引越し準備

引っ越しの荷造りで失敗しないコツと梱包のポイント

引っ越しの荷造りで失敗しないコツと梱包のポイント

この記事で解決すること

  • 荷造りは不要な物から始めて、よく使うものは後に行う
  • 荷造りは余裕をもって約1~2週間前から始めるのがおすすめ
  • 引越し日までに荷造りが終わらない場合は追加費用がかかるので注意

荷造りは、皆さんが想定されている以上に時間がかかります。

後回しにしてしまうと、引越し当日に終わらず追加料金がかかったり、スケジュールに遅れが出るなどのトラブルが発生することもあります。

この記事では、初めて引越しをする方でも効率よく準備を進められるように、荷造りの手順やコツを解説しています。
さらに、梱包資材の種類やダンボールの組み立て方についても紹介しています。

これから梱包作業を始める方は、ぜひ参考にしてみてください。

check!

見積もり比較で

引越し料金が安くなる!

引越し業者を比較すると最大50%安くなる

引越し侍を使って業者を選ぼう!

サカイ引越センターのロゴアリさんマークの引越社のロゴアート引越センターのロゴアーク引越しセンターのロゴハート引越センターのロゴアップル引越しセンターのロゴ

引越しの荷造りを効率よく進める手順とコツ

引越しの荷造りを効率よく進める手順とコツ

引越しの荷造りをスムーズに進めるためには、効率的な手順を踏むことがとても重要です。
そのため、余裕を持って作業を進めたい方は、引越し当日の1カ月ほど前から始めるのがおすすめです。

まず、必要なダンボールや緩衝材、マーカーやテープなどを事前に揃えておくとよいでしょう。
この段階で不要なものを処分し、必要なものと分けておくことで、後の作業が楽になります。

最初はシーズンオフの衣類や本など、使用頻度の低いものから梱包を始めましょう。
頻繁に使うものを早く梱包してしまうと、引越し前に必要になった場合、その都度ダンボールを開けて取り出さなければならない手間がかかります。
そこで、使用頻度の高いものは最後に梱包し、すぐ取り出せる状態にしておくと便利です。

荷造りの順番は使用頻度の低いものから

荷造りは一度に全て終わらせようとせず、例えば1日1時間ずつなど少しずつ進めていきましょう。

作業が全て完了するまでには予備の日程も確保し、急な変更に備えて余裕のある計画を立てることが大切です。
また、疲れた状態で作業するのは避け、定期的に休憩を取ることを心掛けましょう。

それでは、荷造りしていく具体的な手順とコツを詳しく見ていきましょう。

①部屋をブロックに分ける

荷造りをスムーズに進めるための最初のステップは、各部屋をブロックに分けることです。
例えば、トイレや洗面台のように荷物が少ない場所は、日常的に利用するエリアの近くにまとめましょう。

  • 例)ワンルームの場合
    「居間」「キッチン」「トイレ」「洗面・風呂場」「玄関」「ベランダ」と分ける
  • 例)2LDKの場合
    「リビング」「洋間1」「洋間2」「キッチン」「トイレ」「洗面・風呂場」「玄関」「ベランダ」と分ける
荷造りをスムーズにする部屋のブロック分け

ただし、ブロック分けだけでは、どの作業から始めれば良いのか判断しづらいことがあります。
そこで、次は各ブロックをさらに細かく分類し、グループ分けを行います。

具体的には、クローゼットの中の収納物引っ越し後に同じ配置にする予定の荷物などを基準にして分類すると効率的です。
こうすることで、荷造り作業がより楽になり、新居での荷ほどきもスムーズに行うことができます。

荷造りはグループ分けすると荷ほどきしやすい

②使う頻度の少ない荷物を先にダンボールへ詰める

グループ分けが終わったら、引っ越し後まで使わない荷物をまとめて確認し、それらを優先的にダンボールに詰めましょう。
頻繁に使うものを先にダンボールへ詰めてしまうと、引越し前に必要になった場合、その都度ダンボールを開けて取り出さなければならないからです。

