楽天モバイルはバッテリーの持ちが悪い?消費する原因と改善策を徹底解説!
このページにはPRリンクが含まれています
楽天モバイルを利用しているとバッテリーの消費が早いと感じることはありませんか?
私も楽天モバイルを利用しているのですが、以前使っていたdocomoよりも充電する回数があきらかに増えました。
じつは、バッテリーの減りが早いと感じている人は意外に多くいます。
それは楽天モバイルだけに限らず他社の格安SIM全般に言えることなのです。
スマホの命ともいえるバッテリーの消費が早いのは大きな問題ですよね。
この記事では、格安SIM全般に言えるバッテリーの消費の原因と改善策について以下の内容で解説します。
- 楽天スマホのバッテリーが消費しやすい原因
- 楽天モバイルのバッテリー消費を改善する方法
- 楽天モバイルの端末保証でバッテリー交換はできない
これを読めば楽天モバイルのスマホバッテリーの消耗を軽減することができるので、スマホを利用中にバッテリーが気になってハラハラすることも少なくなるでしょう。
対象スマホ購入で
最大44,000円キャッシュバック

-
人気
-
価格
-
速度
-
-
-
-
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- ソフトバンクのオンライン専用ブランドで通信速度が速い
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
- 3GBは月額770円!100MB未満なら月額290円!
- 20GBでも月額2,190円と安い
- 5分以内かけ放題オプションが月額500円、完全かけ放題は月額1,480円
- 公式サイトへ
-
-
- 5GB 990円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
- 4GB 1,180円
- 1GB単位のプランで自分に合う内容を選べる
- 60歳以上の方向けにさらに安い「やさしいプラン」がある
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- 3GB未満なら1,078円
- Rakuten Linkアプリで通話もし放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- ドコモのオンラインブランドでキャリアに匹敵する通信速度
- 5分以内の通話は無料
- 20GBで2,970円の月額料金
- 公式サイトへ
-
-
- キャリアに匹敵する通信速度
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホでは速度ランキングトップクラス
- auと同等の安定した通信速度
- 最大13,000円相当のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキングではUQモバイルに匹敵
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
- 安定のドコモ回線で通信速度も速い
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
楽天モバイルのスマホバッテリーが消費しやすい5つの原因
楽天モバイルを利用している人で実際にバッテリーの消費が早いと感じている人は多くいます。
その原因は、格安SIMによるアンテナピクト問題やセルスタンバイ問題が原因の一つと言われています。
また、スマホ本体や使い方による原因も考えられます。
このバッテリーの消費の問題は、楽天モバイルだけの問題ではなく、格安SIM全般にある問題でもありますので、格安SIMを利用するうえで知っておきたいですね。
バッテリーが消費しやすい5つの原因
原因①:データSIMはバッテリーを消費しやすい
バッテリー消費が早い原因の一つは、スマホが電波を探し続けてしまうことです。
スマホの電波には通話のための電波と、データ通信のための電波がある。
楽天モバイルの通話SIMとデータSIM(SMSあり)には、音声通話機能があるため通話電波を探し続けることはありません。
しかし、データSIM(SMSなし)の場合では、音声通話機能がないため、端末に付いている音声通話機能が電波を探し続けてしまい、その結果バッテリーを消費してしまうのです。
それによって起こるのがアンテナピクト問題とセルスタンバイ問題です。
音声電波を探せないアンテナピクト問題
スマホ音声通話の電波を探せない状態のことを「アンテナピクト」と言います。
アンテナピクトは、データSIM専用のプランを契約した場合に起こる問題で、SIMカードに音声通話機が付いていないため音声通話の電波を探せない状態のことです。
電波を探し続けるセルスタンバイ問題
