楽天モバイルを自宅のwifiルーター代わりに使う方法|メリット・デメリットや注意点も解説
このページにはPRリンクが含まれています
楽天モバイルを自宅のwifi代わりに使うことができるのか、快適にテザリングを使うことができるのか知りたい人は多いでしょう。
結論からお伝えすると、楽天モバイルは月額3,278円という安さにも関わらずデータ無制限で利用できるので、自宅のWiFi代わりとして問題なく使うことができます。
本記事では、楽天モバイルをWi-Fi代わりに使うメリットやデメリット・注意点も合わせて詳しく解説していきます。
楽天モバイルを自宅のwifi代わりに使いたいとお考えの人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

※ 本記事の価格は全て税込み表記です。
目次
楽天モバイルをWiFi代わりに使う方法
楽天モバイルをWi-Fi代わりに使う方法は以下の2つです。
楽天モバイルをWiFi代わりに使う2つの方法
それぞれ順番に解説していきます。
楽天モバイルのスマホでテザリングする
(画像引用:Rakuten UN-LIMIT VII(料金プラン) - 楽天モバイル)
楽天モバイルのSIMカードが入ったスマホで「テザリング」機能を使うことによって、WiFi代わりに使うことができます。
テザリングとは?
スマホを介してパソコンやゲーム機、タブレットなど、Wi-Fiに対応した製品をインターネットに接続できる機能のこと。
楽天モバイルは20GB以上の通信量でも月額3,278円で利用することができるので、テザリングを使えば自宅でも外出先でもインターネットを使い放題で楽しむことが可能です。
テザリングの接続方法は以下のとおり全部で3種類あり、それぞれ特徴が異なります。
Wi-Fiテザリング
- 対応機器とワイヤレスで接続できる
- 同時に複数台WiFiに接続できる
- スマホのバッテリー消費が早くなる
USBテザリング
- 通信速度が安定する
- スマホに給電しながら使える
- USBケーブルで有線接続する必要がある
Bluetoothテザリング
- Wi-Fiテザリングよりも電池持ちがいい
- パスワードの設定が不要
- 他の接続方法よりも通信速度が遅い
全部で3種類あるテザリングの接続方法の中でも、特にWi-FiテザリングまたはUSBテザリングがおすすめです。
複数の機器をワイヤレスで接続して利用したい場合はWi-Fiテザリング、有線接続で通信速度の速さと安定感を重視するならUSBテザリングを選びましょう。
Bluetoothテザリングはパスワード設定が不要で使いやすい反面、他の接続方法と比較して通信速度が遅くなる傾向にあるのでおすすめできません。
テザリングは、楽天モバイルを契約したスマホが1台あれば利用することができるので、最もおすすめの手段です。

用意したモバイルWiFiルーターに楽天モバイルのSIMカードを挿して起動する
お持ちのモバイルルーターがある場合は楽天モバイルのSIMカードをモバイルルーターに挿しかえるだけで、楽天モバイルの契約でモバイルWiFiルーターが使えるようになります。
モバイルWiFiルーターとは?
モバイル回線(楽天モバイル回線)の電波を使ってインターネットに接続すことができるWiFiルーターのこと。
モバイルWiFiルーターがあれば、どこでもインターネット通信をおこなうことができます。
楽天モバイルのSIMカードを使ってモバイルルーターを接続する方法は以下のとおりです。
楽天モバイルのSIMカードを使ってモバイルルーターを接続する方法
- スマートフォンの電源を切る
- スマートフォンから楽天モバイルのSIMカードを抜く
- お持ちのモバイルルーターに楽天モバイルのSIMカードを挿す
- 接続させたい通信端末に楽天モバイルのSIMカードを挿したモバイルルーターで接続する
もし、SIMフリーのモバイルルーターがない場合は楽天モバイル経由で購入することができるので、次の項目で詳しく解説します。
楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketなら実質無料
(画像引用:Rakuten WiFi Pocket 2 本体価格実質0円キャンペーン)
キャンペーン期間 | Web:終了日時未定 店舗(楽天モバイルショップ):終了日時未定 |
---|---|
適用条件 | 期限内に対象製品を購入する |
対象機種 | Rakuten WifiPocket 2B Rakuten WifiPocket 2C |
キャンペーンコード | 1552 |
「Rakuten WiFi Pocket 2 本体価格実質0円キャンペーン」を利用すれば、モバイルWiFiルーターを実質無料で購入することができます。
Web・店舗どちらもキャンペーン対象となっており、適用条件も緩いので利用しやすいキャンペーンです。
楽天回線を初めて申し込む人がRakuten WiFi Pocket 2B/2Cをプランと同時に申し込むと、端末代金が実質0円になるので、SIMフリーのモバイルルーターを所有していない人は、ぜひキャンペーンを利用して入手してください。

