口コミでチェック!楽天モバイルのおすすめ料金プランと契約するべき人
このページにはPRリンクが含まれています
楽天モバイルは楽天株式会社が提供している格安SIMサービスで、楽天市場など楽天グループのサービスと相性がいいことで知られています。
株式会社MM総研が2018年6月に発表した「国内MVNO市場の2018年3月末実績」では、楽天モバイルが契約数でトップになり、その人気を見せ付けました。
画像引用:楽天モバイル_楽天モバイルが選ばれる理由
順調に契約数が増えている楽天モバイルですが、実際のところ評判はどうなのでしょうか。
この記事ではこんな疑問に答えます!
- そもそも楽天モバイルって何?
- 楽天モバイルの良いところは?
- 楽天モバイルの悪いところは?
- 楽天モバイルのおすすめポイントは?
- 楽天モバイルの通信速度は速い?遅い?
これらの疑問を解消するために、この記事ではTwitter上の口コミをたくさんご紹介しています。
実際に楽天モバイルを使っている人の生の声を知ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を最後まで読むことで、楽天モバイルに関するさまざまな口コミをチェックすることができ、楽天モバイルのメリットとデメリットを理解した上で、自分で申し込みまでできるようになります!
目次
口コミから分かる!楽天モバイルは満足度の高い格安SIM
ICT総研が2018年7月に発表した「2018年MVNO格安SIMの市場動向調査」によれば、楽天モバイルの利用者数が25.7%を占め、圧倒的なシェアを誇っています。
画像引用:ICT総研の調査「MVNO格安SIMの市場動向調査」
この調査結果によれば、楽天モバイルは利用者シェアではトップですが、総合満足度はLINEモバイルにトップを譲っています。
楽天モバイルはどんな格安SIM?口コミをチェック!
まずは、実際に楽天モバイルを使っている人の口コミをチェックしてみることにしましょう。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えて89%の節約に!
楽天モバイル。先月9月にスーパーホーダイで契約して初めての請求。ポイント支払い使って890円でした。ソフトバンク使ってた時は月8000円かかってたので、89%の節約!ソフトバンクなんだったんだ… pic.twitter.com/ETqPxAWofq
— kmswk (@kmswk1) 2018年10月7日
これは、大手スマホキャリアであるソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えた人の口コミです。
スマホの料金が約1/10まで削減できていることが分かります。
なお口コミの中にある「ポイント支払い」については「楽天市場など他の楽天サービスとの相性が良い」の章で解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
楽天モバイル、IIJmio、イオンモバイル、LINEモバイルを比較!
格安SIMいいですよー IIJmio→楽天モバイル→イオンモバイルと使ってきて今LINEモバイルですが、どれも外れなかったですねー 特に不便に感じておらず それでいて家族で5,000円/月に収まっています!
X から引用
これは、
- 楽天モバイルの他、
- 株式会社インターネットイニシアティブが提供するIIJmio
- イオンリテール株式会社が提供するイオンモバイル
- LINEモバイル株式会社が提供するLINEモバイル
を利用した経験がある人の口コミです。家族全員で使っても月額5,000円以内に収まっているのは格安SIMならではと言えます。
またいずれの格安SIMサービスにも目立ったデメリットがないというのは、貴重な口コミ情報だと言えるでしょう。
筆者が厳選!楽天モバイルの3つのおすすめポイント!
筆者は、以下の理由から楽天モバイルは自信を持っておすすめできる格安SIMだと考えています。
それぞれのおすすめポイントについてくわしく解説していきます。
楽天市場など他の楽天サービスとの相性が良い
※画像引用:楽天モバイル_楽天モバイルご利用でポイント+2倍
楽天モバイルを使う最大のメリットは、楽天市場や楽天スーパーポイントなど他の楽天サービスとの相性が良いことです。
楽天モバイルの通話SIMを契約していると、楽天市場での買い物でもらえる楽天スーパーポイントが常にプラス2倍になります。
ここに、年会費無料の楽天カード(クレジットカード)で支払いすることで更に2倍、無料で使える楽天市場アプリからの買い物でプラス1倍を加えると、最大でプラス6倍のポイントがもらえる計算です。
また楽天モバイルの月額料金の支払い100円ごとに1ポイントの楽天スーパーポイントが付き、貯まったポイントは楽天モバイルの月額料金の支払いに充当することもできます。
さらに楽天会員なら、スーパーホーダイプランで契約することで楽天会員割の適用が受けられます。
長期利用割引の「長期割」と併用することで、最大で月額2,000円の割引を受けることができるのです。
スーパーホーダイの料金と割引内容については「スーパーホーダイ」のプランと料金をチェック!でくわしく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
回線がドコモ回線とau回線なので安定している
楽天モバイルはこれまでドコモ回線のみの提供でしたが、2018年10月1日からau回線の提供が始まりました。
これによりauから格安SIMへの乗り換えを検討している人にとって、楽天モバイルが新しい選択肢として加わったことになります。
ただし、既に契約中のドコモ回線からの変更は不可、au回線で利用できる料金プランは組み合わせプランの通話SIMおよび050データSIMのみ、機種によってはSIMロック解除が必要になるなど、制限もあります。
くわしくは「組み合わせプラン」のプランと料金をチェック!で解説していますので、auからの乗り換えを考えている人はチェックしてみてください。
最低利用期間を自分で選べて、自動更新がない
楽天モバイルには、最低利用期間を1年、2年、3年の3種類から自分で選ぶことができることに加えて、契約の自動更新がないという特徴があります。
大手キャリアをはじめ大多数の格安SIMサービスでは自動更新がある場合がほとんどなので、楽天モバイルは非常に使い勝手の良いサービスだと言えます。
最低利用期間を過ぎれば契約解除料はいつでも0円で解約ができるので、自分の利用スタイルに合わせて柔軟な契約ができるのが強みです。
評判から分かる!楽天モバイルを契約するべき9つのメリット
楽天モバイルのプランと料金を把握できたところで、実際に楽天モバイルを使っている人の評判から見えてくる、他社の格安SIMサービスにはない楽天モバイルのメリットをご紹介します。
結論から言うと、楽天モバイルを契約するメリットは以下の9点にまとめることができます。
楽天モバイル乗り換えのメリット
それぞれ詳しく確認してきましょう。
1.月額料金が安い!
