携帯料金の見直しでいくら安くなる?スマホの支払いを減らす方法
「携帯料金が高くて家計を圧迫して困っている」
「スマホの支払いを少しでも減らす方法を知りたい」
このようなことでお悩みではないでしょうか。
携帯料金は5千円超え、高ければ1万円を超えることも珍しくありません。
家族分を一気に払うとなると3〜4万円となり、家計の大きな負担になります。
携帯料金を減らせれば、そのぶん好きなものを購入したり、外食を楽しんだりできます。
そこでこの記事では、携帯料金を見直す手順を解説するとともに、おすすめの乗り換え先もご紹介していきます。
携帯電話料金見直しのフロー
携帯電話料金を見直すときには、以下のフローに従うとスムーズです。
- 契約しているプランを確認する
- 不要なオプションを解約する
- かけ放題プランへの変更等通話料金を見直す
- プラン変更・携帯会社の乗り換えを検討する
それぞれ詳しく解説します。
①契約しているプランを確認する
まずは、契約しているプランを確認することから始めましょう。
携帯会社は、利用形態にあわせていろいろなプランを用意しています。
通話料が無料になるもの、月々の利用データ量に合わせて料金が変わるもの、テザリングがオプションになっているものなどさまざまです。
携帯料金を見直すためには、どの機能が必要なのか、データ量は実態とあっているのかを見極める必要があります。
そのために、まずは家族それぞれが契約しているプランの内容を詳しくチェックすることが大切です。
契約内容は、下記ページから各サービスにログインすることで確認できます。
契約内容の確認ができるページ
- ドコモ:My docomo「ご契約内容」
- au:My au
- ソフトバンク:My SoftBank
②不要なオプションを解約する
契約しているオプションのなかで、不要なものがあれば解約しましょう。
使ってもいない機能にお金を支払うのは、それこそ無駄だからです。
申し込み時にすすめられて、「念のため入っておこう」と思ってつけたオプションはないでしょうか。
これまで使わなかった、おそらくこれからも使わないと思うオプションを解約すると、料金を下げられます。
以下のようなオプションが本当に必要か、よく考えてみましょう。
- 端末補償サービス
端末故障時に修理または同等の商品に交換してくれるサービス。
月額500円相当のものが多く、2年間契約すると12,000円相当の出費になる。
ただし、いったん外すと再度の加入はできないので慎重に検討を。
ドコモは「ケータイ補償サービス」、auは「故障紛失サポート」、ソフトバンクは「あんしん保証パック」の名称でサービスを実施。 - 遠隔サポート
スマホやタブレットの操作がわからないときに、オペレータが遠隔操作でサポートしてくれるサービス。
各社月額500円前後だが、端末操作に慣れたあとは不要になる場合が多い。
ドコモは「あんしん遠隔サポート」、auは「遠隔操作サポート」、ソフトバンクは「ケータイなんでもサポート」の名称でサービスを提供。 - オプションパック
電話に出られないときに、メッセージを残してもらえる留守番電話やキャッチフォン、迷惑電話撃退サービスなどがセットになった月額500円程度のオプション。
着信履歴が残ればいい人には不要。
ドコモは「オプションパック割引き」、auは「電話きほんパック」、ソフトバンクは「スマートフォン基本パック」の名称で提供。
③かけ放題プランへの変更等通話料金を見直す
契約内容を確認した結果、通話料金が高くなり月額利用料金を押し上げている場合には、通話かけ放題プランに乗り換えると効果的です。
携帯の料金プランは、通話料は別請求となっているものが多くあります。
ファミリー割引などを申し込んでいれば家族間通話は無料となりますが、家族以外への通話は30秒あたり22円程度かかるのが一般的です。
契約時には「LINEやMessengerを使うから、電話をかけることはほとんどない」と思っていたものの、意外と電話をかける機会が多く、通話料がかさんでいるケースは少なくありません。
また、5分通話無料オプションを申し込んでいても、実際には5分を超える通話が多いといった場合も、かけ放題への見直しが有効です。
3大キャリアのかけ放題オプション料金よりも通話料が上回っているようなら、オプション加入を検討しましょう。
オプション名 | 料金(税込) | |