最初にダンボールへ詰めていく荷物の例は、以下の通りです。

  • シーズンオフの洋服
  • ベッドの下に収納されている小物
  • テレビ台の収納に入れてあるDVDやヘッドフォン
  • 買い置きしてある洗剤や柔軟剤
  • 来客用のグラス、使用頻度が低く、他のものでも代用できる食器

荷物を詰め終わったダンボールには、その内容をしっかりと書いておくと便利です。
具体的には、「中の荷物を使う部屋(ブロック)・場所(グループ)・ダンボールの中身」といった情報を大きく書きましょう。

例えば、「洋間・クローゼット・夏物服」と記すことで、引越し先でどのダンボールに何が入っているかすぐに分かります。
引越し後に必要なものを効率よく見つけて取り出せるので、片付けもスムーズになります。

さらに、色分けしたラベルを使う方法もおすすめです。
これにより、どのダンボールをどの部屋に運ぶべきかが一目で分かるため、作業時間を短縮できます。

③荷造り中に使うものは後でダンボールへ詰める

引っ越し後まで使わない荷物の梱包が終わったら、次に引越し中に使うかもしれない荷物をダンボールに詰めましょう。
例えば洗面用具、充電器、あるいは数日分の着替えなどがあります。
これらは引越し中や新居に到着した直後に使う可能性があるため、すぐに取り出せるようにしておくことが大切です。

そのため、これらの荷物を詰めたダンボールは封をせず、フタを開けたままにしておきましょう。
これによって、必要な時にすぐに取り出すことができます。
使い終わったら再びダンボールに戻し、引越し当日に封をすることで、全てのものが整った状態で運べます。

④引越しの当日にすべての荷物をダンボールへ詰める

最後は、引越し当日もしくは前夜に、梱包していない残りの荷物をダンボールに梱包して荷造り完了です。
当日は思わぬ荷物が見つかることもあるため、そんなときのために予備のダンボールや梱包材を準備しておくのがおすすめです。

引越し当日の具体的な流れや手続きについては、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

荷造りは約2~3週間前から始める

荷造りは約2~3週間前から始める

引越しをスムーズに進めるために、一人暮らしの方は2週間前から、家族世帯の場合は3週間~1か月前から荷造りを始めることをおすすめします。

具体的にどの段階で何をやるべきかを計画しておくと、荷造りが効率的になり、「段ボールが足りない」「時間がない」といった問題も防ぎやすくなります。
特に家族の場合、家族全員で役割を分担して協力すると、作業がスムーズに進みます。

十分な準備期間を設け、計画的に進めることで、引越しをスムーズに進めることができます。

引越し侍が独自に行った荷造りに関してのアンケート調査結果は、以下の記事でご覧いただけます。
是非参考にしてみてください。

引越し荷造りの前に準備しておく道具

引越し荷造りの前に準備しておく道具

まずは、荷造りを始める前に必要な道具をしっかりと揃えておくことが重要です。
その都度揃えるよりも、はじめに全て揃えておくほうが、効率良く荷造りを進められます。
以下の道具を準備して、安心して引越しの準備に取り掛かりましょう。

道具

用途

ガムテープ

ダンボールのフタをしっかり閉じるために使います。重ね貼りがしやすく、丈夫な布テープがおすすめです。

緩衝材

割れやすいものを包んで守るために使います。プチプチや新聞紙などが便利です。

マーカー

ダンボールの中身を書くときに使います。1本で2種類の太さが使えるものが便利です。

カッターやハサミ

ガムテープや梱包材を切るための道具です。作業を早く進めるために、近くに置いておくと良いです。

軍手

手を保護するために使います。滑り止めがあるものを選びましょう。

ビニール袋や輪ゴム

衣類や布類、液体が入った容器などを梱包する際に使います。

工具

中には解体が必要な荷物もあるため、ドライバーなど最低限の工具を用意しておきましょう。

これらの道具を事前に準備しておくと、引越しの準備が格段に楽になります。
ダンボールは、荷物の量や内容に応じて必要な数を準備し、思わぬ破損を防ぐためにも、緩衝材などを使ってしっかりと梱包しましょう。

