ソネット光のサポート・問い合わせ窓口の電話番号を紹介!
ソネット光の利用を考えている時に、どのサポートや窓口の電話番号に問い合わせるのか、迷ってはいませんか。
ソネット光はサポート窓口の数が多く、用件によってどの番号にかけるのかは異なります。
そのため、スムーズに手続きを進めるには、用件に合わせた電話番号を知ることが大切です。
問い合わせ内容ごとの窓口の電話番号や受付時間を知り、ソネット光の快適な利用を目指しましょう。
目次
目次
◀︎
ソネット光の開通に関する電話番号(問い合わせ窓口)
新規でソネット光の利用を開始したい場合は、開通に関する問い合わせをすることもあるでしょう。
その際の問い合わせ先は、新規申し込みと他社からの転用で異なります。
自分はどちらに当てはまるかをチェックして、適切な窓口に問い合わせましょう。
新規申し込みの場合
自宅に光回線を引いておらず、全くの新規で申し込む場合は、「0120-982-469」に問い合わせをします。
受付時間は9時~21時で、年中無休で営業しています。
ソネット光では、新規申し込みの専門スタッフが電話で相談に乗ってくれるため、契約前に疑問を解消しやすいです。
開通に関する相談だけでなくそのまま申し込むことも可能で、サポート体制が充実している点が魅力でしょう。
転用を申し込みの場合
現在、他社の光回線を利用しており、そこからソネット光に乗り換える場合は、転用の手続きになります。
転用の際も、新規申込みと同じく「0120-982-469」に問合せましょう。
また、転用申し込みの際には、現在契約している回線業者に連絡して、転用承諾番号を取得する必要があります。
問い合わせ先は下記の通りです。
東日本エリア | 西日本エリア | |
---|---|---|
転用承諾番号問い合わせ先 | 0120-140-202 受付時間:9時~17時 ※年末年始のみ休み | 0120-553-104 受付時間:9時~17時 ※年末年始のみ休み |
転用承諾番号の有効期限は、発行してから15日以内のため、スムーズに乗り換えるには素早く手続きを行いましょう。
ソネット光の開通後の手続きに関する電話番号(問い合わせ窓口)
ソネット光を無事に開通したあとでも、各種手続について問い合わせを行うことはあります。
開通後に問い合わせ窓口を利用するケースは、次のものが挙げられます。
- ソネット光の解約・退会がしたい場合
- 移転やコース変更を申し込む場合
- 法人契約をしている場合
- 海外から問い合わせたい場合
手続きや問い合わせの内容によって、窓口が細かく分かれているため、電話番号を間違えないようにしなければなりません。
ソネット光の解約・退会がしたい場合
ソネット光回線の解約や、会員サポートから退会したい場合は、「0120-80-7761」に連絡しましょう。
また、So-netフォンやその他IP電話を利用しているなら、「0503-383-1414」でも問い合わせが可能で、フリーダイヤルと同じく通話は無料です。
それぞれ9時~19時までの受付で、1月1日と2日以外は営業しています。ただし、日曜日は料金関連の問い合わせには対応していないため注意が必要です。
スムーズに問い合わせをするためには、契約情報を事前に確認しておくことが大切です。
契約内容やコースを確認できる書類を手元に置いておくと、問い合わせもスムーズに行いやすいでしょう。
移転やコース変更を申し込む場合
引越しによって契約先の住所が変わる場合や、契約しているコースを変更したいなら、「0120-08-0790」にかけましょう。
受付時間は9時~18時で、電話をかける際には契約情報を確認できる書類を、手元に置いておくと便利です。
コース変更する場合は、現在の利用状況が適切ではないと判断した際に行い、プランの拡張から縮小まで、状況に合わせて行いましょう。
引越しの際には「移転」という手続きを行うことで、引越し先でも引き続きソネット光が利用できます。
引越しのあとも、引き続きソネット光を利用する場合は、移転手続きを取ります。
しかし、東日本エリアと西日本エリアにまたがる場合は、エリア外移転となり解約となります。
一度解約する場合は、問い合わせ窓口が変わるため、解約や退会に対応している「0120-80-7761」にかけましょう。
法人契約をしている場合
ひとくちに、「法人契約に関する問い合わせ」といっても用件は複数ありますが、窓口は一本化されています。