---|---|---|
ドコモ | かけ放題オプション | 1,870円 |
au | ケータイカケホプラン | 3,278円 |
ソフトバンク | 通話し放題プラン | 2,970円 |
④プラン変更・携帯会社の乗り換えを検討する
不要オプションと通話料金の見直しを実施してもまだ料金が高い場合には、キャリアの新料金プランへの変更や、携帯会社そのものの乗り換えを検討するのがおすすめです。
政府が携帯電話料金の引き下げを推し進めていることもあり、近年携帯電話各社は次々と新料金プランを打ち出しています。
ドコモのahamoやauのpovo、ソフトバンクのLINEMOといった、オンラインでの申し込みとデータ通信を中心としたプランは2,000円程度で利用でき、冒頭でも説明した携帯の平均月額料金約6,700円と比べると、一気に4,000円近く利用料が安くなります。
また、ワイモバイルやUQモバイル、mineoといった格安SIM各社に乗り換えれば、1,000円を切るようなプランも用意されています。
家族それぞれの利用状況を確かめて、プランや携帯会社の乗り換えも検討してみましょう。
➄機種変更時は端末代金の安い機種を選ぶ
今の携帯会社を使い続ける場合でも、機種変更の際に端末代金の安い機種を選ぶことで月々の利用料を抑えることが可能になります。
端末代金は一括払い・分割払いを選べますが、分割で支払うケースでは月々の利用料金に上乗せされることから、毎月支払う金額が高くなりがちです。
たとえばドコモでiPhone 12 Proの128GBを24回の分割払いで購入すると、月々の支払額は5,379円にもなります。
しかし最新のXperia Ace IIであれば、同じく24回払いでも月々の支払額はわずか916円です。
月々の負担額を減らしたいと考えるなら、端末代金が安い機種を選ぶこともポイントです。
スマホの乗り換え先の選択肢
携帯料金を見直すときには、プラン変更や携帯会社の乗り換えを検討するのも方法のひとつとお伝えしましたが、具体的には以下の3つの方法があります。
- MNOの新料金プラン
- MNOサブブランドの格安SIM
- サブブランド以外の格安SIM
それぞれどのような選択肢があるのか、詳しく紹介していきます。
大手キャリア(MNO)の新料金プラン
「格安SIMはなんとなく不安」「今のキャリアは変更したくない」といった場合には、大手キャリアが提供を始めた新料金プランへの乗り換えがおすすめです。
現在大手キャリアが提供しているのは、以下の4プランです。
新料金プラン名 | 月額料金(税込) | データ容量 | 通話 | |
---|---|---|---|---|
ドコモ | ahamo | 2,970円 | 20GB | 5分無料 かけ放題オプション 1,100円/月 |
au | povo | 2,728円 | 20GB | 5分以内かけ放題 550円/月 かけ放題 1,650円/月 |
ソフトバンク | LINEMO | 2,780円 | 20GB | 5分以内かけ放題 550円/月 かけ放題 1,650円/月 ※契約1年まで無料 |
990円 | 3GB | 5分以内かけ放題 550円/月 かけ放題 1,650円/月 ※契約1年まで無料 | ||
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT Ⅵ | 0円~3,278円※1GBまで無料 | 無制限 | Rakuten Linkアプリでかけ放題 |
キャリアごとにそれぞれ細かな違いはありますが、大手キャリアの新料金プランに乗り換えるメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
MNOの新料金プランセットは、徹底的なコスト削減のためにオンラインでしか申し込みや各種手続きができません。
ショップでの手厚いサポートを希望する人には不向きです。
オンラインでの手続きに抵抗を感じない、あるいは導入を手伝ってくれる人がいるなら、大手キャリアの安心感を得ながらコストを大幅に削減できる新料金プランはおすすめです。
MNOサブブランドの格安SIM
携帯料金を下げるなら、MNOサブブランドの格安SIMも選択肢のひとつになります。
サブブランドとは、大手キャリアが展開する低価格帯のサービスを指します。