荷造りをする際に必ず必要となるダンボールやテープなどの梱包資材は、引っ越し業者が提供してくれる場合がほとんどですが、数量やサイズは業者によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

引越し荷造りで使う梱包資材

引越しをスムーズに行うためには、適切な梱包資材を使用することが重要です。
新聞紙などを使って梱包もできますが、割れ物や大事なモノは緩衝材をいれて丁重に扱うことをおすすめします。

引っ越しでは「荷物をまとめて収納する包材」と「荷物を保護する緩衝材」の2つを利用します。
それぞれの用途に合わせて、最適な資材を用意しましょう。

荷物をまとめて収納する包材

梱包資材

用途

ダンボール

荷物の種類に応じて使い分けるため大小サイズ違いを揃えておくと便利です。基本的には、引越し業者から無料でもらえます。

布団袋

布団を入れる大きな袋です。引越し業者がレンタルしている場合があります。

ハンガーボックス

ハンガーにかかった洋服をそのまま運ぶことができます。引越し業者がレンタルしている場合があります。

荷物を保護する緩衝材

緩衝材

用途

プチプチ(緩衝材)

食器など衝撃に弱い荷物は緩衝材で包み保護します。

ハンディラップ

荷物同士をくっつけることができ、はがした後のべたつきもありません。

新聞紙

プチプチがない場合は新聞紙を緩衝材として代用できます。

タオル

プチプチがない場合はタオルを緩衝材として代用できます。

これらの資材を使い分けることで、引越し作業をスムーズに進めることができます。
ダンボールには重さに耐えられる十分な強度が必要ですし、割れ物にはプチプチや新聞紙などでしっかりとした保護を施すことが重要です。

しっかりと準備をしておくことで、引越し当日は余裕を持って行動でき、新居への移動を安心して進められます。
資材を準備する際は必要な量と種類を決めて、無駄のないように計画的に用意しましょう。

ダンボールの調達方法と組み立て方のコツ

ダンボールの調達方法と組み立て方のコツ

本・洋服・小物などの荷物は運搬しやすいようにダンボール箱に梱包します。
引越しの荷物をダンボールに梱包する理由は、ひとつひとつの荷物を手で運んでいたら運搬に長い時間がかかってしまうため、ダンボール箱に箱詰めすることで短い時間で、楽に荷物が運べるようにするためです。

そこで、ダンボールの調達方法と組み立て方をご紹介します。
ダンボールは以下の方法で入手できます。

  • 引越し業者から無料でもらう
  • ドラッグストアなどの店舗からもらう
  • ホームセンター、通販サイトで購入する

ダンボールは、多くの場合、引越し業者から無料で提供されます。
以下の記事では、ダンボールを無料で入手する方法を紹介しているので、是非参考にしてみてください。

ホームセンターや通販サイトで購入する場合は、自分のニーズに合わせたサイズや強度のダンボールを購入できます。

次に、世帯別の必要なダンボールの数を見てみましょう。
以下は、引越し業者からもらえるダンボールと、引っ越しの荷造りで使った段ボールの平均個数を調査した結果です。

世帯タイプ

引越し業者からもらえる目安個数

荷造りで使った平均個数

一人暮らし

10個

20個

家族

20~30個

45個

引越し業者からもらえるダンボールの数では不足することがよくあります。
ダンボールが足りなくなった場合には、ドラッグストアやスーパーなどの店舗から無料で調達したり、ダンボールを購入して不足分を補いましょう。

また、ダンボールには底が抜けにくい組み立て方があります。
以下の写真のように、段ボールの底に張るガムテープを十字にすることで、最も圧力のかかる中心部分を補強でき底が抜けにくくなります。