契約内容や技術トラブルに関する問い合わせは、どちらも「0120‐80-7765」にて行います。
受付時間は9時~18時で、法人窓口のため土日祝日は対応していません。
また、指定のメンテナンス日も休業となるため、平日でもつながらないタイミングがあることは理解しておきましょう。
光回線ではなく、So-netフォンやその他IP電話に関する問い合わせは、「03-6741-4791」に行います。
海外から問い合わせたい場合
ソネット光は海外からの問い合わせにも対応しており、アメリカとヨーロッパ、東南アジアの3つの地域で電話窓口が設置されています。
地域 | 発信地 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
アメリカ(サンノゼ) | アメリカ国内から アメリカ国外から | 408-961-6600 1-408-961-6600 | 16:00~深夜1:00 |
ヨーロッパ(ロンドン) | イギリス国内から イギリス国外から | 020-7365-7000 44-20-7365-7000 | 深夜0:00~9:00 |
東南アジア(シンガポール) | シンガポール国内から シンガポール国外から マレーシアから | 6823-2100 65-6823-2100 02-6823-2100 | 8:00~17:00 |
それぞれ国内外のどちらからかけるかによって、電話番号が異なるため注意が必要です。また、東南アジアの窓口については、国外からの電話は、マレーシアからとマレーシア以外で番号が区別されています。
地域によっては受付時間が深夜帯となり、国内とは勝手が違っていることは理解しておきましょう。
ソネット光の有料オプションに関する電話番号(問い合わせ窓口)
通常の光回線契約以外に、有料オプションを追加したい場合は、窓口に問い合わせます。利用したいオプションによって、問い合わせ窓口は異なるため、それぞれの電話番号をチェックしておきましょう。
訪問サポートを利用したい場合
自宅に訪問してもらえ、パソコンの設定から機器のトラブルまで対応可能な「訪問サポート」は、利用しているコースによって電話番号が異なります。
契約コース | 電話番号 |
---|---|
ソネット光コース・auひかりコース・フレッツ光コース | 0120-400-640 |
NURO光コース | 0120-65-3810 |
ご覧のように、ソネット光コースやauひかりコース、フレッツ光を利用しているなら、窓口の電話番号は「0120-400-640」です。
これらに該当せず、NURO光コースを利用しているなら「0120-65-3810」にかけます。
それぞれ利用できるサービスは同じですが、窓口の電話番号は異なるため注意しなければなりません。
安心サポートを利用したい場合
パソコンの利用から、機器のトラブルや疑問に対応してもらいたいなら、「安心サポート」がおすすめです。
安心サポートも、契約しているコースによって問い合わせの窓口が異なります。
契約コース | 電話番号 |
---|---|
ソネット光コース・auひかりコース・フレッツ光コース | 0120-80-7761 |
NURO光コース | 0120-65-3810 |
ソネット光やauひかり、フレッツ光のコースを利用しているなら「0120-80-7761」で対応してもらえます。
NURO光コースなら、「0120-65-3810」が問い合わせ窓口の電話番号です。
それぞれ9~18時までの受付で、1月1日と2日、指定の休業日以外で利用できます。
ソネット光への電話がつながらないときの5つの対処法
各窓口に電話をしても、すぐに対応してもらえるとは限りません。
電話窓口は混み合っていることも多く、なかなかつながらないことも多いです。
電話窓口がつながらない場合は、次の5つの対処法を用いましょう。
- So-netのユーザーコミュニティで質問する
- メールを送信する
- FAXを送信する
- チャットで問い合わせる
- LINEサポートを利用する
これらの電話以外の方法で問い合わせることで、スムーズに用件を済ませられることも多いです。
So-netのユーザーコミュニティで質問する
(画像引用:画像引用:ソネット|チャットでお問い合わせ|テクニカルQAコミュニティ)
サポートページで問題が解決しなかったり、対応時間外に問い合わせたい場合は詳しい方に聞いてみましょう!