楽天モバイルをWiFi代わりに使うメリット
楽天モバイルをWiFi代わりに使うメリットは以下の5つです。
楽天モバイルをWiFi代わりに使うメリット
それぞれ解説していきます。
楽天回線エリアならデータ無制限で使える
楽天モバイルは、楽天回線エリア内であれば毎月データ無制限で利用することができます。
自宅や外出先が楽天回線エリアであれば、固定回線と同じようにデータ量を気にせずいつでもインターネットを楽しむことができます。
楽天回線エリアは、楽天モバイル公式サイトのサービスエリアマップ(こちら)から確認することが可能です。

データ無制限なのに月額3,278円
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅶは、データ無制限にも関わらず月額3,278円で使うことができるのが魅力です。
大手キャリアやモバイルWiFiサービスと比較しても、月額料金の安さが際立っています。
キャリア/サービス名 | 月額料金 |
---|---|
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT Ⅶ | 1,078円〜3,278円 |
ドコモ 5Gギガホ プレミア | 6,650円 |
au 使い放題MAX 5G/4G | 7,238円 |
ソフトバンク メリハリ無制限 | 7,238円 |
UQ WiMAX ギガ放題プラス ホームルータープラン ギガ放題プラス モバイルルータープラン | 4,950円 (25カ月間:4,268円) |
※データ無制限の料金比較
ドコモ・au・ソフトバンクのデータ無制限プランの月額料金と比較すると、楽天モバイルはおおよそ半額程度の料金で利用できることが分かるでしょう。
また、UQ WiMAXと比較しても楽天モバイルの方が1,672円安いことがわかります。
データ容量の縛りなく毎月の通信費をできるだけ安く抑えたい場合は、楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅶを契約しましょう。

自宅の固定回線代わりに使える
楽天モバイルはデータ無制限で使うことができるので、自宅の固定回線代わりとして使うことができます。
まず、楽天モバイルのみ契約した場合と固定回線、モバイルWiFiを同時に契約した場合の料金を比較してみましょう。
契約中の回線 | 毎月の通信費 |
---|---|
楽天モバイルのみ | 3,278円 |
楽天モバイル+楽天ひかり | 7,458円 |
楽天モバイル+UQ WiMAX | 8,228円 |
楽天モバイル+楽天ひかり+UQ WiMAX | 12,408円 |
スマホの回線とは別に光回線を引いている場合や、モバイルWiFiを別途契約している人は、楽天モバイル回線以外をそれぞれ解約することで、上記のとおり毎月の通信費を大幅に削減することができます。
楽天モバイルのスマホを使ってテザリングしたりWiFiルーターを契約すれば、固定回線やモバイルWiFiなしでインターネットに接続することができるので、実際の使用感が変わることもないので安心です。

最低利用期間なしで解約金が掛からない
楽天モバイルは、最低利用期間が設けられていないので違約金や解約金がかかりません。
実際に契約した後に、通信速度や対応エリアに不満が出た場合でも安心です。
2年や3年など契約期間の縛りがないので、いつでも事務手数料0円で解約することができます。