楽天モバイルと他社の料金プランを比較!でもご紹介した通り、他社の格安SIMサービスと比べても月額料金の安さが際立っています。
うちは楽天での買い物が多いので楽天モバイルですー。3.1Gプランで通話ほとんどしなければ2000円弱で収まります。夫婦二台分だと大手と比べ物にならないくらい安いです。
X から引用
家族で楽天モバイルに乗り換え、通信費を大幅に節約できた例です。
家族で使う時には、次にご紹介する「利用者登録」が便利です。
2.利用者登録をすれば家族で使える!
家族で楽天モバイルを使いたい場合には、ひとりひとりが個別で契約するよりも、契約者をひとり決め、他の家族を利用者として登録する「利用者登録」が便利です。
楽天モバイル:利用者登録
— 楽天モバイル東京八重洲地下街店 (@rmyaesuchikagai) 2018年3月11日
契約者以外の方の楽天モバイルの利用は利用者登録が必要になります。
利用者登録に必要な書類はwebページの確認をお願いします。https://t.co/Nts1BSo4zb#楽天モバイル#八重洲地下街#yaechika
楽天モバイルでは契約者の年齢は20歳以上と決められているため、20歳未満の人は楽天モバイルを本人の名義で契約することができないというデメリットがあります。
このように未成年でスマホを使いたい場合や、一枚のクレジットカードで家族全員のスマホ料金を支払いたい場合などに、ひとりが複数回線契約して家族や子供を利用者登録する、という形で使うことができるのです。
利用者として登録できるのは血縁の家族だけではなく、一緒に住んでいる友人やパートナーも登録が可能になっています。
申し込みや支払い、契約内容の変更などをすべて契約者に任せることができるので、手続きが簡単になるというメリットがあります。
3.余ったデータ通信量は翌月に繰り越し&分け合える!
楽天モバイルでは余った高速通信容量を翌月まで繰り越すことができますが、さらに楽天モバイルの契約者間で分け合うこともできます。
本人の主回線と副回線、契約者と利用登録者だけでなく、楽天モバイルの契約者であれば誰とでもデータ容量を分け合うことができるのが大きな特徴です。
旦那用の新スマホとsim到着
— きたっちょ (@kitakitacho) 2018年9月22日
iphone→アンドロイドへのデータ移行は初だったから、もたついた
機種は HUAWEI nova2
楽天モバイルのプラス割で機種代1円
娘のiphoneも楽天
3.1GBプラン×2人 データシェアで使うことにして、維持費は2人で3500円ぐらい
良い感じ
#楽天モバイル #HUAWEI #節約
データシェアを上手に使うことで、登録している人たち全員が無駄なくお得にデータ通信ができるのが嬉しいですね。
4.楽天でんわアプリで通話料が半額!
楽天モバイルで端末を購入すると、「楽天でんわ」アプリがあらかじめインストールされています。
この「楽天でんわ」アプリを使うと、通常20円/30秒の音声通話が、半額の10円/30秒で利用できます。
月額基本料は0円、最低利用期間の定めもなく、使った分だけ後払いという分かりやすい仕組みです。
楽天でんわ、ロゴが変わったな〜。毎日、使ってる。楽天モバイルのスーパーホーダイプランSを使ってるけど、今月から10分かけ放題になった。今まで5分かけ放題だった。たまに、足りなかったから、うれしい!何も不具合ないし、安いし、ありがたい。 pic.twitter.com/ORexQO81Jj
— 買取太郎 (@nakano9taro) 2018年7月7日
スーパーホーダイでは1回10分以内の国内通話がかけ放題で、楽天でんわを使用するため10分を超えても10円/30秒で音声通話ができます。
他社ではUQモバイルが1回5分以内の国内通話かけ放題の「おしゃべりプラン」を提供していますが、楽天モバイルのほうが無料で話せる時間が長く、かなりお得なサービスになっています。
5.楽天スーパーポイントが貯まる&月額利用料の支払いに使える!
楽天モバイルのSIM電話番号に楽天会員の会員IDを登録しておくと、楽天モバイルの利用料で楽天スーパーポイントが貯まります。
貯まったポイントは楽天グループのサービスで使える他、楽天モバイルの月額利用料の支払いに充当することも可能です。
楽天モバイルでの毎月の支払い、端末割賦も含めて月に2,000~4,000円なんだけど今年に入って毎月全額楽天ポイントで支払ってて請求額0円になっとったわ。改めて大手3キャリアより安いと実感。
— ふなてる@人狼・DbD (@funateru_youtu) 2018年5月26日
楽天スーパーポイントで楽天モバイルの料金を支払うことができるので、使い方によっては楽天モバイルの月額料金が実質無料にもなるという例です。
6.体感速度が速い!
