ワイモバイルのiPhone7!月額や2年総額を計算!
ワイモバイルは2020年12月に
iPhone7の取扱を終了しました。
このページは終了直前の内容となっています。
お手持ちのiPhone7を
ワイモバイルで使いたい方は
【SIMフリーiPhoneをY!で】
をご覧ください。
Y!で契約できるiPhoneは
こちらをご覧ください。

今さらすぎる?

ワイモバイルで値下げされました。
いよいよい最終まできてますよっ
iPhone7はY!mobileの主役機種。
いまだに現役バリバリのスペックを誇ります。
Y!mobile公式ストア(本店)ではラインナップから姿を消しました。
取り扱いはY!オンラインストア(ヤフー店)だけ。
いよいよ販売終了目前です!
本体価格20,880円
+
8,555円分PayPay
SEの半額で、十分なスペックの
新品iPhone7が手に入ります。
ahamoの登場で
業界が揺れています。
Y!が対抗値下げすることは明らか。
その対抗策の既存ユーザーへの適用も
過去の実績から見て、確実と言えます。
今、Y!に乗り換えることを
躊躇する必要はありません。
この記事では
- iPhone7の特長おさらい
- Y!のiPhone7 月額や2年間総額
- UQとの比較
- 最新のおトク情報
これらをわかりやすく解説します。
ややこしすぎるスマホMNP問題、
あなたに代わって調べます!
8,555円分!PayPayもらえる!
目次
目次
◀︎
iPhone7の特長
iPhone7は2016年9月16日発売のモデル。
Felica対応、防水・防塵仕様です。
型落ちで価格が下がった7はコスパ的に
最強の選択肢のひとつとしていまだに人気を集めています。
iPhoneシリーズ初の防水・防塵仕様
iPhoneシリーズとして
初の防水・防塵仕様になりました。
『端末を水深1メートルに30分沈めても水が浸入しない性能』という防水性能7級。
水をこぼしてしまったといった程度なら
十分に耐えられます。

Felica対応!
おサイフケータイとして使える
シリーズ初のFelica対応。
モバイルSuicaやApple PAYが使えます。

イヤホンジャックの廃止
イヤホンジャック(端子)が廃止されました。
Bluetoothイヤホンがメイン使いとなります。
とはいえ変換ケーブルも付属しているので
普通のイヤホンも問題なく使用できます。
ホームボタンでタッチID使用可能!
ホームボタンを搭載しています。
iPhoneX以降はホームボタンが廃止され、
顔認証のFace IDだけとなっています。
Face IDはマスクをつけているとロック解除されないなど、人によっては不便を感じる場合も。
iPhone7ならTouch IDでロックが解除されます。
4Kビデオ撮影可能!
4Kビデオの撮影ができます
ビデオ撮影中に静止画の切り出しも可能です。
お子さんの成長記録を4Kビデオで撮影しておけば、10年後20年後に後悔しなくてすむはず。
結婚式のVTR素材としても喜んでもらえるかも。

安いのは正義ですし、普通に使うのには全然不自由ないですし。

使えれば良いんだって人には安いのは魅力だわ。


iPhone7 32GB 月額と2年総額は?
月額と2年総額を計算してみます。
大きな注意点ですが、
ワイモバイルはオンラインストアが
なぜか2つあります。
本店と支店が同時展開しているイメージです。
Y!mobile公式ストアではiPhone7は姿を消しました。
取り扱いはY!オンラインストア(ヤフー店)だけ。


※2021年8月現在ヤフー店でも取り扱いを停止しています。
32GBの端末代金
32GBは20,880円。
これが最終価格になる可能性が濃厚です
新規/MNP、プランM/Rの場合に
この価格になります。
本来の定価は36,720円。
そこにオンラインストアのヤフー支店なら
15,840円割引という条件。
プランSの場合は24,480円。
これでも十分にオトクです。
iPhone7 32GB | ||
---|---|---|
プランS | プランM/R | |
一括 | 24,480円 | 20,880円 |
24回 | 1,020円×24 | 870円×24 |
36回 | 680円×36 | 580円×36 |

新品でいちばん安く買えるiPhoneですね。


月額や2年総額を計算してみますね。
32GB<24回払い>の月額
iPhone7を分割払いしたときの通信料金との合計月額を計算します。
分割回数は24回と36回を選べますが、ここではより一般的な24回払いとします。
iPhone7 32GB | |
---|---|
24回 | <プランSの場合> 1,020円×24回 <プランM/Rの場合> 870円×24回 |
2年総額 | 大手との差額 | |
---|---|---|
プランS | 90,612円 | ▲101,388円 |
プランM | 113,412円 | ▲78,588円 |
プランR | 139,812円 | ▲52,188円 |
大手平均 | 192,000円 | 0円 |
家族割/光割を使った場合はさらに2年で-13,200円となります。
大手ユーザーの平均月額は8,000円としています。
端末代と家族割/光割などを全て含めます。
大手で機種変更を繰り返す限りは、常に端末代金の分割払いを抱えることになるため、これに近い金額を払い続けることになります。


