マイナポイントはどこで申し込むのがおすすめですか?
このページにはPRリンクが含まれています
マイナポイント事業第2弾が始まると聞きました。
去年申し込めなかったので今年申し込み予定ですが、具体的にどういうメリットがありますか?
また、申し込むならどこで申し込むのがお得でしょうか?
(女性 / 30歳)
監修者「末次ゆうじ」からのコメント
メリットとしては、マイナポイント第2弾では、最大で20,000円相当のポイントがもらえます。またマイナンバーの普及で行政サービスがより短時間で活用ができたり、キャッシュレス決済の拡大が見込めます。
ポイントは、日常のお買物やサービスに使うことができるのでマイナポイントを活用することで2万円相当が得になるということです。まず、最初に住んでいる市町村にマイナンバーカードの申請をして発行してください。今回のマイナポイント第2弾は、3つの柱から成り立っています。
① 基本編(マイナポイント第2弾)
発行したマイナンバーカードを使って、マイナポイントの申込みをします。QRコード決済(〇〇Pay)、電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードのキャッシュレス決済サービスでチャージやお買物をすると、ご利用金額の25%がポイントとしてもらえます。お一人あたり5,000円分が上限です。20,000円×25%=5,000円なので20,000円以上で最大の5,000円分のポイントがもらえます。
② マイナンバーカードの健康保険証利用としての申込み
7,500円相当のポイントがもらえます。メリットとしては、お薬手帳の代わりにもなり過去の薬剤情報の確認ができたり、医療機関などでの限度額以上の一時払いが不要になったり、確定申告の際に領収書の整理や集計など書類作成が簡単になることなどです。
③ 公金受取口座の登録
7,500円相当のポイントがもらえます。2020年5月からコロナの経済対策支援で支給された1人当たり10万円の特別定額給付金が支給事務で大変な混乱があったこともあり、国が私たちの口座を一元管理するためのものです。
すでに①のマイナポイント5,000円分相当をもらっている方は、他が対象になり最大で15,000円分のポイントがもらえます。
またマイナポイントを申し込む場合、どの決済サービスがお得かと思う方もいるかもしれませんが、ポイントの額としてはお一人最大20,000円相当どの決済サービスを使っても同じですので、よく使っている電子決済やクレジットカード、日ごろ貯めているポイントなどにすることで使う時も便利かと思います。
詳細は、https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/ などご参考になさってください。

FP(ファイナンシャルプランナー)、IFA(独立系投資アドバイザー)
FP(ファイナンシャルプランナー)、IFA(独立系投資アドバイザー)として福岡を中心に年収1000万円以下、庶民のためのお金の専門家として活動。セミナーや個別コンサルを中心にクライアントの疑問を解決し、将来の不安を安心にかえるために知力と経験でサポート。一生涯のお付き合いをモットーにしている。また法人においては100名以下の中小企業を中心に福利厚生コンサルタントとして「企業型確定拠出年金(企業型DC,401K)」の導入支援や企業研修にも尽力。職場での資産形成・資産運用のサポートや保険の見直しなどの金融情報リテラシー向上のために定期的な情報発信を行っている。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。