安定した通信速度
楽天モバイルは大手3キャリアよりも回線速度が遅いものの、日常使いには問題ない安定した通信速度でインターネットを楽しむことができます。
大手4キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)の平均通信速度は以下のとおりです。
キャリア | 平均Ping値 | 平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度: |
---|---|---|---|
楽天モバイル | 51.36ms | 56.34Mbps | 27.13Mbps |
ドコモ | 49.76ms | 178.82Mbps | 17.58Mbps |
ソフトバンク | 37.18ms | 86.89Mbps | 17.97Mbps |
au | 49.98ms | 73.09Mbps | 13.43Mbps |
参考:みんなのネット回線速度
上記のとおり、楽天モバイルは他の大手3キャリアよりも平均ダウンロード・アップロード共に、通信速度が遅いことがわかります。
しかし、楽天モバイルは平均50Mbps以上のダウンロード速度が出ているので、Webサイトの閲覧はもちろん、複数のYouTube動画を同時に再生したり、オンラインゲームやビデオ会議などでは快適に利用することができるので安心です。

楽天モバイルをWiFi代わりに使うデメリット・注意点
楽天モバイルをWiFi代わりに使うデメリット・注意点は以下の4つです。
楽天モバイルをWiFi代わりに使うデメリット・注意点
それぞれ順番に解説していきます。
パートナー回線エリアは月5GBまで
楽天モバイルのパートナー回線エリアで高速通信できるのは、月5GBまでです。
楽天モバイルの月間高速通信容量
- 楽天回線エリア:無制限
- パートナー回線エリア:5GBまで
パートナー回線エリアで5GB以上使うと、通信速度が最大1Mbpsに制限され、翌月まで高速通信できなくなってしまいます。
楽天モバイルでデータ無制限で使えるのは楽天回線エリア内のみなので注意してください。

自宅が楽天回線エリア外または繋がりにくい時は?
自宅が楽天回線エリア外または繋がりにくい時は以下の方法を検討しましょう。
自宅が楽天回線エリア外または繋がりにくい時の対処法
- 楽天ひかりを契約する
- Rakuten Casaを契約する
楽天回線の電波が入らない地域にお住まいの人は、楽天モバイルの契約を諦めて固定回線の契約を検討してください。
楽天ひかりは、楽天モバイルユーザーなら基本料金が1年間無料になる光回線サービスです。
また、楽天回線エリア内にも関わらず電波をつかみにくいという場合は、Rakuten Casaを契約しましょう。
Rakuten Casaを使えば、自宅が楽天回線の基地局代わりになるので、通信状況が改善されます。
1日10GB以上使うと速度制限がかかる可能性がある
楽天モバイルは楽天回線エリア内であっても、1日10GB以上の大容量のデータ通信をおこなうと、通信速度が制限される可能性があります。
これは楽天モバイル公式サイト上に掲載されている情報ではりません。
しかし、SNSの口コミなどを調査したところ、「1日10GB以上使用したところ翌日まで1〜3Mbps程度に通信速度が制限された」というユーザーが散見されました。
オンラインゲームなど1日10GB以上の大量のデータ通信をおこなっている人は、制限がかかる可能性があるので、楽天ひかりなど固定回線の契約がおすすめです。

テザリングを使うと端末側のバッテリーを消費する
スマホを使ってWiFiまたはBluetoothテザリングをおこなうと、通常よりもスマホのバッテリー消費のスピードが早くなるので注意してください。
テザリング時のバッテリー消費
WiFiテザリング:高
Bluetoothテザリング:少
USBテザリング:なし
WiFiテザリングよりもBluetoothテザリングの方が、スマホ側のバッテリー消費は少なくなりますが、通信速度が遅くなるので一長一短です。
テザリングを利用する時間が長い人は、モバイルバッテリーを一緒に持ち歩くか、スマホではなくモバイルルータを使用するのがいいでしょう。