音声通話の電波を探し続けてしまう状態のことを「セルスタンバイ」と言います。
データSIM専用のプランを契約した場合、SIMカードに音声通話が付いていないのにスマホ本体に付いている音声通話機能が働いてしまい、音声通話の電波を探し続ける状態のことです。
スマホ本体が電波を探して作動し続けるので、バッテリーの消費が早くなってしまうのです。
原因②:バックグラウンドで起動しているアプリの影響
利用中のアプリの中には画面上に出ていなくても起動し続けているものがあります。
そのアプリをOFFにするだけでもバッテリーの消費が軽減されます。
今一度、スマホの設定から「アプリ」を選択し、アプリの起動状況を確認してみることをおすすめします。
原因③:アプリの自動更や位置情報の影響
アプリの自動更新は放っておいてもアプリが最新の状態を保つため、とても便利です。
位置情報も地図アプリで場所や行き方を調べる時に役立ちますね。
しかし、アプリを更新していない時でも常に起動しています。
位置情報も常に現在地を探して起動してるので、バッテリーを消費してしまいます。
原因④:日差しの強い場所、温度などの使用環境
バッテリーは使用すればするほど、バッテリー自体が高温になります。
使用する環境が高温になるような日差しが強い場所などでは、さらにバッテリーが熱くなり、劣化して消費が早くなってしまいます。
原因⑤:スマホの充電方法
スマホのバッテリーは充電の最中に熱を持つことがあります。
充電自体もバッテリーには大きな力が働いている状態ですから、充電が終わったら速やかに充電器から外しましょう。
また、充電しながらの操作もバッテリーに良くありません。これは負荷がかかり過ぎてバッテリ自体の劣化を早めてしまいますのでご注意ください。
このように原因はさまざまではありますが、何故バッテリーの消費が早くなってしまうのか、その理由が分かりましたね。
次にバッテリーの消費を改善する方法を紹介します。
楽天モバイルのバッテリー消費を改善する9つの方法
楽天モバイルのバッテリー消費の原因が分かったら、早速それを改善するための方法を9つ紹介しましょう。
すぐに実行できる方法ばかりなので、思い当たるものは試してみると良いでしょう。
必要なアプリや機能まで停止することはありませんが、あまり重要ではないアプリや機能であれば利用停止をおすすめします。
バッテリーも持ちをよくする9つの方法
方法①:充電しっぱなしにしない
充電は8割程度が理想ですが、なかなか丁度いいところまで充電するのは難しいですよね。
その場合満タン充電でもよいのですが、充電し終わったら充電器を外してください。
充電しっぱなしはバッテリーの劣化を早めてしまいますので、できるだけ気を付けて充電の様子を見ておきましょう。
方法②:充電しながらスマホを使用しない
充電中のバッテリーを触ると温かかったり、時には熱いと感じるほど熱を持つことがあります。
そんな時に充電器につないだままスマホを使用するとバッテリーはさらに熱を持ちます。
バッテリーが熱を持つと劣化していくので注意しましょう。
方法③:位置情報をOFFにしておく
位置情報も常に起動していますので、必要なければOFFにしましょう。
OFFにすることでバッテリー消費を抑えられます。
方法④:画面の明るさを抑えめにする
画面の明るさを不便のない程度に抑えます。
画面をできるだけ暗くしておくだけで約3割のバッテリー消費を抑えることができます。
ここにある改善方法の中で一番効果的な方法なので、ぜひ試していただきたいです。
方法⑤:使用していないアプリを終了する
使用してないアプリはアンインストールして終了させましょう。
アプリをバックグラウンドに置いておくだけでも起動しているものもあります。
使っていないアプリを整理整頓するだけでバッテリーの持ちが良くなります。
方法⑥:自動更新をOFFにする
自動更新はバッテリーを消費するだけでなく通信量が増えてしまうので手動更新に切り替えることをおすすめします。
自動更新をOFFにする手順 : Androidの場合
- Google playのメニューから「設定」を開く。
- 「アプリの自動更新」を選択する。
- 「アプリを自動更新しない」をタップして完了です。
自動更新をOFFにする手順 : iPhoneの場合
- 「設定」から「iTunes&App Store」を選択し、自動ダウンロード内の項目をすべてOFFにする。
- モバイルデータ通信をOFFにする。
- 「設定」から「iCloud」を選択し、いらないものをOFFにする。バックアップのみONにしておくと良いでしょう。
方法⑦:スリープ設定を短くする
スリープ機能は一定時間スマホの操作がなければディスプレイの照明が消える機能です。
この機能を利用してほったらかしのスマホが無駄にバッテリーを消費しないように賢く設定しましょう。
