格安SIMでも電話番号をそのまま使える! その方法や注意点を解説
このページにはPRリンクが含まれています
月々のスマホ代を抑えることができる格安SIM。
ですが、「もし格安SIMに乗り換えて、電話番号が変わってしまったら嫌だな……」と思っている人もいるかもしれません。
格安SIMでスマホを使う場合、電話番号はどうなるのでしょうか。
結論から言うと、格安SIMに乗り換えても、今使っている電話番号をそのまま使うことができます。
もちろん、電話番号を変えたい場合は、新たに取得することも可能です。
この記事では、今の電話番号のまま格安SIMに乗り換える際のポイントや、その方法を解説します。
目次
ポイント別 格安SIMランキング
-
総合
-
料金
-
速度
-
-
-
1位
-
- 家族割・ひかり回線とのセット割でお得に
- ソフトバンク回線を利用していて通信速度が安定してはやい
- 他社からの乗り換えでPayPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- 新プランで5GB 990円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- Softbankと同等の安定した通信速度
- 3GB990円のミニプランが人気
- 一部LINEの利用はデータ通信量としてカウントされない(※1)
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
- 家族割・ひかり回線とのセット割でさらにお得に
- 他社からの乗り換えで10,000円分のauPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- Rakuten 最強プランを初めて申し込み・対象スマホ購入で最大22,000ポイント還元!
- データ無制限・通話もかけ放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- ドコモのオンラインブランドでキャリアに匹敵する通信速度
- 5分以内の通話は無料
- 20GBで2,970円の月額料金
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- キャリアに匹敵する通信速度
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない(※1)
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- 格安スマホでは速度ランキングトップクラス
- auと同等の安定した通信速度
- 最大10,000円相当のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキングではUQモバイルに匹敵
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 安定のドコモ回線で通信速度も速い
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
※MMD研究所調べ -
※2023年12月現在の情報です。
※1 トークでの位置情報の共有・Live の利用、スタンプショップの利用、ニュース記事の閲覧など、一部 LINE ギガフリーの対象外があります。
【結論】MNPすれば、格安SIMでも電話番号を引き継げる
格安SIMに乗り換える場合でも、MNP(ナンバーポータビリティ)を使って乗り換えすることで、電話番号の引継ぎができます。
MNPとは、電話番号はそのままで、携帯電話会社だけを変えることができる制度です。
便利なMNPですが、格安SIMに乗り換える際には、意識しておきたいポイントが4つあります。
それぞれ、電話番号をそのままに格安SIMに乗り換える際は、必ず覚えておきたいポイントになるので、ひとつずつ説明していきます。
ポイント1:MNPができるのは「音声通話付きSIM」のみ
格安SIMを利用するには、新たに格安SIMで契約した「SIMカード」をスマホに挿入する必要があります。
SIMカードは、ほとんどの場合、以下の三種類に分けられます。
- データ専用SIM:データ通信のみができるSIM
- SMS対応SIM:SMS(ショートメッセージサービス)、データ通信ができるSIM
- 音声通話SIM:音声通話、SMS(ショートメッセージサービス)、データ通信ができるSIM
このうち、MNPができるのは、音声電話SIMのみになります。
データ通信のみの「データ通信SIM」はもちろん、SMS(ショートメッセージサービス)が利用できるSMS対応SIMに申し込んだ場合にも、MNPはできませんので、ご注意ください。
ポイント2:MNPの時、電話できない期間が発生する場合も
格安SIMへの乗り換えの際には、MNPの手続きの時に、電話できない期間が発生する場合があります。
例として、楽天モバイルだとWebでMNP転用の手続きを申し込んだ場合、電話やネットができない期間が2~3日発生します。
しかしながら、楽天モバイルの場合は、楽天モバイル受付センターに電話してMNP手続きする方法をとることで、電話やネットが使えない期間を短くすることが可能です。
※スマホの方は表をスワイプできます。
申し込み方法 | 切り替えにかかる期間 | |
Webで申し込む | 2~3日間 | |
電話で申し込む | 9:00~20:39まで | 当日中に切替が完了 |
20:40~翌8:594まで | 9:00以降に切替が完了 |
他の格安SIMでも、MNPの手順によってこの期間が左右される場合があるので、乗り換え前に確認するようにしましょう。