ダンボールの底にガムテープを十字に貼る方法

組み立てが不十分だと、運んでいる最中に底が抜けてしまうリスクがあるので気をつけましょう。

荷物別での梱包方法とポイント

荷物別での梱包方法とポイント

引越しをスムーズに進めるためには、荷物に応じた適切な梱包方法が重要です。

  • 小物や洋服は、大きめのダンボールを使い、オフシーズンの衣類から詰める
  • 小さな家電製品は、元の箱を使い、コードや部品を個別にまとめる
  • 組み立て家具は事前に分解し、部品を一つの袋にまとめて保管する
  • 引越し業者に分解作業を依頼できる場合もあるので、訪問見積もり時に確認

小物や洋服は、シワを防ぐために、大きめのダンボールを使うことをおすすめします。
特に、オフシーズンの衣類から順に詰めていくと、日常生活に支障が出にくくなります。
また、引越し業者の中には衣装専用のハンガーボックスを提供してくれる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

小さな家電製品は、元の包装や箱があればそれを使うのが最適です。
コードや小さな部品は個別にまとめて固定し、運ぶ際に邪魔にならないようにしましょう。
これにより、移動中の家電が衝撃を受けたり破損したりすることを防ぐことができます。

組み立て家具の場合は、可能であれば事前に分解し、部品をひとまとめにしておくと運びやすくなります。
部品は、紛失を防ぐために一つの袋にまとめて保管しましょう。

引越し業者の中には、分解作業をサービスとして提供している場合もあるので、訪問見積もりの際に確認して、必要であれば依頼するとよいでしょう。
また、家具によっては分解の必要がないものもあるため、業者に相談してみると安心です。

ここでは、小物から大型家具まで、それぞれの荷物に応じた梱包のコツをご紹介します。

食器・服・布団などを荷造りするポイント

引用:サカイ引越センター

食器や服、布団などの梱包方法とコツは、以下になります。

荷物

荷造りのポイント

布団

数枚の布団を重ね、上から布団袋をかぶせます。
掛け布団と敷布団を交互に重ねるとコンパクトになり、ワレモノを入れないよう注意します。

シワになるのを防ぐためには、大きめのダンボールがおすすめです。
オフシーズンの衣類から順に詰めていきます。業者提供のハンガーボックスを活用してみましょう。
詳しくは 「引越しするときのクローゼット・タンスと中身の服の荷造り方法」をご覧ください。

洗濯物

引越し前に洗濯物が多くなりやすいため、そのまま荷造りするかクリーニングするかを決めておきましょう。
詳しくは 「引越し前の洗濯物を片付ける3つの方法」をご覧ください。

刃物類

ハサミや包丁は、ダンボールを二つ折りにしたもので刃を包み、ガムテープでしっかりと固定して安全に梱包します。
詳しくは「引っ越しで包丁やナイフなどの刃物を安全に梱包する方法」をご覧ください。

キッチン用品等

キッチンばさみやフォーク類は、緩衝材でまとめて包んで、引越し後すぐ使えるように別にしておくか、目印を付けておくと便利です。

鍋・フライパン

すっぽり入る大きさのダンボールに入れ、新聞紙などで隙間を埋めます。
重ねる際は間に緩衝材を入れ、割れやすい素材は箱の上方に配置します。

調味料

液体調味料は注ぎ口を固定し、粉状のものは袋を密封して液漏れを防ぎ、ジップロックなどに入れると安心です。

引越しの際、食器や服、布団などの荷造りは、計画を持って行うことが大切です。

サカイ引越センターでは、タンスの引き出しに入っている衣類をそのまま運搬することが可能です。
このサービスにより、手間のかかる衣類の荷造りに割く時間が大幅に減り、効率良く引越しの準備を進めることができます。

さらに、ハンガーに吊るしたままの衣類には、引越当日にハンガーケースを提供してもらえるので、衣類をそのまま掛けて簡単に収納できます。
これによって、服にシワが寄るのを最小限に抑えながら、安全に運ぶことができ、到着後もすぐに使うことができます。