続いて一括も見てみましょっか
8,555円分!PayPayもらえる!
32GB<一括払い>の月額
iPhone7を32GBを一括払いした場合の月額はこの通りです。
iPhone7 32GB | |
---|---|
一括 | <プランSの場合> 24,480円 <プランM/Rの場合> 20,880円 |
2年総額 | 大手との差額 | |
---|---|---|
プランS | 90,612円 | ▲101,388円 |
プランM | 113,412円 | ▲78,588円 |
プランR | 139,812円 | ▲52,188円 |
大手平均 | 192,000円 | 0円 |
家族割/光割を使った場合はさらに2年で-13,200円となります。

大手を使ってるぼくからするとすごい金額だ

仮に今の端末を持ち込んで使うなら、支払いはこの通信料金だけですみます。
Y!mobile、安いんですよ!
iPhone7 128GB 月額と2年総額は?
iPhone7 128GBの端末代金
128GBの売価は34,560円。
新規/MNP、プランM/Rの場合の価格です。
本来の定価は50,400円。
そこに▲15,840円の割引です。
プランSの場合は売価38,160円です。
iPhone7128GB | ||
---|---|---|
プランS | プランM/R | |
一括 | 38,160円 | 34,560円 |
24回 | 1,590円×24 | 1,440円×24 |
36回 | 1,060円×36 | 960円×36 |


でも、もちろんプランSがいちばん費用かからないです。
月額と2年総額を計算してみます!
128GB <24回払い>月額と2年総額
馴染みのある24回払いの月額、2年総額を考えます。
iPhone7 128GB | |
---|---|
24回 | <プランSの場合> 1,590円×24回 <プランM/Rの場合> 1,440円×24 |
2年総額 | 大手との差額 | |
---|---|---|
プランS | 104,292円 | ▲87,708円 |
プランM | 127,092円 | ▲64,908円 |
プランR | 153,492円 | ▲38,508円 |
大手平均 | 192,000円 | 0円 |
大手ユーザーの平均月額は8,000円と考えます。
端末代、家族割/光割など全てを含めた額です。

128GB <一括払い>月額と2年総額
iPhone7128GBを一括払いしたときの通信料金との合計月額を計算します。
iPhone7 128GB | |
---|---|
一括 | <プランSの場合> 38,160円 <プランM/Rの場合> 34,560円 |
プランS | プランM | プランR | |
---|---|---|---|
月額 (新規割期間) | 2,178円 | 3,278円 | 4,048円 |
月額 (新規割終了後) | 2,948円 | 4,048円 | 5,148円 |
内訳 | |||
端末代 | 0円(一括支払い済み) | ||
通信料金 (新規割期間) | 2,178円 | 3,278円 | 4,378円 |
通信料金 (新規割終了後) | 2,948円 | 4,048円 | 5,148円 |
データ容量 (2年目以降) | 4GB /3GB | 13GB /10GB | 17GB /14GB |
通話料金 | 1回10分以内の国内通話が0円 |
・新規割 月770円×6
家族割/光割を使える場合は、さらに月550円安くなります。
128GB<一括払い>2年総額
2年総額 | 大手との差額 | |
---|---|---|
プランS | 104,292円 | ▲87,708円 |
プランM | 127,092円 | ▲64,908円 |
プランR | 153,492円 | ▲38,508円 |
大手平均 | 192,000円 | 0円 |
大手ユーザーの平均月額は8,000円と考えます。
端末代、家族割/光割など全てを含めた額です。


全然使わないって人ならプランSで十分かと。




計算してみましたよ
8,555円分!PayPayもらえる!
VS UQ!
iPhone7を契約できる主な格安SIMは何社かありますが、当サイトでおすすめできるのはY!mobileとUQモバイルの2社。
すでにUQオンラインストアでもiPhone7は販売終了しています。
端末代金 Y!とUQ
2社それぞれの売価はこのとおり。
2社ともベストなオンライン実売価格です。
iPhone7 32GB | 端末代金 |
---|---|
Y!プランS | 24,480円 |
Y!プランM/R | 20,880円 |
UQモバイル | 19,800円 |
UQは販売終了時の最終価格です。
ワイモバイルはプランによって割引額が変わるため、二通りの価格となります。