即日発行できるかどうかは、「SIMカード即日発行」や「電話での開通手続き」などがキーワードです。
ポイント3:キャリアメールは引き継げない
MNPで引き継げるのは、音声電話の電話番号と、電話番号から送信するSMSのみで、キャリアメールは引き継げません。
キャリアメールとは、NTTドコモやソフトバンク、auが提供する電子メールサービスです。
「…@docomo.ne.jp」「…@softbank.ne.jp」「…@ezweb.ne.jp」「…@au.com」などになります。
これらのキャリアメールは、MNP乗り換えをすると使えなくなってしまいますので、gmailやYahoo!メールなどのフリーアドレスの使用を検討しましょう。
格安SIMで新しく電話番号を取得する場合の注意点
MNPで電話番号をそのまま使い続ける必要性を感じていないなら、格安SIMで新しく電話番号を取得することもできます。
しかし、格安SIMで新規の電話番号を契約する場合には、以下の二点について注意が必要です。
1.電話番号は任意で選べない
新規の電話番号を契約する場合、NTTドコモとauでは手数料300円、ソフトバンクの場合は無料で、電話番号の下4桁が選べます。
ですが、格安SIMの場合は電話番号を選ぶことができません。
現在、携帯電話の上3桁の番号には、「090」「080」「070」がありますが、どの番号になるのかは選べません。
一般的に、格安SIMの場合には「070」が割り当てられることが多いようです。
2.通話料金が安くなる「050」番号という選択肢もある
上記で紹介した以外に、上3桁が「050」から始まる電話番号があります。
これはIP電話と呼ばれる、インターネットを介した電話番号です。会社によってはSMS対応SIMのことを指している場合もあります。
「080」や「090」で始まる電話番号に慣れていると、少し違和感があるかもしれませんね。
「050」番号電話には、メリットとデメリットがあるため、それを理解したうえで利用してもいいでしょう。
「050」番号のメリットとデメリット
一般的な携帯電話の音声通話と比較した、「050」番号のメリットとデメリットは下記の通りです。
メリット | ・通話基本料金が安い ・通話料金が安い |
---|---|
デメリット | ・MNPができない(乗り換えのとき、050の番号は使えなくなる) ・緊急電話(110番・119番)ができない ・フリーダイヤルにかけられない ・通話でデータ通信が消費される ・通話音声の品質が悪いことがある |
ちなみに、音声通話SIMと「050」番号でどのくらい料金が違うのでしょうか。楽天モバイルの場合で見てみましょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
通話SIM | 050データSIM | 差異 | ||
---|---|---|---|---|
ベーシックプラン | 1,250 円 | 645 円 | -605 円 | |
3.1GBプラン | 1,600 円 | 1,020 円 | -580 円 | |
5GBプラン | 2,150 円 | 1,570 円 | -580 円 | |
10GBプラン | 2,960 円 | 2,380 円 | -580 円 | |
20GBプラン | 4,750 円 | 4,170 円 | -580 円 | |
30GBプラン | 6,150 円 | 5,520 円 | -630 円 | |
通話料 | 携帯電話宛 | 40円/分 | 10.60円/分 | |
固定通話宛 | 40円/分 | 3.24円/分 |
050データSIMでは、月額料金も、通話料もかなり安くなります。
ただし、「050」番号の電話は緊急電話には使えなかったり、通話音声の品質が悪いことがあったりといったデメリットもあるため、その点を理解して申し込む必要があります。
通話サービスが充実している格安SIM
ここでは、音声通話のサービスが充実している格安SIMを紹介します。
現在、音声通話サービスでおすすめな格安SIMは以下の3社です。
楽天モバイル:10分以内国内通話かけ放題
楽天モバイルのスーパーホーダイプランの場合、10分以内の国内通話かけ放題プランがついています。
10分間を超える通話でも、10分を超えた分から、通話料が通常の半額での請求になります。具体的には、通常20円/30秒の通話料金が10円/30秒になります。
※スマホの方は表をスワイプできます。
プランS | プランM | プランL | プランLL | |
データ通信 | 2GB | 6GB | 14GB | 24GB |
通話 | 10分以上の国内通話かけ放題 | |||
月額基本料(契約期間なし) | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 | 6,980円 |
長期割適用(2年) | 2,480円 | 3,480円 | 5,480円 | 6,480円 |
楽天会員で 3年契約の場合の2年間の月額料金 | 1,480円 | 2,480円 | 4,480円 | 5,480円 |
対象スマホ購入で
最大22,000円キャッシュバック
Y!mobile:無料通話が標準装備
Y!mobileのスマホベーシックプランS〜Rの場合、1回10分以内の国内無料通話がついています。
10分間を超える通話の場合は、30秒につき20円の通話料がかかります。
※スマホの方は表をスワイプできます。
スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランM | スマホベーシックプランR | |