楽天モバイルでは、高速通信容量を使い切った後も最大1Mbpsでデータ通信が使い放題です。
ただしネットワークが混雑する時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)は、最大300Kbpsまで速度が制限されます。
しかし評判を探してみると、遅くても気にならないという意見が多く見られます。
体感としては、ソフトバンク時代と変わりません。遅い時間帯もあるようなんですが、楽天モバイルは「遅い速度でも他社と比べて断然速い」ので、不自由はしてません。
— kmswk (@kmswk1) 2018年10月22日
この評判にある「遅い時間帯」は、ネットワークが混雑する時間帯のことを指していると思われます。
最大300Kbpsまで制限されても「断然速い」と感じられる楽天モバイルは、通信速度の面でも満足度が高い格安SIMサービスだと言えるでしょう。
7.実店舗で端末を試せる&スタッフに相談できる!
格安SIMサービスは実店舗を持たずにインターネットのみで集客をしている業者が多数派ですが、楽天モバイルでは実店舗を展開しています。
ショッピングモールなどを中心に出店されている実店舗では、実際に端末を触って操作感を確かめたり、サービスや料金プランについてスタッフからくわしく話を聞いたりできます。
昨日は阿倍野キューズモールをのんびりウインドウショッピング。楽天モバイルshop入ってたのでバッテリーもたなくなってきていたし、機種変更。 iPadをゲーム環境に充てているし、最低限使えるバッテリー重視で勧められたZenFone 4 Max購入。 ポイント使って¥18,906- んー、満足。
X から引用
この評判にもあるように、実店舗ではその場ですぐに機種変更ができ、その日のうちに新しい機種を持ち帰ることができます。
逆に来店予約をしておいて、待ち時間なしに対応してもらうことも可能です。
特に大手キャリアから格安SIMサービスに初めて乗り換える人にとっては、実店舗の存在は安心感があるでしょう。
8.使える端末の種類が多くて値段も安い!
楽天モバイルでは、Androidだけでも20種類以上の端末を取り扱っています。
HUAWEIやZenFoneなどの海外を拠点とする企業の端末だけでなく、AQUOSなど日本の企業の端末も取り扱いがあります。
次の休みに格安スマホに機種変するかな〜(╹◡╹)
— 原田啓太 (@AthleteSpilits) 2018年9月22日
もう小さいiPhone出ないみたいだし、何より料金安過ぎて今残ってる端末代相殺してもお得だ
電子マネーにも対応してるみたいだし端末も最新iPhoneより全然安いしね#楽天モバイル
iPhoneも使える!SIMフリー版の持ち込みもOK!
楽天モバイルでセット販売されているiPhoneは海外販売モデルのiPhone SEとメーカー認定整備済のiPhone 6s Plusのみです。
しかしSIMフリー版のiPhone5、5c、5s、6 Plus、6、6s Plus、7 Plus、7、8、8 Plus、X、XS Max、XS、SEは、楽天モバイルで動作確認が取れています。
9.クレカ決済の他に口座振替にも対応!
大多数の格安SIMサービスでは、端末の購入費用や月額料金の支払いにクレジットカードが必須になっています。
しかし、楽天モバイルでは3つの支払い方法が選べます。
- クレジットカード/デビットカード
- 口座振替
- 楽天スーパーポイント支払い
※スマホの方は表をスワイプできます。
クレジットカード | デビットカード | 口座振替 | 楽天スーパーポイント | |
---|---|---|---|---|
月々の費用 ※1 /契約関連費用 ※2 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 ※6 |
端末費用 /アクセサリー |
〇 ※3 | 〇 ※4 | × ※5 | 〇 ※4 |
支払い手数料 | 無料 | 無料 | 100円/月 | 無料 |
※1 月々の費用とは、月額基本料・オプション料金・通話料・ユニバーサルサービス料のこと
※2 契約関連費用とは、事務手数料・契約解除料のこと
※3 お支払いには、楽天カード、VISAカード、Masterカードがご利用可
※4 一括払いのみ可能、分割は不可
※5 但し、代金引換の対応は可能
※6 但し、口座振替を選択の場合は利用不可
デビットカードは楽天銀行かスルガ銀行に限られますが、口座振替は都市銀行や地方銀行、ネット専業銀行など多くの銀行が対応しています。
参照:楽天モバイル(デビットカードでのお支払い、口座振替でのお支払い)
注意しなければならないのは、端末の代金を分割払いにするためにはクレジットカードが必要になるということです。
去年楽天モバイルにしたけどそんな悪くないよ。口座振替出来るし。ただ機種代分割がクレカオンリーだから嫌。
X から引用
口座振替で月額利用料を支払う場合、端末の代金は受け取る時に代金引換で全額支払うか、楽天スーパーポイントを使って一括で支払うかのいずれかになります。
また口座振替の引き落とし時に月額100円の手数料がかかることも覚えておいてください。
評判から分かる!楽天モバイルの5つの注意点
メリットの多い楽天モバイルですが、注意しなければならない点もあります。
格安SIMサービスに乗り換えて安くなるはずが逆に高くついてしまった、ということにならないよう、しっかりチェックしておきましょう。
1.最低利用期間に注意!通話SIMの違約金は9,800円!