キャリアごとのサブブランドは、以下のとおりです。
メインブランド | サブブランド | サブブランド音声通話3GB月額料金(税込) |
---|---|---|
ドコモ | なし | - |
au | UQモバイル | 1,628円 |
ソフトバンク | ワイモバイル | 2,178円 |
サブブランドに乗り換えるメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
MNOサブブランドは、オンラインでの手続きはハードルが高いけど、大手キャリアの回線品質は担保したいといった人に向いています。
サブブランド以外の格安SIM
携帯料金を安く押さえる3つ目の選択肢として、サブブランド以外の格安SIMがあります。
格安SIMとは、大手キャリアの傘下に入ることなく、キャリアから電波を借りることでサービスを提供している事業者を指します。
格安SIMは大手キャリアから電波を借りるため、設備投資にコストがかかりません。
また基本的にショップを持つことなく、オンライン上ですべての手続きを行うことで、安価なサービスを提供することが特徴です。
主な格安SIMと、利用が多い3〜5GBの利用料は以下のとおりです。
格安SIM | 音声通話月額料金 | 対応回線 | ||
---|---|---|---|---|
3GB | 4GB | 4GB | ||
mineo | - | - | 1,518円 | ドコモ・au・ソフトバンク |
IIJmio | - | 858円 | - | ドコモ・au |
OCNモバイルONE | 990円 | - | - | ドコモ |
イオンモバイル | 1,298円 | - | 1,518円 | ドコモ・au |
BIGLOBEモバイル | 1,320円 | - | - | ドコモ・au |
nuroモバイル | 1,320円 | - | - | ドコモ・au・ソフトバンク |
サブブランド以外の格安SIMを利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
サブブランド以外の格安SIMに乗り換えるメリットは、とにかく価格が安いことです。
オンラインでの手続きや、SIMの入れ替えに不安を覚えない人は、格安SIMを選ぶといいでしょう。
乗り換え先に格安SIMがおすすめな理由
携帯料金を見直す際の乗り換え先として、大手キャリアの新料金プラン・サブブランド・サブブランド以外の格安SIMの3つをご紹介しました。
このなかで乗り換え先としてもっともおすすめなのは、格安SIMです。
その理由を3つお伝えします。
- 月額料金が半額以下レベルになる
- 通話品質・エリアはキャリアと同じ
- iPhoneなど最新の機種も使える
それでは、詳しく確認していきましょう。
月額料金が半額以下レベルになる
格安SIMに乗り換えをもっともおすすめする理由は、現在の月額料金を半額以下レベルまで下げられることです。
2020年5月に発表されたMM総研の調査結果によると、月間データ通信量に関しては、7GB未満が79.2%を占めました。
そのうち59.2%が3GB以下の通信量となっています。
そこで3GB〜5GBの月額料金を、大手キャリア・サブブランドのプランと比較してみましょう。
キャリア名 | プラン名 | 月額料金 | |
---|---|---|---|
MNO | ドコモ | ギガライト | 4,565円 |
au | データ定額3 | 4,620円 | |
ソフトバンク | ミニフィットプラン+ | 5,478円 | |
サブブランド | au | UQモバイル | 1,628円 |
ソフトバンク | ワイモバイル | 2,178円 | |
格安SIM | mineo(5GB) | - | 1,518円 |
OCNモバイルONE | - | 990円 | |
IIJmio(4GB) | - | 858円 | |
イオンモバイル | - | 1,298円 | |
BIGLOBEモバイル | - | 1,320円 |
上記の表からわかるように、格安SIMはもっとも需要の多い3〜5GBの月額料金が、大手キャリアと比較すると3分の1程度、サブブランドと比較しても2割以上割安になります。
携帯料金を抑えたいのであれば、格安SIMへの以降がおすすめです。