新居での新しい生活をスムーズにスタートさせるために、ぜひサカイ引越センターのサービスを活用してください。
参照:よくあるご質問 | サカイ引越センター

冷蔵庫・洗濯機などの家具家電を荷造りするポイント

引用:サカイ引越センター

以下のポイントを参考にして、しっかりした準備をすることで、運搬中に故障や損傷を防ぎましょう。

荷物

荷造りのポイント

大型家具

組み立て家具は可能であれば分解し、部品はラベルをつけてひとまとめにし、ビニール袋に入れて保管します。
必要に応じて、引越し業者に分解を依頼することも考えましょう。

棚類

分解し、パーツを大きな袋にまとめ、金具類は棚にテープで固定します。
食器棚では、中の食器を個別に梱包しダンボールに入れると安全です。
業者に事前に分解が必要かどうか相談することをおすすめします。

タンス

運搬中に引き出しや扉が飛び出さないよう、ガムテープなどで固定します。中の衣類は、引越し業者によってはそのままでも良い場合があるため、事前に業者へ確認しましょう。

組み立て家具

多くの場合、解体は業者が対応しますが、中身の荷造りは自身で行います。
組立が難しい家具の場合、運搬が可能かどうか業者に確認しておきましょう。
詳しくは「組み立て家具の引っ越しは業者が分解して運んでくれる?」をご覧ください。

テレビ・DVDデッキ

振動や衝撃が故障の原因に繋がるため、引越し業者が梱包をおこなってくれる場合が多いですが、自分で配線にビニールテープで目印をつけておくと設置時に便利です。

パソコン

事前にデータのバックアップを行い、業者に梱包を任せます。
データ保護をしておくことで、安心して運搬を任せることができます。
詳しくは「引越し時にパソコン(PC)を梱包する方法」をご覧ください。

小型家電(ポット・オーブントースター)

ダンボールに入るものはエアパッキンで包み、隙間を新聞紙で埋めて固定します。
ダンボールに入らないものは業者にそのまま梱包してもらいます。

冷蔵庫

前日に電源を抜き、水抜きをしておきます。
コードは裏側に固定し、中の食品は事前に消費するか、冷凍バッグで保冷します。
詳しくは「引越しで冷蔵庫を運ぶ前の準備と運搬時の注意点」をご覧ください。

洗濯機

冷蔵庫と同様、前日に水抜きを行い、コードやアース線は乾いた状態で中に入れておきます。
詳しくは「引越し前日の洗濯機の水抜き手順」をご覧ください。

ガスコンロ

可能であれば、購入時の箱に入れ、無ければダンボールと緩衝材で梱包します。
新居のガスの種類と、現在使用中のガスコンロのガスの種類が合うかどうか、必ず事前に確認しましょう。
詳しくは「ガスコンロは引越しのときどうする!?取外しや処分・設置方法を紹介」をご覧ください。

石油ストーブ

運搬時の火災事故を防ぐため、灯油は完全に抜いておきましょう。

仏壇

業者または仏具店に運搬を依頼し、位牌などは自分で白布に包んで運びます。
宗派に合わせた儀式や供養が必要な場合は事前に確認しましょう。
詳しくは「引越しで仏壇を移動させる方法と供養や費用は?」をご覧ください。

冷蔵庫や洗濯機のような大型家電は、運搬中の破損を防ぐために、適切な対応が必要です。
特にテレビやパソコンなどの電子機器は振動や衝撃に弱く、細心の注意をもって扱わなければなりません。

サカイ引越センターでは、家電製品の運搬にも特化しており、「新型家電運搬サービス」を提供しています。
このサービスでは、家具や繊細な最新家電でもプロにお任せして安全に運べるようになっています。

特に大きな家電は取り扱いが難しいため、このサービスを活用することで、大切な家電を安心して運搬できます。
心配な方はぜひこのサービスを活用してみましょう。

書籍やバス用品などを荷造りするポイント

書籍やバス用品などその他の梱包方法とコツは、以下になります。

荷物

荷造りのポイント

文庫本

書籍は、小さめのダンボールにサイズごとに分けて詰め、重くなりすぎないように気をつけましょう。
箱の底が抜けないよう、しっかりとテープで補強することが重要です。
詳しくは「引越しで本を荷造りするときに大切な3つのポイント」をご覧ください。

