おすすめの家計管理方法やアプリなどあったら教えてください
毎月の支出・収入などを家計簿にまとめたいですが、
クレジット費用の支出が多く、購入した1ヶ月後の支払いになることが多く、
内訳も何を買ったか正確に覚えられてないためまとめるのが難しいです。
おすすめの家計管理方法やアプリなどあったら教えてください。
(女性 / 27歳)
クレジットカードを使った時の家計管理についてお悩みですね。
クレジットカードは決済をした日と実際に口座から現金が引き落としになる日がずれるため、管理が難しくなってしまいます。
いっそのこと、すべて現金払いにできるのであれば現金払いにしたいところですが、キャッシュレス決済が進んだ現代の社会ではクレジットカード決済をなくすことは難しいかと思います。今回は、クレジットカードを利用したときの家計管理についてお伝えしますね。
- クレジットカードを使ったら現金を取り分ける
クレジットカードで支払いをしたら、使った分の現金を家計の中から取り分けておきましょう。実際に現金が手元からなくなることを実感でき、取り分けていた現金を引落日までに口座に入金すればいいため支払いに追われることもなくなります。 - デビットカード機能を利用する
デビットカード機能付きのクレジットカードを利用しましょう。クレジットカードは決済した後、後日の引き去りになりますが、デビットカードは使う都度、銀行口座から引き落とされます。そのため、銀行口座にお金がなければ使うことができませんので、使い過ぎを防ぐことができます。 - 利用するクレジットカードを決める
メインで使うクレジットカードを決めましょう。何枚もクレジットカードを使うと、引き落としのスケジュールが異なるため、管理が難しくなります。クレジットカードを何枚も持っている場合は、クレジットカードを1枚か2枚に絞り、使わないクレジットカードは解約をしましょう。ポイントも貯まりやすくなりますよ。 - 現金払いにする
どうしても、クレジットカードでの管理が難しい場合は、一度クレジットカードの利用をやめて、現金払いにしましょう。
最後に家計簿アプリですが、マネーフォワードME、Zaimが連携できるカードが多くおススメです。また、クレジットカード会社のアプリでも家計管理ができるようになっています。ご自身が使いやすいアプリでいいと思いますよ。
ここまで、少しでもお役に立ちましたら嬉しいです。

新田 真由美(公式サイト)
ウーマンライフFP(新田真由美)
学卒業後、国内大手生命保険会社に就職し、生命保険の基礎を学ぶ。結婚後、退職し、子育てがひと段落した後に保険代理店に勤務。FP資格を取得し、お金の知識が大きく人生を変えることに感動する。お金の知識を多くに方に知ってもらいたいと思い、FP事務所を立ち上げ、現在福岡で活動中。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。