楽天モバイルの通話SIMは最低利用期間が1年間で、その後はいつ解約しても契約解除料はかかりませんが、1年以内の解約の場合には9,800円の契約解除料が発生します。
卒業する半年前に楽天モバイルに乗り換えたけど卒業の日に解約した。こっちでもMVNO使ってる。
— 662611034 (@662611034) 2018年4月25日
それと楽天モバイルの場合通話simは契約後1年は解約金発生する(1年以降は発生しない)
契約期間の定めがある料金プランの場合、契約期間を満了する前に解約すると契約解除料が必要になるのが一般的です。
解約をする際には、契約解除料がかからない契約更新月に解約するか、他社が違約金を負担してくれるキャンペーンなどを利用して解約するのが賢いと言えます。
2.契約期間に注意!割引内容が分かりにくい!
楽天モバイルのスーパーホーダイでは、契約期間を1年、2年、3年のいずれかから選択することができます。
しかし「スーパーホーダイ」のプランと料金をチェック!でも解説した通り、2年以上の契約にすると楽天会員割引や長期割引などの適用を受けられますが、3年目にはすべての割引が適用されなくなり、通常料金に戻ってしまいます。
公式サイトからは読み取りにくい情報のため、Twitter上でも不満の声が多く見受けられました。
楽天モバイルって 2年契約で1980円で使うと 2年で47520円。 3年契約で1480円で使うと 2年で35520円 2年でやめると違約金9800円 合計45320円 少しだけ3年のほうが得なのか(*´-`) うまくできてるなーー。 2年以降使い続けるとどっちも2980だから僅かな差だけど違約金払うのは嫌だなー。
X から引用
この評判からも分かる通り、楽天モバイルの料金プラン、特にスーパーホーダイとスーパーホーダイに適用される割引内容は非常に分かりにくいものとなっています。
公式サイトをよく読み込んで、あなたにとって最適な料金プランを選べるように注意してください。
3.問い合わせ時は注意!電話サポートは繋がりにくい!
楽天モバイルの問い合わせ窓口は、電話、チャットサポート、AIチャット、楽天モバイルSIMアプリ(SMS)などが用意されています。
しかし楽天モバイルの電話サポートは非常に繋がりにいと言われており、次の評判からはオペレーターに繋がるまでに30分かかったことが分かります。
楽天モバイルは電話サポートやっていましたが、わかりにくい表示でした。ちなみにオペレーター接続まで30分待ちました。
X から引用
筆者自身も楽天モバイルの電話サポートに問い合わせをした経験がありますが、オペレーターに繋がるまでに30分以上待たされました。
電話での問い合わせ時には、時間に十分な余裕を見ておくようにすると安心です。
また電話以外の方法で問い合わせたほうがスムーズに進む可能性もあるので、内容によって問い合わせ方法を使い分けるというのもひとつの手です。
4.テザリングに注意!一部の端末は非対応!
楽天モバイルはテザリングに対応していますが、一部の端末ではテザリングが使えないので注意が必要です。
楽天モバイルの動作確認済み端末のページには、au回線のiPhoneではテザリングが利用できないこと、またテザリングに対応可とされている端末でもau回線では利用できない場合がある旨が明記されています。
楽天モバイル AU回線は基本テザリング利用出来ませんて言われた これだと基本出来る、たまに出来ない機種もあるって取れない・・・? 確実ではないからテザリング目当てならどこも回線にしとけってことなのかもだけど・・・。
X から引用
なおNTTドコモ端末ではテザリングが利用できません。
テザリング目的で格安SIMサービスを使おうとしているなら、楽天モバイルは決して便利とは言えないので注意してください。
5.古い端末に注意!3G専用端末ではデータ通信ができない!
楽天モバイルでは端末とSIMのセット契約だけでなく、SIM単体での契約もできます。
ドコモ端末なら楽天モバイルのSIMカードを入れるだけでそのまま格安スマホとして使うことができるのです。
ただし、楽天モバイルのSIMカードは3G通信専用端末でのデータ通信ができないという点に注意が必要です。
2018年11月現在で主流となっているLTE(4G)端末なら問題なく使えますが、FOMA(3G)端末は使えないということです。
今回のと関係あるかわかりませんが、楽天モバイルのSIMって3G端末で使えないLTE必須の謎仕様なんですよ。つまり元から楽天モバイルには4Gユーザーしかいない。
X から引用
なおau端末やソフトバンク端末の場合、基本的にSIMロック解除されていれば楽天モバイルで使えますが、通信方式の違いからSIMロック解除されていても使えないケースがあります。
楽天モバイルの動作確認済み端末のページで、あなたが持っている・使いたい端末が楽天モバイルで使えるかどうかを必ずチェックするようにしましょう。
それでもおすすめ!楽天モバイルは使える格安SIM!
ここまで楽天モバイルで注意すべき点を解説してきましたが、それでも筆者は楽天モバイルは使いやすい格安SIMサービスだと自信を持っておすすめします。
評判から分かる!楽天モバイルを契約するべき9つのメリットでも解説した通り、デメリット以上にメリットの方が多いからです。
楽天モバイル つかってるんだけど 通信制限かかっても ぜんぜんYouTube見れるし 安いしテザリングできるし 文句なし おすすめー!
X から引用
楽天モバイルのプランと料金は?口コミをチェック!
楽天モバイルの良い口コミ・悪い口コミを見てきたところで、改めて楽天モバイルのプランと料金を見ていくことにしましょう。
楽天モバイルの料金プランは大きく分けて2種類で、通話をよく利用する人におすすめの「スーパーホーダイ」と、通話が少なくデータ通信が多い人におすすめの「組み合わせプラン」があります。
ここからは、それぞれの料金プランについてくわしく解説していきます。
あなたの利用スタイルに合わせて、気になる方から読んでみてください。
まず「スーパーホーダイ」からご紹介していきます。
「スーパーホーダイ」は通話をよく利用する人におすすめ!