続いて通信料金含めた2年総額いきますね。
2年総額 Y!とUQ
続いて、端末代金と通信料金の2年総額を比較してみます。
小容量と大容量の2パターンを検討してみました。
UQは10分カケホと無しの2パターンを比べてみます。
Y!mobileは1回10分無料通話が基本料金にコミコミですが、
UQは基本料金に無料通話が含まれません。
月770円でY!と同じ10分カケホになります。
小容量(Y!プランS VS UQプランS)
Y! プランS | UQ プランS 10分カケホ | UQ プランS 無料通話無 | |
---|---|---|---|
端末代金 | 24,480 | 19,800 | 19,800 |
通信料金 (2年分) | 66,132 | 70,752 | 52,272 |
2年総額 | 90,612円 | 90,552円 | 72,072円 |
データ容量 (2年目) | 4GB (3GB) | 4GB (3GB) | 3GB |
通話料金 | 1回10分以内の国内通話が0円 | 20円/30秒 |
・Y!は新規割 -700円×6ヶ月、データ増量無料オプション(1年間)を適用
・UQ10分カケホはデータ増量(1年間)を適用
カケホありならほぼ同額です。
大容量(Y!プランM VS UQプランR)
ワイモバイルのプランMとUQプランRがほぼ同等となります。
Y! プランM | UQ プランR 10分カケホ | UQ プランR 無料通話無 | |
---|---|---|---|
端末代金 | 20,880 | 19,800 | 19,800 |
通信料金 (2年分) | 92,532 | 97,152 | 124,872 |
2年総額 | 113,412円 | 116,952円 | 98,472円 |
データ容量 (2年目) | 13GB (10GB) | 12GB (10GB) | 10GB |
通話料金 | 1回10分以内の国内通話が0円 | 20円/30秒 |
・Y!は新規割 -700円×6ヶ月、データ増量無料オプション(1年間)を適用
・UQ10分カケホはデータ増量(1年間)を適用
かけ放題ありの場合、Y!mobileが逆転します
UQの無料通話無だとかなり安くなりますが、
データ容量が少なくなります。
注意点はUQの場合、留守番電話に月418円かかること。2年だと10,032円。
Y!なら無料です。
そして、このあと解説しますが
ワイモバイルには高額特典が上乗せされます。


特典も載せたガツンと変わってきますよ
最新オトク情報!iPhone7!
ワイモバイルの最新オトク情報
< iPhone7 >
MNP/新規
- 大幅割引
プランM/Rなら20,880円
(定価から▲15,840円割引)
プランSなら24,480円
(定価から▲12,240円割引) - スマホご契約特典
(5,555円分PayPay) - どこでももらえる特典
(3,000円分PayPay)
プランM/RならプランM/Rなら
本体20,880円
+
8,555円分PayPay
- 申し込みは
Y!オンラインストア(ヤフー店) - 事前に
どこでももらえる特典に要エントリー
価格はすでにこの記事の解説に反映済みです。
【ワイモバイルキャンペーン情報】で詳しく解説しています


8,555円分!PayPayもらえる!


Y!はPayPay優遇で変動費すら削減可能
ワイモバイルなら大手よりもスマホ固定費がかなり安くなるわけですが、
家計トータルで考える場合、PayPayを普段使いすることで変動費にも波及効果を発揮します。
そのカギはPayPayにあります。
Y!mobileはPayPayで優遇が受けられます。
UQはauのサブブランドですが、au PAYで優遇されることはありません。


一番よかった時期なんで今はここまでではないんですけどね。


今は付与率もかなり落ち着いちゃいましたが、コツコツ節約生活にはいいと思いますよ。



「今のスマホのままでY!mobileにMNPしたらどうなるか」ってお話しをしてもいいですか?

SIMのみ契約で手持ちのiPhoneを使う
Y!mobileでiPhoneを使うには2つの方法があります。
- 端末セット契約をする
- SIMのみ契約をして、手持ちのスマホを使う
ここまで解説した内容は「①端末セット契約をする」場合のお話です。
ここから簡単に「②SIMのみ契約をして、手持ちのスマホを使う」場合の内容を解説します。
劇的に安くなります。
SIMのみ契約の2年総額
Y!mobileのSIMのみ契約をしたときのプランS/Mの通信料金2年総額はこの通りです。
端末代金がかからないので、純粋に通信料金だけとなります。
2年間合計 | |
---|---|
プランS(4GB) | 66,132円 |
プランM(13GB) | 92,532円 |
大手平均 | 192,000円 |
・新規割770円×6ヶ月
・データ増量無料(1年間)
このほか家族割引や、光割引が併用できます。
手持ちのスマホを使うことで、ここまで安く抑えることができます。
あとは自分の好きな時に好きな端末のSIMフリー版を買えば、いつでも自由に機種変更することができます。
またSIM契約なら
高額の特典を狙うことができます。
【SIMフリーiPhoneをワイモバイルで!】で詳しく解説しています。


しばらく今のまま使って新型を狙うことだってできますしね。

でもこれってSIMカードだけを契約するってやつだよね?
設定とかややこしいんじゃないの?

パンダ部長も最近ワイモバイルにMNPしたんですけど、自分で設定されてましたよ?

当サイトではY!mobileへの具体的な乗り換え方法や、初期設定の仕方までしっかり解説しています。
一度やってみたら簡単だったという人がほとんどなので、ぜひ試してみてください。
8,555円分!PayPayもらえる!
まとめ iPhone7は鉄板モデル!在庫限り!
iPhone7はスペック的に今でも全く問題なく使えます。
防水・防塵仕様なので安心して使えることが大きな強みです。
今回の値下げには「在庫限り」の文字が。
いよいよ、最終価格です!
当サイトではY!mobileへの具体的な乗り換え方法や、初期設定の仕方までしっかり解説しています。
お金を上手に使いたいあなたのお役に立てるように、当サイトは頑張ります!
8,555円分!PayPayもらえる!
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。