あまり短すぎると少し考え事をしているだけで画面が真っ暗になってしまうので、ストレスにならない程度の短さに設定するのがおすすめです。
方法⑧:通話付きSIMかSMSつきSIMに替える
使用中のデータSIMを通話付きSIMに替えると、セルスタンバイが解消してバッテリー消費を抑えられます。
また、SMSつきのSIMにすると、通話はできませんが電話回線を使ってショートメッセージを送ることができます。
SMS使用分で200~300円料金が上がってしまいますが、セルスタンバイは解消します。
通話付きSIMへの申し込み方法
毎月1~20日の間に変更手続きすることができます。プラン変更は月1回だけしかできませんので注意しましょう。
- 楽天モバイル公式ホームページのトップページにある「今すぐお申し込み」をクリックする。
- 「今すぐWebでお申し込み」をクリックする。
- お申し込みタイプで「SIMのみ」を選択する。
- 端末保障サービスを付けるか付けないか選択する。
- SIMタイプで「通話SIM」を選択する。
- 料金プラン(スーパーホーダイ)で自分に合ったプランを選択する。
- 最低利用期間を自分に合った期間で選択する。
-
「SIMサイズ選択」をクリックする。
-
ここまで選択した内容を確認して、SIMサイズを選択し、「オプション選択へ進む」をクリックする。
- 利用したいオプションを選択し、「アクセサリー購入へ進む」をクリックする。
- 購入したいアクセサリーがあれば選択して、「お客様情報入力へ進む」をクリックする。
- 「楽天IDでログイン」でログインし、お客様情報を入力する。
- 「お客様情報確認へ進む」をクリックする。
- 利用規約をよく読み申し込み完了です。
画像引用:楽天モバイル公式「通話付きSIM申込み」
通話SIMを申し込みしたら現在利用しているデータSIMを解約しなくてはなりません。
解約は毎月15日までに行えば当月扱いで解約できます。
SMS付きSIMへの申し込み方法
SMS付きSIMとは楽天モバイルではデータSIM(SMSあり)のことを言います。
こちらの場合も毎月1~20日の間に変更手続きすることができ、プラン変更は月1回だけしかできませんので間違いのないように注意しましょう。
- 楽天モバイル公式ホームページのトップページにある「今すぐお申し込み」をクリックする。
- 「今すぐWebでお申し込み」をクリックする。
- お申し込みタイプで「SIMのみ」を選択する。
-
SIMタイプで「データSIM(SMSあり)」を選択する。
- 料金プランで自分に合ったプランを選択する。
-
「SIMサイズ選択」をクリックする。
- ここまで選択した内容を確認して、SIMサイズを選択し、「オプション選択へ進む」をクリックする。
- 利用したいオプションを選択し、「アクセサリー購入へ進む」をクリックする。
-
購入したいアクセサリーがあれば選択して、「お客様情報入力へ進む」をクリックする。
- 「楽天IDでログイン」でログインし、お客様情報を入力する。
- 「お客様情報確認へ進む」をクリックする。
- 利用規約をよく読み申し込み完了です
画像引用:楽天モバイル公式「通話付きSIM申込み」
データSIM(SMSあり)を申し込みしたら現在利用しているデータSIMを解約しなくてはなりません。
解約は毎月15日までに行えば当月扱いで解約できます。
方法⑨:大容量バッテリー搭載のスマホに買い替える
機能やアプリを調整してバッテリーの消費を抑える方法が面倒、または自分のスタイルに合わないと思ったら、端末自体を大容量のバッテリー搭載のものに替えるのもひとつです。
このようにバッテリーの消費を抑える解決策はいろいろとあり、自分に合ったやり方で対処することができます。
次の章では、楽天モバイルの端末保証でバッテリー交換はできないことについて説明します。
楽天モバイルの端末保証でバッテリー交換はできない
現在の楽天モバイルの端末補償サービスではバッテリー劣化による交換はできません。
[お知らせ] 楽天モバイル 端末保証サービスについて
楽天モバイルの端末補償サービスが2019年8月1日より新サービス「スマホ交換保証」へ変わります。
※参照:楽天モバイル_新着情報_「スマホ修理・新機種交換保証」「端末補償」「端末補償・あんしんリモートサポートパック」の新サービス移行について
※スマホの方は表をスワイプできます。
ご加入中のサービス | 8月1日以降 | ||
---|---|---|---|
|
「スマホ交換保証」に自動移行 | ||
|
|||
|
|
※スマホの方は表をスワイプできます。
7月31日までの既存サービス(※2) | 8月1日以降の新サービス | |||
---|---|---|---|---|
サービス名 |
スマホ修理・新機種交換保証 | 端末補償 | スマホ交換保証 | |