※スマホの方は表をスワイプできます。
プラン名 | 通話 | 期間 | ダイヤモンド会員※2 | 楽天会員※1 | 楽天会員以外の人 |
---|---|---|---|---|---|
プランS(2GB) 月額基本料:2,980円 |
10分以内かけ放題 | 1年 | 1,078円 | 1,628円 | 3,278円 |
2年目以降 | 3,278円 | 3,278円 | 3,278円 | ||
プランM(6GB) 月額基本料:3,980円 |
1年 | 2,178円 | 2,728円 | 4,378円 | |
2年目以降 | 4,378円 | 4,378円 | 4,378円 | ||
プランL(14GB) 月額基本料:5,980円 |
1年 | 4,378円 | 4,928円 | 6,578円 | |
2年目以降 | 6,578円 | 6,578円 | 6,578円 | ||
プランLL(24GB) 月額基本料:6,980円 |
1年 | 5,478円 | 6,028円 | 7,678円 | |
2年目以降 | 7,678円 | 7,678円 | 7,678円 |
※2年目以降は、通常の月額基本料
※データ容量を使い切った後は最大1Mbpsで使い放題(12:00~13:00、18:00~19:00は最大300kbps)
※容量追加パックは(100MB:300円、500MB:550円、1GB:980円)で追加購入可能です。
※参照:楽天モバイル_スーパーホーダイ料金詳細
スーパーホーダイは、10分以内の国内通話かけ放題が付帯した、音声通話をよく利用する人向けのプランです。
高速通信容量の上限によってプランS、M、L、LLの4種類から選ぶことができ、高速通信容量を使い切っても最大1Mbpsでデータ通信が使い放題になります。
またスーパーホーダイ独自の特典として、楽天会員向けの楽天会員割、長期利用者向けの長期割が用意されています。
なお楽天モバイルではドコモ回線およびau回線を提供していますが、スーパーホーダイが使えるのはドコモ回線のみとなっていますので注意してください。
「スーパーホーダイ」のプランと料金をチェック!
まずは、スーパーホーダイのプランと料金をチェックしていくことにしましょう。
スーパーホーダイでは最低利用期間を1年、2年、3年のいずれかから自分で選ぶことができます。
スーパーホーダイに適用される割引特典は、以下の3種類です。
※スマホの方は表をスワイプできます。
割引サービス名 | 適用条件 | 月額割引額 | 割引期間 |
---|---|---|---|
長期割 | 最低利用2年以上 (2年または3年) |
500円 | 2年 |
楽天会員割 | ・楽天会員であること | 500円 | 2年 |
楽天会員割 (ダイヤモンド会員のみ) |
・楽天会員であること ・会員ランクがダイヤモンドであること |
500円 | 1年目 ※対象月のみ |
※キャンペーンなど、時期により記載の金額から変更になることがあります。最新の情報は「楽天モバイル:楽天モバイルスーパーホーダイ」でご確認ください。
スーパーホーダイに適用される割引で注意すべき点は、
の3点です。
楽天会員割および長期割は2年間しか適用されない
楽天会員割および長期割は最低利用期間を2年以上にした場合に適用されますが、契約してから2年間しか適用されません。
つまり3年目以降は割引が一切なく、通常の月額料金になるということです。
公式サイトに記載されている図からは読み取りにくい料金体系ですので、十分に注意してください。
楽天会員でない場合は長期割しか適用されない
楽天会員でない場合、最低利用期間を2年以上にした場合に適用される長期割が唯一の割引特典となります。
長期割も契約してから2年間が割引対象で、3年目以降は割引が適用されなくなります。
3年契約にした場合、3年目以降は通常の月額料金になることを覚えておいてください。
ダイヤモンド会員向けの割引は会員ランクがダイヤモンドの月しか適用されない
楽天会員割の月額500円割引に加えて、会員ランクがダイヤモンドの場合にはさらに月額500円、合計で月額1,000円の割引を受けることができます。
ただしダイヤモンド会員向けの割引は契約してから1年間しか割引が適用されず、ダイヤモンド会員でない月には割引を受けることができません。
コンスタントに割引を受けるためにはダイヤモンド会員をキープする必要があるということです。
ダイヤモンド会員については「楽天のダイヤモンド会員ならさらにお得に!」で解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
「スーパーホーダイ」を選ぶべきなのは通話をよく利用する人!
スーパーホーダイは10分以内の国内通話がかけ放題になるため、通話をよく利用する人向けの料金プランだと言えます。
無料通話を利用するためには専用のアプリ「楽天でんわ」を使う必要がありますが、普通の通話アプリと使い方は変わりません。
また通話時間が10分を超えた場合でも10円/30秒で使えるので、音声通話がメインの人にとってはとてもお得なプランだと言えます。
「スーパーホーダイ」の評判は?口コミをチェック!
実際にスーパーホーダイを契約している人の口コミをチェックしてみましょう。
未だ楽天モバイルのスーパーホーダイに感動する日々。安い早い使いホーダイ。
X から引用
音声通話をメインに使う人向けのスーパーホーダイですが、実際には高速通信をオフにしても1Mbpsでデータ通信が使い放題になる点が高く評価されているようです。
高速通信と1Mbpsの違いについては、公式サイトに分かりやすい図が掲載されています。
高速通信はどんな使い方をするにも快適ではありますが、1Mbspあれば普通に使う分には問題がないと言っていいでしょう。
楽天のダイヤモンド会員ならさらにお得に!