地下や屋内は繋がりにくい場合がある
楽天モバイルは、地下や屋内の建物などでは電波を拾いにくいため繋がりにくいことがあります。
なぜなら、楽天モバイルは日本国内で電波が届きやすいと言われている「プラチナバンド」に対応していないからです。
プラチナバンドとは?
800MHz前後の周波数帯のこと。障害物のある場所でも電波が届きやすいという特徴がある。
今いる場所が、楽天回線エリア・パートナー回線エリア内であっても、最悪の場合、通信が行えない可能性があるので注意してください。

楽天モバイルをWiFi代わりに使うのがおすすめな人
楽天モバイルをWi-Fi代わりに使うのがおすすめな人は以下のとおりです。
楽天モバイルをWiFi代わりに使うのがおすすめな人
- 毎月の通信費をできるだけ抑えたい人
- 自宅でも外出先でもデータ容量無制限で使いたい人
- Web閲覧や動画再生を頻繁に利用する人
- 複数の端末を同時に使いたい人
- 通信端末を1つに集約したい人
楽天モバイルならスマホ単体での通信はもちろん、テザリングを利用すれば固定回線のように使うことができます。
スマホ単体か楽天モバイル回線のSIMを挿れたモバイルWiFiルーターがあれば、自宅以外の場所でもテザリングを利用してタブレットやPCなど複数の端末で同時にインターネットを楽しむことができます。
また、月20GB以上利用した場合の月額料金も3,278円と非常に安く、毎月の通信費をできるだけ安く抑えたい人にも楽天モバイルはおすすめです。
楽天モバイルをWiFi代わりに使うのがおすすめできない人
楽天モバイルをWi-Fi代わりに使うのがおすすめできない人は以下のとおりです。
楽天モバイルをWi-Fi代わりに使うのがおすすめではない人
- 通信速度にこだわりたい人
- オンラインゲームを頻繁にする人
- 毎日インターネットをほとんど利用しない人
- 仕事用のメイン回線として利用したい人
- 自宅の固定回線と持ち運び用のモバイルWiFiを分けたい人
楽天モバイルはあくまでもモバイル回線なので、オンラインゲームや動画のアップロードなど通信速度が求められる作業を頻繁に利用したい人は、固定回線の契約を検討しましょう。
毎月の通信費を抑える必要がない人は、通信速度の速い固定回線を自宅や職場のメイン回線として、楽天モバイル回線を屋外や仕事場で使うサブ回線として利用するのがおすすめです。
楽天モバイルのホームルーターを使う
(画像引用:楽天モバイルのホームルーターRakuten Turbo(ラクテン ターボ))
楽天モバイルのホームルーター「Rakuten Turbo」を契約すれば、自宅据え置き型WiFiとして使うことができます。
Rakuten Turboとは?
専用の据え置き型ルーターである「 Rakuten Turbo 5G」を設置して、楽天モバイル回線で接続するインターネット回線のこと。
Rakuten Turboはコンセントに差すだけで工事不要で使えるインターネット回線なので、光回線を引けない環境で重宝されるサービスです。
(画像引用:料金 | ホームルーターRakuten Turbo(ラクテン ターボ))
スマホやモバイルWiFi向けのRakuten UN-LIMIT VIIは月額1,078円〜3,278円の従量課金制ですが、Rakuten Turboは月額4,840円なので、1,562円割高の料金プランとなっているので注意してください。
どちらもデータ通信無制限で使うことができますが、月額料金が割高で外出先に持ち出して使えないデメリットも考えると、 楽天モバイルのスマホでテザリングするか、モバイルルーターを使う方法がおすすめです。

まとめ
楽天モバイルはデータ使い放題にも関わらず月額3,278円で利用できるので、WiFi代わりとして使うにはおすすめのサービスです。
スマホでテザリングしたり、モバイルWiFiルーターを使うことで、楽天モバイル回線を容量無制限のWiFi代わりに使うことができます。
モバイルWiFiルーターをお持ちでない場合、キャンペーンを利用すれば実質円で購入することができるのでおすすめです。
本記事を参考にしながら、自分のネット回線の利用方法に合わせて、楽天モバイルを契約してみてはいかがでしょうか。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。