加入条件 |
回線契約+端末購入時 | 端末購入時(機種変更含む) | ||
サービスご利用可能回数 |
2回/年 | 3回/年 | ||
サービス内容 | 修理可能 | 修理金額24,000円まで無償で対応 上限を超えた場合は同一機種・同一カラーの新品同等端末に交換 |
同一機種・同一カラーの新品同等端末に交換 (負担金:4,000円~7,000円) |
同一機種・同一カラーの新品同等端末に交換 (負担金:6,000円) |
修理不可 | 故障端末と同価格帯の新機種を、機種変更価格の20%で購入可能 | |||
受付窓口 | 楽天モバイルショップ(※4)、Web | 電話 | 楽天モバイルショップ(※4)、Web、電話 | |
所要時間目安 | 2~3週間で修理完了 | 1~2日で交換機お届け | 0~1日で交換機お届け |
楽天モバイルのつながる端末保証
楽天モバイルにはもうひとつ「つながる端末保証」というオプションサービスがあります。こちらの保証は契約する際にSIMのみの契約をして、持ち込んだ端末がのちに故障などのトラブルがあった場合に助けてもらえるオプションサービスです。
しかし、つながる端末保証もバッテリーの経年劣化は保証対象外となっているため、バッテリーの交換はできません。端末には頼りになる保証サービスですが、消耗が早いバッテリーまでは対応してもらえないようです。
バッテリーの劣化に対しての保証はないので、バッテリーの消耗を抑え、自分で長持ちさせるのが大切ですね。
対象スマホ購入で
最大44,000円キャッシュバック
まとめ
バッテリーの減りが早くて困ったとき、その原因と改善方法については以下のとおりです。
- バッテリー消費の原因はアンテナピクト問題によるセルスタンバイ問題や、バックグラウンドで起動するアプリ。
- バッテリー消費の改善方法は充電をしっぱなしにしないことや、不必要なアプリを終了する。位置情報のOFFなども有効。
- 端末保証とつながる端末保証があるが、どちらもバッテリー交換はできない。
スマホの命ともいえるバッテリーですが、使用環境によっては劣化が早まってしまいます。
できるだけバッテリーの負荷を取り除いてあげれば、バッテリーの持ちも良くなり劣化を遅らせることができます。
スマホを快適に利用できるよう、バッテリーの消耗を減らしましょう。
ポイント別 格安SIMランキング
-
総合
-
料金
-
速度
-
-
-
1位
-
- 家族割・ひかり回線とのセット割でお得に
- ソフトバンク回線を利用していて通信速度が安定してはやい
- 他社からの乗り換えでPayPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- 新プランで5GB 990円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- Softbankと同等の安定した通信速度
- 3GB990円のミニプランが人気
- 一部LINEの利用はデータ通信量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
- 家族割・ひかり回線とのセット割でさらにお得に
- 他社からの乗り換えで10,000円分のauPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- Rakuten 最強プランを初めて申し込み・対象スマホ購入で最大44,000円相当分お得!
- データ無制限・通話もかけ放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- ドコモのオンラインブランドでキャリアに匹敵する通信速度
- 5分以内の通話は無料
- 20GBで2,970円の月額料金
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- キャリアに匹敵する通信速度
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- 格安スマホでは速度ランキングトップクラス
- auと同等の安定した通信速度
- 最大13,000円相当のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキングではUQモバイルに匹敵
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 安定のドコモ回線で通信速度も速い
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
※MMD研究所調べ -
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。