楽天には、楽天サービスの利用状況によって決まる会員ランク制度があります。
画像引用:楽天モバイル「【楽天】会員ページ」
上記の表の通り、会員ランクは楽天スーパーポイントの獲得数と獲得ポイント数によって決まります。
そして楽天モバイルでは、スーパーホーダイの割引特典として楽天会員向けに以下のような割引を実施しています。
画像引用:楽天モバイル「スーパーホーダイ」
例えばダイヤモンド会員がスーパーホーダイを最低利用期間3年で契約した場合、楽天会員割引500円、ダイヤモンド会員割引500円、長期割1000円が適用され、月額料金が2,980円から980円に割引されます。
お晩です|´-`)チラッ 楽天モバイルに変えて2ヶ月目が過ぎました。 楽天のダイヤモンド会員特典で2980円が1年間税抜980円! 10分までかけ放題の電話と2GBの通信量で充分 2年目が1年間1480円、3年目が2980円。 私の場合、2年間iPhone8plusの分割払いがあるから最初の2年間安いのはちょうど良いの
X から引用
10分までの音声通話がかけ放題、データ通信は2GBまで使えて月額980円で収まるのは、お財布にも優しいですね。
「組み合わせプラン」は通話が少なくデータ通信が多い人におすすめ
※スマホの方は表をスワイプできます。
通話SIM 【DoCoMo回線】【au回線】 |
050データSIM 【DoCoMo回線】【au回線】 |
データSIM 【DoCoMo回線】 |
|
---|---|---|---|
ベーシックプラン | 1,250円 | 645円 | 525円 |
3.1GBプラン | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
5GBプラン | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10GBプラン | 2,960円 | 2,380円 | 2,260円 |
20GBプラン | 4,750円 | 4,170円 | 4,050円 |
30GBプラン | 6,150円 | 5,520円 | 5,450円 |
組み合わせプランには、通話SIM、050データSIM(SMSあり)、データSIM(SMSなし)の3種類の契約形態があります。
通話SIMでは070、080、090番号での通話が可能、050データSIM(SMSあり)では050番号での通話が可能で、データSIM(SMSなし)では音声通話自体が使えません。
高速通信容量は3.1GB、5GB、10GB、20GB、30GBから選ぶことができ、高速通信容量の上限がないベーシックプランでは最大200kbpsでデータ通信が使い放題です。
なおデータSIM(SMSなし)はドコモ回線のみの提供となり、au回線は利用できないので注意してください。
「組み合わせプラン」のプランと料金をチェック!
スーパーホーダイと比べると、非常にシンプルな料金プランです。
組み合わせプランの最大の特徴は、毎月1回まで料金プランの変更ができる点にあります。
データ通信が増えそうな月は容量が多めのプランに変更するなど、利用状況に合わせて料金プランの見直しができるのでとても便利です。
毎月25日23:59までにメンバーズステーションからプラン変更の申し込みをすると、翌月1日から新しい料金プランが適用される仕組みになっています。
また余ったデータ通信量は翌月まで繰り越しができるので、あまり使わなかった月の翌月は少なめの料金プランにするなど、柔軟に料金プランの見直しをしたい人におすすめです。
なおメンバーズステーションでプラン変更できるのは高速通信容量のみで、通話SIMから050データSIMなどSIMのタイプが変わるような変更はできません。
「組み合わせプラン」を選ぶべきなのはデータ通信が多い人!
組み合わせプランには、スーパーホーダイに標準で付帯している10分以内の国内通話かけ放題が付帯していません。
また高速通信容量が最大30GBまで選べるようになっていることから、組み合わせプランはデータ通信が多い人におすすめの料金プランであると言えます。
また電話番号が必要ない、音声通話をほとんど使わないという人にも組み合わせプランがおすすめです。
無料で音声通話ができるアプリも充実しているので、音声通話が必要な時にはアプリを使うという手もあります。
SMS(ショートメッセージサービス)を使う人なら050データSIM(SMSあり)、SMSも必要がない人ならデータSIM(SMSなし)にすれば、料金をぐっと抑えることができます。
「組み合わせプラン」の評判は?口コミをチェック!
実際に組み合わせプランを契約している人の口コミをチェックしてみましょう。
楽天モバイル初月料金明細。最初だけ事務手数料あるんでちょっと高いけどそれ以後は基本料金とユニバーサル料、電話かけた場合だけ電話料金が発生するだけ。実際の使用感も悪くないしいいんじゃない?もうちょっと我慢して新しいスマホ買う。
X から引用
組み合わせプランの3.1GBプランを契約している人の口コミです。
組み合わせプランには無料通話が付帯していませんが、使った分だけ支払う、という分かりやすさが評価されています。
楽天モバイル、スーパーホーダイは年数縛りで安くなる仕組みだから、その下にちょこっと隠れてる組み合わせプランって言う方が1年契約でも安いからオススメ。
X から引用
この口コミは、スーパーホーダイと組み合わせプランの料金体系の違いを分かりやすく指摘しています。
組み合わせプランでは、通話SIMのみ最低利用期間が1年と定められていますが、050データSIM(SMSあり)とデータSIM(SMSなし)には最低利用期間の定めがありません。
050データSIM(SMSあり)では設定ミスに注意!