シャンプー・リンス

液体の容器はラップで包み、輪ゴムで封をしてビニール袋に入れます。
こうすることで、輸送中の漏れやこぼれを防ぐことができます。

スプレー型の整髪剤や殺虫剤

スプレー容器は気圧の変化で破裂する可能性があるため、廃棄をおすすめします。
輸送する場合は、温度変化を避け、直射日光を避けるように梱包してください。

化粧品やスキンケア用品

衝撃で割れる恐れがある化粧品やガラス容器は、緩衝材でしっかり包み、衝撃緩和のために新聞紙などで隙間を埋めて固定します。
液体やクリーム状の製品は、ラップで包むか密封袋に入れて、輸送中にこぼれないようにしましょう。

引越し後に新居で困らない梱包時のコツ

引越し後に新居で困らない梱包時のコツ

引越し後に新居で困らないようにするためには、荷造りや梱包をする段階で工夫が必要です。
新居での生活がスムーズに始められるよう、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

  • ダンボールには、中身と運ぶ部屋を書いておく
  • すぐ使いたいものは手荷物で持っていく
  • 新居の家具配置をイメージしながら荷造りをする

梱包する際、ダンボールに中身と新居でどの部屋に運ぶべきかを書いておきましょう。
例えば、キッチン用品には「キッチン」と書いておけば、荷解き時に迷うことがなくなります。

引越し後すぐに使用したいアイテム、例えば洗面用具やタオル、着替えなどは手荷物として持っていくと便利です。
これにより、到着後にすぐ必要なものを探す手間が省け、初日からスムーズに生活を始められます。

また、荷造りの際には、新居での家具配置をイメージすることが重要です。
同じ部屋に運ぶものはひとまとめにして、それがわかるようにダンボールに印をつけておくと、家具の設置も荷物の振り分けもスムーズに行えます。

荷造りが終わらない場合の対処法

荷造りが終わらない場合の対処法

自分で荷造りを行う場合は基本的に、引越業者の運搬作業が開始される前までに全ての荷造りを終わらせておく必要があります。

引越運送約款により、依頼人は引越しの当日までに荷造りを完了させることが義務付けられています。

(荷造り)
第七条 荷送人は、荷物の性質、重量、容積、運送距離等に応じて、運送に適するように荷造りをしなければなりません。
2.当店は、荷物の荷造りが運送に適さないときは、荷送人に対し必要な荷造りを要求し、又は荷送人の負担により必要な荷造りを行います。
3.前二項の規定にかかわらず、当店は荷送人からの申込みに応じて、荷送人の負担により必要な荷造りを行います。

国土交通省標準引越運送約款より

もし荷造りが時間通りに終わらない場合、業者のスケジュールに影響が出てしまい、追加料金が発生する可能性もあります。
そのため、荷造りが終わっていない場合は追加料金を支払い、作業員に梱包作業の手伝いを依頼することになります。

荷造りにやる気が出ない場合は、小さな作業からでも始めることをおすすめします。
例えば、「とにかくダンボール箱に荷物を放り込み、緩衝材で梱包する」といった方法でも良いので手を動かしてみましょう。

もしどうしても間に合わない場合は、業者に梱包作業を手伝ってもらうという選択肢もあります。
ただし、これには追加料金がかかる可能性があるため、事前に確認しておきましょう。
また、友人や家族に手伝ってもらって作業を進めるのも一つの手です。

詳しくは、以下の記事を参考にしてみてください。

引越し業者の荷造り・梱包サービス

自分で荷物を梱包するのが難しい場合には、引越し業者が提供する専用ボックス梱包サービスを活用することができます。
これらのサービスを利用すると、プロの作業員が経験に基づいて丁寧に荷物を梱包してくれるため、安心して引越しを任せることができます。

