固定金利と変動金利のどちらでローン組んだ方が良いでしょうか?
住宅ローンを組もうと思っています。
その際に固定金利と変動金利でローン組んだ方が良いでしょうか?
(男性 / 38歳)
監修者「熊谷正和」からのコメント
固定金利と変動金利を組み合わせる、いわゆるミックスローンをご希望かと思われますが、まずはそれぞれの金利の特徴を確認していきましょう。
金利のタイプは、3種類あります。
- 変動金利は、金利が低いですが、金利変動のリスクがあります。
- 固定期間ありの変動金利 一定の固定期間は決まった金利ですが、固定期間が終了した後は金利変動リスクがあります。
- 全期間固定金利 金利は高くなりますが、金利が全期間固定のため金利上昇のリスクがありません。
今回ご質問のミックスタイプは、固定金利と変動金利の2つのローンを併用するパターンで、固定金利で安定した返済額を保ちながら、変動金利の低金利によるメリットも享受したいというローンの組み方ですが、もし世の中の金利が上がりましたら、余裕資金で変動金利のローンの繰り上げ返済を行い、毎月の返済額を抑えるなどの対策を考えておくとよいでしょう。
変動金利に耐えられる家計かどうかの確認は、ご自身の家計が支出の上下に対応していけるかどうか、ライフプランを作成して、将来のシミュレーションをしてみることもとても有効です。また金利上昇時に繰り上げ返済を行うための余裕資金の積み立ても計画的に行っていくとよいと思います。

熊谷正和(公式サイト)
ファイナンシャルプランナー
ライフアート・コンサルティング株式会社 代表取締役。2005年ファイナンシャルプランニング事務所「ライフアート・コンサルティング株式会社」を開業、 セミナー講師や、マネーコンサルタントとして活動中。 開業以来個人のマネー相談を中心に、2,000世帯を超える相談対応を経験。 豊富な経験を武器とした、ライフプラン相談を得意としています。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。