【わかる解説】ワイモバイルはMVNOではありません【商業ビルに例えると】


スマホ代を安くしたくて調べていると、格安SIMとかMVNOとかMNOとか聞きなれない言葉がたくさん出てきます。
いちいち言葉を理解しなくちゃいけないと思うと、とたんにスマホの乗り換えがめんどくさくなって「よくわからないからもういいや」となってしまいがちです。
ですが、それだけでいつまでも高いスマホ代を支払い続けるのは大損です。
ここでは「ワイモバイルはMVNOではない」というお話と、大手キャリアとMVNOの関係を説明します。
目次
目次
◀︎
「ワイモバイルはMVNOではない」の意味
大手キャリアとは
ドコモ、au、ソフトバンクの3つの大手携帯会社のことをまとめて「大手キャリア」と言ったり、3大キャリアと言ったりします。
「キャリア」は英語で“carrier”。
経歴を意味するキャリアとは綴りが異なり、まさに「携帯電話会社」を意味します。
MVNOとは
MVNOとは、Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の頭文字をとった言葉。
大手キャリアから通信設備を借りて電話事業を行っている会社のことです。
格安SIMはほぼ全てがこのMVNOです。
貸主の大手キャリアとしては自社サービスとは大なり小なりの差をつけています。
一方で、ワイモバイルはMVNOではありません。
ワイモバイルはソフトバンクグループ直営のスマホブランドです。
ソフトバンクグループが「SoftBank」と「Y!mobile」の2つのブランドを二枚看板として運営しています。
ファーストリテイリング社がユニクロとGUを両方運営しているのと同様の関係です。
SoftBankと同じ通信設備を自前の設備として利用しているため、「ワイモバイルはMVNOではない」ということになります。
そのため、他MVNOとは別格の昼夕の通信速度を実現しています。
格安SIMとは
「格安SIM」はMVNO、つまり「大手キャリアから通信設備を借りて電話事業を行っている会社」と同じ意味合いで使われていると思って大丈夫です。
スマホにはSIMカードという小さなカードが入っていて、MNPで他社に乗り換えるときにはそれを入れ替えることで、スマホ本体はそのままで使う会社に変えることができます。
なので、格安SIMという言い方をします。
格安スマホとは
MVNOが販売しているスマホ端末本体のことを、格安スマホと言ったり、
MVNOや格安SIMと同じ意味合いで格安スマホと言ったりします。




大手キャリアとMVNOを商業ビルに例えると
ここからはたとえ話で、大手キャリアとMVNOの関係を整理しますね。
「大手キャリア=商業ビル」だとします。イオンのようなショッピングモールをイメージしてもらうとわかりやすいですね。
商業ビルを運営するには莫大な費用がかかります。
オープン前には、巨大な建物を立てる必要がありますし、駐車場の整備や、照明器具など内装代も必要です。
そんな莫大な経費をねん出できる企業はとても数が限られます。
なので、これまで日本には“ドコモビル”と“auビル”と“SoftBankビル”の3つの商業ビルしかなかったんですね。
MVNOはテナント
そして、そのドコモビルやauビルの一角を間借りして、テナントとして商売を始めたのがMVNOです。
大手キャリアをイオンだとすると、MVNOは「GLOBAL WORK」や「niko and ...」などなどになります。
設備を持たないので、小さな資本力でもテナント商売をすることができるわけです。
MVNOはテナントなので、当然家主で大手キャリアよりも売り場面積はずっと小さくなります。
なので、お昼休みにお客さんが一度に来店すると、狭い売り場が混雑して通信速度が遅くなったりするんですね。
ワイモバイルは別の新しい商業ビル
この例え話で言うと、ワイモバイルは“SoftBankビル”の敷地内に別棟の姉妹店としてオープンした別の商業ビルということになります。
設備は全て自社のものですし、SoftBankビルと違ってテナントを入れているということもありません。“ワイモバイルビル”全体で、ワイモバイルを売っているわけです。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。