大手キャリアの新料金プランよりも格安SIMのほうがお得な場合が多い
「格安SIMは大手キャリアの新料金プランと比較するとどうなの?」と気になりますが、20GBで比較すると、格安SIMのほうがお得になるケースがほとんどです。
20GB使用時の料金を比べてみましょう。
キャリア名 | プラン名 | 月額料金 | |
---|---|---|---|
MNO | ドコモ | ギガホプレミア | 7,205円 |
au | データ定額20GB | 6,600円 | |
ソフトバンク | メリハリ無制限 | 7,238円 | |
MNO新料金プラン | ドコモ | ahamo | 2,970円 |
au | povo | 2,728円 | |
ソフトバンク | LINEMO | 2,728円 | |
サブブランド | au | UQモバイル | 3,828円 |
ソフトバンク | ワイモバイル | 4,158円 | |
格安SIM | mineo | - | 2,178円 |
OCNモバイルONE | - | 4,807円 | |
IIJmio | - | 2,068円 |
上記の表から見てもわかるように、mineoとIIJmioは新料金プランより安くなります。
ただしOCNモバイルONEは新料金プランより高くなるので、格安SIMを選ぶときにも比較と見極めは大切です。
通話品質・エリアはキャリアと同じ
格安SIMだと通信品質が大手キャリアよりも劣るのでは、エリアが狭いのでは、と心配に思う人もいるようですが、どちらも大手キャリアと変わりません。
ご説明したとおり、格安SIMは自社でアンテナを立て電波を飛ばしているわけではなく、大手キャリアの電波を借りていることが特徴です。
ドコモの回線を使うプランであれば、通信品質もエリアもドコモとまったく同じです。
iPhoneなど最新の機種も使える
格安SIMであっても、各種携帯の最新機種を使用することが可能です。
たとえばiPhoneは毎年最新機種が発売されますが、Apple で販売されるSIMフリー端末を購入すれば、手にしたその日にSIMを差し替えるだけで問題なく使えます。
乗り換え先におすすめの格安SIM
それでは携帯料金を見直して乗り換えるためにおすすめの格安SIMを大手キャリアごとにご紹介します。
乗り換えにおすすめの格安SIM
- ドコモからの乗り換え:OCNモバイルONE
- auからの乗り換え:UQモバイル
- ソフトバンクからの乗り換え:mineo
ドコモからの乗り換え:OCNモバイルONE
ドコモから乗り換えるのであれば、OCNモバイルONEがおすすめです。
OCNモバイルONEは、大手キャリアのレギュラープランよりも料金が安くなることはもちろん、端末のラインナップが他の格安SIMと比較すると豊富であり、販売価格も安いメリットがあります。
OCNモバイルONEの料金と取り扱い端末をご紹介します。
通信容量・コース名 | 音声対応SIMカード(税込) |
---|---|
1GB/月コース | 770円 |
3GB/月コース | 990円 |
6GB/月コース | 1,320円 |
10GB/月コース | 1,760円 |
20GB/月コース | 4,807円 |
30GB/月コース | 6,897円 |
※初期費用3,300円とSIMカード手配料433円がかかります。
端末名 | 販売価格 |
---|---|
iPhone 12 64GB | 81,800円 |
iPhone 12 128GB | 87,500円 |
iPhone 12 256GB | 100,200円 |
iPhone 12 mini 64GB | 69,100円 |
iPhone 12 mini 128GB | 91,289円 |
iPhone 12 mini 256GB | 87,500円 |
iPhone 11 Pro Max 64GB | 128,590円 |
iPhone 11 Pro Max 256GB | 146,190円 |
iPhone 11 Pro Max 512GB | 169,290円 |
iPhone 11 Pro 64GB | 114,290円 |
iPhone 11 Pro 512GB | 157,190円 |
iPhone 11 64GB | 72,809円 |
iPhone 11 128GB | 78,584円 |