組み合わせプランのデータSIM(SMSあり)では、「Viber」というアプリで050番号を使ったIP電話による音声通話ができます。
ただしViberに電話番号を設定する際にミスしやすく、設定を間違えると発信者番号通知ができなかったり着信ができなかったりするので注意が必要です。
楽天モバイルでSMSつきデータSIMを契約するとViberの050の電話番号が使えるけど番号通知や着信ができず四苦八苦してたら設定がミスってた・・・
— ひめだか@投資ブロガー (@kotsu2life) 2018年10月7日
設定をミスると最悪だね。
楽天モバイルの契約をするとSIMカードや登録情報に070、080、090から始まる11桁の番号が記載されてきますが、この番号をViberで使うことはできません。
別途メールで送られてくる050番号を登録することで、Viberで050番号を使った音声通話ができるようになります。
もし間違えてSIMカードや登録情報に記載の番号をViberに登録してしまった場合、設定画面から050番号を登録し直すことで問題なく音声通話が使えるようになります。
くわしい手順は楽天モバイルの公式サイトに掲載されているので、番号の設定をする時には参照しながら進めると安心です。
楽天モバイルの通信速度は?口コミをチェック!
楽天モバイルの通信速度に関しては、さまざまな口コミがあります。
朝の時間帯は安定した速度が出る
次の口コミは午前6時に実施された速度計測の結果で、楽天モバイルが12.19Mbpsで首位を獲得しています。
\計測完了!/ 10月16日6時の結果はこちら 1位:楽天モバイル 12.19Mbps 2位:nuroモバイル-S 10.25Mbps 3位:NifMo 9.73Mbps 続きは画像をチェック #格安SIM #MVNO #スピードテスト #6時の通信速度
X から引用
時間帯によって通信速度には差が生じますが、早朝はまったく問題なく使えるということが分かります。
お昼と夕方の混雑時は低速になる
次の口コミは、ネットワーク混雑時間帯の速度に関する内容です。
楽天モバイルの050データSimをdocomo回線で利用しています。 SMS付 3.1G 税込月額1100円前後です。 お昼と夕方の回線混雑時は低速になるので、時々イラっとする事があります。 SMS無しだと900円くらいだったと記憶しています。 御参考まで。
X から引用
この口コミでは050データSIMをドコモ回線で利用している人が体感速度に言及しています。
スーパーホーダイの場合はネットワークが混雑する12:00~13:00、18:00~19:00は最大300Kbpsに通信速度が制限されますが、組み合わせプランでは時間帯による速度制限はありません。
ただネットワーク混雑による影響は受けるため、低速に感じることがあるということになります。
低速通信なら混雑回避のための速度制限がかからない
次の口コミは、あえて高速通信を使わずに低速通信で利用している例です。
21000件もの写真データをAmazon Photoへ自動アップロード中。
— ほづみん (@hozuyoshi) 2018年10月8日
楽天モバイルの低速状態(1Mbps)で丸3日かけてようやく残り12900件。
3日で17GBも通信したが、依然変わらず1Mbpsのまま。
すなわち3日10GB制限のようなクソみたいなルールも無し。
高速データ通信を消費せずに1ヶ月終わりそう。 pic.twitter.com/dbXnvqVdBV
低速通信の場合には高速通信容量を消費しないので、ネットワークの混雑回避のための容量制限(3日間で 10GB)の対象にならないという特徴があります。
この口コミにあるように、大量のデータをアップロードするなど多少時間がかかっても大量のデータ通信を行ないたいような場合には、あえて低速通信を使うという方法もあるのです。
楽天モバイルで使える端末は?口コミをチェック!
楽天モバイルの料金プランが理解できたところで、次は楽天モバイルで使える端末について見ていくことにしましょう。
楽天モバイルで利用できる端末は、公式サイトにある「動作確認済み端末」のページで確認できます。
端末名やOSの他、テザリングについてもくわしく書かれているので、一度確認しておくとよいでしょう。
このページを見ると分かる通り、楽天モバイルはスマートフォンだけでなくケータイやタブレットなどでも利用できます。
また楽天モバイルに加入すると同時に新しい端末を購入することもできます。
セット販売されている端末の一覧は、楽天モバイルの公式サイトで最新の情報が確認できるようになっています。
楽天モバイルで使える端末は?Android編
楽天モバイルで使えるAndroid端末は、楽天モバイルの公式サイトにある「セット販売端末」ページで確認ができます。
また自分が今使っている端末をそのまま利用したい場合には、「動作確認済み端末」ページを必ず確認しておきましょう。
端末によっては、楽天モバイルに乗り換えるにあたって設定の変更が必要になったり、LTE回線への切り替えに時間がかかったりする場合があります。
使い勝手は普通のスマートフォンと変わらない
楽天モバイルでセット購入できるAndroid端末は、HuaweiやHTC、ASUSなど、本社が日本国外にあるメーカー製の端末がメインです。
SHARP、FUJITSUなど日本のメーカー製の端末に慣れている人にとっては、使い勝手が多少異なるため戸惑うこともあるかもしれません。
ここで楽天モバイルに乗り換えると同時にHuaweiを購入した人の口コミを見てみましょう。
楽天モバイルにしたんよー!huaweiのAndroid端末で使い勝手は普段とかわらんかなー??カメラ機能が良い上にたぶん最低でも4000円は安くなりそう
X から引用
初めて格安スマホに乗り換えた人の口コミですが、使い勝手は変わっていないことが分かります。
楽天モバイルで選べる端末はバリエーションも豊富なので、公式サイトで性能などをよく見比べることで、使い心地の良い端末を手に入れることができるでしょう。
楽天モバイルで使える端末は?iPhone編
楽天モバイルでiPhoneを使う方法は4種類あります。
楽天モバイルでSIMとセットのiPhoneを購入する
楽天モバイルで購入できるiPhoneは、海外販売モデルのiPhone SE、メーカー認定整備済のiPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plusの4種類です。
いずれも海外で販売されているモデルのため、日本国内で販売されているiPhoneとは仕様が異なる場合があります。
Apple StoreでSIMフリーのiPhoneを購入する
日本国内で販売されているiPhoneを楽天モバイルで使いたい場合、Apple StoreなどでSIMフリーのiPhoneを購入し、SIMのみを楽天モバイルで購入することになります。