ソネットの会員なら、ソネットユーザーのテクニカルコミュニティで、詳しい人に質問ができるからです。
24時間以内の回答率は95.6%と、とても高いです。
ネットやスマホ、PCやルーターなど、技術的な問題がユーザー同士で解決できるので、万が一の際も安心ですね。
ただし、こちらは会員による記載・回答になり、ソニーネットワークコミュ二ケーションズ株式会社からの回答ではありません。
そのため、気になることを気軽に聞けるスタイルがいい方におすすめです。
メールを送信する
すでにソネット光を利用しているなら、会員サポートページにログインして、メールで問い合わせが可能です。
契約内容や料金、接続やメール設定などで問い合わせのフォームが異なるため、それぞれ用件に合った窓口を選ぶ必要があります。
メールで問い合わせをすると、後日返信があり、問い合わせ内容に答えてくれます。
また、メールで解決することが難しい場合は、「折り返し電話をしてほしい」とメールに書いて送信することもひとつの方法です。
この際に「電話窓口ではつながらずに、メールでも説明しづらい」という旨を伝えると、折り返しの電話をもらいやすくなります。
FAXを送信する
年中無休で24時間受付可能な方法として、FAXが挙げられます。
FAX番号は「03-5245-4991」で、時間や日付けを気にせずに問い合わせができるため便利です。
FAXには問い合わせたい用件に加えて、次の4つの情報を必ず記載しましょう。
- 契約者名
- ユーザーIDかソネットのメールアドレス
- 契約者の生年月日
- 連絡先
これらの情報がないと、問い合わせを受け付けてもらえないこともあります。
また、FAXは24時間受け付けてもらえますが、実際に返答があるのはソネット光の営業時間になってからです。
営業時間になってすぐに対応してもらえるわけではなく、ほかのユーザーからの問い合わせにも順次対応となるため、レスポンスが遅くなることもあります。
チャットで問い合わせる
できるだけ素早くレスポンスが欲しいなら、チャットでの問い合わせがおすすめです。
ソネット光では、会員サポートページやマイページ、各種手続き画面に現れるチャット画面を使って、問い合わせができます。
しかし、手続きに関しては、全ての場合で表示されるわけではなく、一部に限られているため注意が必要です。
チャット画面で問い合わせたい内容を選択し、必要に応じて文章を入力すると、オペレーターがリアルタイムで回答してくれます。
ただし、混雑状況によっては即時レスポンスがあるとは限らず、多少の遅れが出ることもあります。
また、受付時間は9時~18時で、スムーズにやり取りをするためには、時間も守らなければなりません。
LINEサポートを利用する
チャット形式の問い合わせなら、LINEを使った方法もあります。
LINEアプリで「So-netサポート」と友だちになることで、トーク画面から各種問い合わせが可能です。
LINE IDは「@so-net_support」で、検索して友だちに追加すると利用できます。
トーク画面では、画面左下のキーボードマークをタップして、質問を入力して送信すると、それに対する回答が得られます。
24時間問い合わせは可能ですが、オペレーターの対応時間は9~18時です。
時間外の問い合わせに対しては、翌営業時間を待ってから返答がきます。
状況に合わせて問い合わせ方法を選択しよう
ソネット光は問い合わせ窓口が多数あり、それぞれで電話番号が違います。
状況に合わせて窓口を選ぶことが大切で、用件を明確にしてから窓口を探す必要があります。
電話以外にも問い合わせの方法はあるため、その時々で最適なものを選び、スムーズに問い合わせをしましょう。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。