iPhone 11 256GB | 91,289円 |
iPhone XR 64GB | 68,310円 |
iPhone XR 128GB | 73,810円 |
iPhone SE(第二世代) 64GB | 34,200円 |
iPhone SE(第二世代) 128GB | 39,800円 |
iPhone SE(第二世代) 256GB | 52,613円 |
OPPO Find X3 ProG | 99,812円 |
OPPO Reno5 A | 20,000円 |
moto g100 | 26,000円 |
Redmi Note 10 Pro | 11,300円 |
AQUOS sense5G | 19,400円 |
AQUOS sense4 plus | 35,849円 |
AQUOS sense4 | 9,200円 |
OPPO A73 | 16,501円 |
moto g PRO | 24,194円 |
ZenFone 7 Pro | 71,390円 |
ZenFone 7 | 58,300円 |
OPPO Reno3 A | 25,719円 |
Mi Note 10 Lite | 11,940円 |
moto g8 plus | 21,134円 |
OPPO A5 2020 | 16,501円 |
OPPO Reno A | 1円 |
OPP A54 5G | 22,877円 |
Redmi 9T | 16,501円 |
OCNモバイルONEでは、iPhone12など新型の人気機種もAppleで購入するより割安な価格で取り扱っているので、端末とセットで購入したいならおすすめです。
人気スマホの大幅割引実施中!
auからの乗り換え:UQモバイル
auからの乗り換えなら、サブブランドであるUQモバイルがおすすめです。
料金は格安SIMよりも少し高めですが、大手キャリアのサブブランドである安心感があります。
また、格安SIM・格安スマホの通信速度調査を行ったMMD研究所の調査結果では、UQモバイルは通信速度の平均速度がほかの格安SIMよりも速い結果が出ています。
格安SIMの通信速度や安定性に不安がある人は、安心できるのではないでしょうか。
UQモバイルの料金は、以下のとおりです。
プラン名 | くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL |
---|---|---|---|
基本データ容量 | 3GB/月 | 15GB/月 | 25GB/月 |
利用料金 | 1,628円/月 | 2,728円/月 | 3,480円/月 |
最大13,000円キャッシュバック!
ソフトバンクからの乗り換え:mineo
ソフトバンクから乗り換えるのであれば、mineoをおすすめします。
mineoは「格安SIMアワード2020」の下半期の顧客満足度1位に選ばれるなど、ユーザーの満足度が高いことが特徴です。
20GBを契約しても、月額2,178円という安さも魅力です。
ソフトバンクにはサブブランドとしてワイモバイルもありますが、残念ながらmineoと比較すると料金が高額です。
料金改善を目指して乗り換えるのであれば、mineoを選ぶほうが断然お得です。
mineoの料金は、以下のとおりです。
データ容量/月 | 月額料金 |
---|---|
1GB | 1,298円 |
5GB | 1,518円 |
10GB | 1,958円 |
20GB | 2,178円 |
mineoは月額220円で5G通信オプションも付けられるので、5Gで通信したい人にもおすすめです。
まとめ
高額になりがちな携帯料金も、プランの見直しや乗り換えをすることで、出費を抑えることが可能です。
- 既存プランの内容を確認して不要なオプションを外す
- 通話料金が高額になっているならかけ放題オプションをつける
- 通話料金が高額になっているならかけ放題オプションをつける
携帯電話は、格安SIMに乗り換えることで、大幅に料金をカットできます。
事情があって格安SIMに乗り換えられない場合には、既存プランをじっくりと見直し、実情にあったプランに変更する、不要なオプションを外すなどして最適化を図りましょう。
最大13,000円キャッシュバック!
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。