以下の口コミは、実際にSIMフリーのiPhoneを購入して楽天モバイルに乗り換えた人の体験談です。
私はSIMフリーのiPhoneを買って楽天モバイルにしましたが、不便なとこは全然ないですね。端末の代金を支払い終わったら、月3000円くらいで済みます。
X から引用
端末の代金とスマホの利用料が完全に別になるため、仮にMNPなどで他の格安SIMサービス等に乗り換える場合にも、残債を気にする必要がありません。
またSIMフリーのiPhoneなら、ドコモ回線とau回線のどちらでも使えるという強みがあります。
楽天モバイルでiPhoneのみ購入する(楽天モバイルを利用中の場合)
既に楽天モバイルを利用中でiPhoneに乗り換えたい場合、楽天モバイルでiPhoneだけを購入することもできます。
海外販売モデルのiPhone SE、メーカー認定整備済のiPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plusの4種類から選ぶことができます。
いずれも海外販売モデルなので、日本国内で販売されている端末とはやや使い勝手が異なる部分があることに注意してください。
現在使っているiPhoneをSIMロック解除して使う
手持ちのiPhoneをそのまま楽天モバイルで使いたい場合、SIMロック解除が必要になる場合があります。
ドコモのiPhoneでドコモ回線を使う場合、およびauのiPhone(iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X)でau回線を使う場合には、SIMロック解除の必要はありません。
おっ、楽天モバイルもauのSIMロック解除しなくても使えるようになったんだ! そのうち乗り換えよう
X から引用
この口コミは、au端末をそのまま楽天モバイルで使おうとしている人の例です。
ソフトバンクのiPhoneやドコモ・auのiPhoneで2015年5月1日以降に発売された機種(iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X)の場合、SIMロック解除が必要です。
実際にソフトバンクのiPhoneをSIMロック解除して楽天モバイルに乗り換えた人の口コミを見てみましょう。
長年お世話になったソフトバンクを離れて楽天(モバイル)に移籍。iPhoneのSIMロック解除にアクティベーションが要るというのを初期化されるんだと勘違いしてて、必死でバックアップ取って各ソシャゲの引き継ぎコード控えてとここ数日頑張ってたのに、特にデータは影響なくキャリアだけ変わった……。
X から引用
このようにSIMロック解除はiPhone内のデータに影響を与えないので、条件さえ満たしていれば簡単に行なうことができます。
各キャリアによってSIMロック解除ができる条件や手順が異なるので、楽天モバイルの公式サイトで解除の条件と手順をよく確認しておきましょう。
楽天モバイル:楽天モバイルでiPhoneを使う キャリアごとのSIMロック解除条件
楽天モバイルに乗り換える方法は?
楽天モバイルへの乗り換えは、楽天モバイルショップでの申し込みとWebからの申し込みの2種類の方法があります。
くわしい手順については下記記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
まとめ
この記事では、楽天モバイルの口コミが気になっている人に向けて、Twitter上の本音の口コミを多数ご紹介してきました。
今回の記事のポイントを以下にまとめます。
まずは筆者の考える楽天モバイルのおすすめポイントです。
- 楽天市場など他の楽天サービスとの相性が良い
- 回線がドコモ回線とau回線なので安定している
- 最低利用期間を自分で選べて自動更新がない
そして多数の口コミから、楽天モバイルは以下のような格安SIMサービスであることが見えてきました。
- 楽天モバイルは利用者の満足度が高い格安SIMサービス
- 楽天モバイルの料金プランはやや分かりにくい
- 楽天モバイルの通信速度は朝は安定しているがお昼と夕方の時間帯には低速になる
- 楽天モバイルではドコモ・au端末が使えるが一部SIMロック解除が必要な機種がある
以上の内容をまとめると、楽天モバイルは料金プランがやや分かりにくくネットワーク混雑時間帯には低速になるものの、利用者の満足度は高い格安SIMサービスである、と言えるでしょう。
今回の記事を参考に、楽天モバイルがあなたに合った格安SIMかどうかをしっかりと見きわめて、便利で快適なスマホライフを手に入れてくださいね!

-
人気
-
価格
-
速度
-
-
-
-
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- ソフトバンクのオンライン専用ブランドで通信速度が速い
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
- 3GBは月額770円!100MB未満なら月額290円!
- 20GBでも月額2,190円と安い
- 5分以内かけ放題オプションが月額500円、完全かけ放題は月額1,480円
- 公式サイトへ
-
-
- 5GB 990円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
- 4GB 1,180円
- 1GB単位のプランで自分に合う内容を選べる
- 60歳以上の方向けにさらに安い「やさしいプラン」がある
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- 3GB未満なら1,078円
- Rakuten Linkアプリで通話もし放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- ドコモのオンラインブランドでキャリアに匹敵する通信速度
- 5分以内の通話は無料
- 20GBで2,970円の月額料金
- 公式サイトへ
-
-
- キャリアに匹敵する通信速度
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホでは速度ランキングトップクラス
- auと同等の安定した通信速度
- 最大13,000円相当のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキングではUQモバイルに匹敵
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
- 安定のドコモ回線で通信速度も速い
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。