子供が産まれる前に今の賃貸住まいから持ち家に変えるべきか悩んでいます
子供が産まれる前に今の賃貸住まいから持ち家に変えるべきか悩んでいます。
東京に住んでおり、再来年に子供を産むことを計画としています。
今が1LDKの家賃が10万ですが、子供が少し大きくなったら2LDKに引っ越すことも考えています。
通勤距離をもう少し遠くして家賃を抑えるつもりではありますが、引越しの費用や毎月の費用がかかることを考えたらこれを機に家を買った方がお得なのでは?と悩んでいます。
(男性 / 35歳)
監修者「金井 優子」からのコメント
はじめまして!
ファイナンシャルプランナーの金井優子です。
賃貸か持ち家かどちらが得か、これは多くの方がお悩みになる問題ですね。
結論から申し上げますと「ケースバイケース」というのが正直なところです。
相談者さまは「持ち家の方がお得」と考えていらっしゃるようにお見受けします。
確かに持ち家であれば、住宅ローン完済後の家賃負担は軽くなります。
しかし固定資産税や設備の維持費・リフォーム費などのランニングコストが発生するため、一概に「持ち家の方がお得」とは言い切れないのです。
相談者さまの詳細情報から家計シミュレーションを作成し、比較すれば話は別ですが、そうでない場合、資金面のみで損得を判断するのは大変むずかしいでしょう。
そこで、まずは損得ではなく、それぞれのメリット・デメリットから「どちらが自分のライフプランにあっているか」を考えてみてはいかがでしょうか。
賃貸の主なメリット
- ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる
- 修繕費がかからない
- 初期費用が少ない
賃貸の主なデメリット
- 住み続ける限り家賃が発生する
- 自分好みにリフォームしにくい
- 資産として残らない
持ち家の主なメリット
- 住宅ローン完済後は住居費の負担が減る
- 自分好みにリフォームできる
- 資産として残る
- 団体信用生命保険に加入すれば、契約者に万一のことがあっても住宅ローン返済が不要
- 条件に当てはまれば、住宅ローン控除を利用して節税できる
持ち家の主なデメリット
- 転居しづらい
- 固定資産税・修繕費などが発生する
- 数百万円単位の初期費用が必要
このようなメリット・デメリットから、どちらがより家族の希望にあっているかを考えます。
例えば「子育て環境のいい地域で、腰を据えて生活したい」「一国一城の主になりたい」と考えるなら持ち家を。
「将来的に実家に帰る可能性がある」「子どもが巣立ったら、狭くても利便のいい所に引越したい」と考えるなら賃貸もありかもしれません。
住宅はご家族にとっても大きな問題です。先のことを踏まえ、まずはライフプランを奥様とよく相談なさってみてくださいね。
また一生涯の住居費の比較はむずかしいですが、現時点の資産や家計状況からわかることもあります。
それは希望家賃の範囲でどれくらいの借入が可能なのか、住宅ローンのシミュレーションで確認することです。
具体的な数字がわかれば「〇〇地域なら購入できそうだ。実際に現地に行って環境を確かめてみよう」と、より現実味を帯びて考えることができるでしょう。
ただし注意点として、教育費や生活費といった支出の増加や不確定要素による世帯収入の減少など考慮し、家計にとって無理のない金額でシミュレーションするようにしましょう。
たとえば教育費の場合、幼稚園から高校まですべて公立に通っても約544万円、全てを私立に通った場合は約1,830万円と言われます。(参考:文部科学省 平成30年度子供の学習費調査の結果について 令和元年12月18日)
大学に通うならば、それ以上の支出を予定しておかなければなりません。
このように、お子様の進路によっても支出金額は大きく違ってきます。
相談者さまの生活に沿った現実的なシミュレーションは、ご自身ではなかなか算出が難しいこともあります。より具体的な数字を知りたい場合は、専門家に相談することも検討されると良いでしょう。
最後にもう一点。
相談者さまは現在35歳なので、もし住宅ローンを35年で組むとすると完済は70歳となります。2人目以降のお子さまもお考えであれば、教育費の支払いが終わるのも60歳以降です。
何歳まで勤務されるかにもよりますが、場合によっては退職後に住宅ローン返済や教育費の支出が発生する可能性もあります。
家賃の支払いが厳しくなったとき、賃貸であれば引っ越すことも可能です。しかし、持ち家でローンが残っている状況ではすぐに手放せず、動きが取りにくいこともありますのでご注意くださいね。
以上、住居選びのご参考になれば幸いです。

FPサテライト株式会社所属ファイナンシャルプランナー
CA、フリーアナウンサーを経てFPに。現在は年子男子の育児をしながら、FPとして活動している。 出産後の家計管理に奮闘した経験から、子育て世代に寄り添うFPを目指している。 所有資格 ・日本FP協会 AFP認定者 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・証券外務員一種 ・日商簿記検定3級
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。