梱包サービスに対応している業者は、以下になります。

引越し業者

サービス・プラン

サカイ引越センター

・新居のお掃除まで全ておまかせプレミアムプラン
・まるごとおまかせフルサービスプラン
・荷造りおまかせスタンダードプラン

アート引越センター

・ハーフコース
・フルコース

アーク引越センター

・すべてお任せフルフルプラン

日通

・ハーフプラン
・フルプラン

引越し業者によっては、引越しのプランにこれらの梱包サービスを含めることができ、手間を省きながらも安全に荷物を運ぶことができます。
時間に余裕がない方や中々やる気が出ない方は、ぜひこれらのサービスを活用してみましょう。

引越し荷造りで困ったことランキング

引越し荷造りで困ったことランキング

引越し侍が行った「荷造りで困ったこと」のアンケート調査結果をご紹介します。

  • 1位:ダンボールやガムテープが足りなくなった
  • 2位:割れ物・液体物の梱包方法がわからなかった
  • 3位:引越しするまでの生活スペースの確保に困った

多くの方が、引越し中にダンボールやガムテープが不足するという問題を抱えていました。
事前にホームセンターやネットショップから多めに購入しておくことがおすすめです。
ガムテープは比較的安価で、万一余っても日常で活用できるため、多めに購入しておくことがおすすめです。

割れ物や液体物の梱包に対して不安を感じる方も少なくないようです。
これらは、プチプチや新聞紙、緩衝材を使ってしっかりと梱包することが大切です。

荷物で生活スペースが狭くなりがちですが、普段あまり使わない部屋や角を一時的な収納場所として活用するなどの工夫をしましょう。
ランキングの詳細については「引越し経験者に聞いた!荷造りで困ったことランキング!」をご覧ください。

まとめ

引っ越しをスムーズに行うためには、効率的な荷造りや梱包が大切です。
荷造りの際には、ダンボールやガムテープなどの資材を多めに用意し、急な不足を避けましょう。
また、生活スペースを確保しながら荷造りを進めるようにしましょう。
しっかりとした計画と準備を行うことで、引越し後も快適に新生活をスタートできます。

引越し料金シミュレーション

料金の目安

計算中...

最安値

------

最高値

------

引っ越し見積もり費用の相場と引越し業者の料金を比較!

引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。

一括見積もり
  • 複数の引越し業者から電話・メールで料金をお知らせ
予約サービス
  • ネットから引越し業者の見積もり料金と相場を確認

一括見積もりサービスは一度に複数の引越し業者へ見積もりの依頼ができます。
一括見積もりは依頼後に引越し業者から折り返し連絡が入るデメリットがあるため、電話を迷惑に感じる人は「予約サービス」がおすすめです。

これらの引っ越し見積もりサービスではあなたの引っ越しにかかる費用相場も紹介しています。
どの程度の金額が引っ越しに必要になるのか料金の目安としてご利用いただけます。

また、複数の見積もりを比較して安い引越し業者を見つけることができます!

<引っ越しの見積もりが確認できる引越し業者一覧>

サカイ引越センターのロゴアリさんマークの引越社のロゴアーク引越しセンターのロゴ日本通運のロゴハート引越センターのロゴSGムービングのロゴファミリー引越センターのロゴハトのマークの引越センターのロゴアップル引越しセンターのロゴLIVE引越サービスのロゴカンガルー引越便のロゴ人力引越社のロゴ名鉄引越便のロゴトナミ運輸のロゴ高田引越センターのロゴ

他にもカード払いに対応した引越し業者など300社以上と提携

引越し業者はどこがいいか選び方に迷ったら「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「満足度ランキング」をポイントにしましょう。

サービスの利用後には「引っ越しの準備・手続きやることリスト」などのプレゼント特典や各種キャンペーンをご用意しています。

単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。

格安で引っ越しをしたい方は是非ご利用ください!

新着記事

新着記事一覧