データ通信 | 4GB | 12GB | 17GB |
通話 | 国内無料通話(1回10分以内) 10分を超える場合は20円/30秒 | ||
月額基本料(契約期間なし) | 1,980円 ※6ヵ月目以降は2,680円 | 2,980円 ※6ヵ月目以降は3,680円 | 3,980円 ※6ヵ月目以降は4,680円 |
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
IIJmio:独自の通話サービスが充実
「みおふぉんダイアル」というアプリを使うことで、国内通話、通常20円/30秒が、半額の10円/30秒で利用できるIIJmio。
通話定額オプションに契約することで、一定時間かけ放題になります。
通話定額オプションの内容
- 誰とでも3分&家族と10分間かけ放題:600円/月
- 誰とでも10分&家族と30分間かけ放題:830円/月
※スマホの方は表をスワイプできます。
ミニマムスタートプラン | ライトスタートプラン | ファミリーシェアプラン | |
データ通信 | 3GB→今なら6GB | 6GB→今なら9GB | 12GB→今なら15GM |
通話 | 音声通話機能つき | ||
月額基本料(契約期間なし) | 1,600円 | 2,220円 | 3,260円 |
1月31日までキャンペーン割引価格 | 500円 | 1,120円 | 2,160円 |
タイアップサイト限定!
契約事務手数料割引中
まとめ
この記事でお伝えしたことをまとめてみましょう。
- 格安SIMに乗り換えた場合でも、MNPをすれば、今、使っている電話番号を引き継げるということ
- 今使っている電話番号を、引き続き使う必要性を感じない場合は、格安SIMで新しい電話番号を発行することもできること
- 格安SIMで、新しい電話番号を発行する場合は、「070」から始まる番号になることが多いこと
今までの電話番号はよく使っているし、いろいろな手続きの時にも記載している…という場合は、電話番号が変わってしまうと、電話番号の変更を知らせる手間がありますので、MNPしたほうがいいですよね。
逆に、電話番号を人に知らせていないということであれば、MNP予約番号を取得する手間がいらない新規契約で、新しい電話番号をもらうというのも一つの手です。
また、電話を掛ける機会が多い場合は、「050」から始まるIP電話の利用を検討すると、月々の電話代を安くすませることができるかもしれません。緊急時の連絡は通常の通話を使って、いつもの会話はIP電話にする。というのがお財布に優しい、使い方ですよね。
ちなみに、電話することにこだわって格安SIMを選ぶのであれば、楽天モバイル、Y!mobile、IJJmioがおススメです。
あなたの格安SIM選びの参考になりましたら、うれしいです。
ポイント別 格安SIMランキング
-
総合
-
料金
-
速度
-
-
-
1位
-
- 家族割・ひかり回線とのセット割でお得に
- ソフトバンク回線を利用していて通信速度が安定してはやい
- 他社からの乗り換えでPayPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- 新プランで5GB 990円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- Softbankと同等の安定した通信速度
- 3GB990円のミニプランが人気
- 一部LINEの利用はデータ通信量としてカウントされない(※1)
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
- 家族割・ひかり回線とのセット割でさらにお得に
- 他社からの乗り換えで10,000円分のauPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- Rakuten 最強プランを初めて申し込み・対象スマホ購入で最大22,000ポイント還元!
- データ無制限・通話もかけ放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- ドコモのオンラインブランドでキャリアに匹敵する通信速度
- 5分以内の通話は無料
- 20GBで2,970円の月額料金
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- キャリアに匹敵する通信速度
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない(※1)
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- 格安スマホでは速度ランキングトップクラス
- auと同等の安定した通信速度
- 最大10,000円相当のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキングではUQモバイルに匹敵
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 安定のドコモ回線で通信速度も速い
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
※MMD研究所調べ -
※2023年12月現在の情報です。
※1 トークでの位置情報の共有・Live の利用、スタンプショップの利用、ニュース記事の閲覧など、一部 LINE ギガフリーの対象外があります。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。