ソフトバンクの新料金プラン「LINEMO(ラインモ)」のメリット・デメリットについて徹底解説
ソフトバンクのオンライン専用の新ブランド「LINEMO(ラインモ)」は2021年3月17日開始予定の新料金プランです。
月額2,728円(税込)でデータ通信20GB、LINEはデータ容量を消費せずに利用可能、1月27日から先行エントリーを受け付けています。
LINEMOのメリットは下記の9点です。
LINEMOのメリット
- 20GB2,728円のシンプルな料金体系
- 通話かけ放題オプションは2種類から選べる
- LINEサービスがギガフリーで利用できる
- LINEのクリエイターズスタンプが無料で使い放題
- ソフトバンク回線を利用できる
- 3月16日までの申し込みで3,000円分ポイント還元
- SIMカードは1種類に統一
- eSIMとeKYCで申し込み後すぐに利用できる
- 各通話オプションの1年間500円割引キャンペーンを実施中
一方でデメリットも多く、下記の9点がデメリットです。
LINEMOのデメリット
- 契約はオンライン上でしかできない
- ソフトバンクやワイモバイルからの乗り換えでもMNPの手続きが必要
- ショップからのサポートなどがない
- スマホの故障に即時対応ができない
- キャリアメールの使用ができない
- 選択可能プランが「20GBプラン」のみ
- 家族割が適用されず、家族間通話が無料ではない
- SoftBank光のセット割が適用されない
- Appleウォッチのセルラーモデルを利用できない
この記事ではLINEMOのメリット・デメリットを解説します。
総合的には楽天モバイルの「RAKUREN UN-LIMIT Ⅵ」の料金が一番安くおすすめです。
各社の新料金プランの比較も紹介しているので、参考にしてください。
LINEMOのメリット
LINEMOのメリットは下記のものがあります。
LINEMOのメリット
- 20GB2,728円のシンプルな料金体系
- LINEサービスがギガフリーで利用できる
- 通話かけ放題オプションは2種類から選べる
- ソフトバンク回線を利用できる
- LINEのクリエイターズスタンプが無料で使い放題
- 3月16日までの申し込みで3,000円分ポイント還元
- SIMカードは1種類に統一
- eSIMとeKYCで申し込み後すぐに利用できる
詳しく紹介します。
20GB2,728円のシンプルな料金体系
まず、一番のメリットはシンプルかつ格安の料金プランです。
LINEMOでは20GBの大容量プランを月額2,728円(税込)の料金で利用できます。
LINEMOは従来のソフトバンクのプランと比べると7割引きとなっています。
3月11日までの料金プラン「ミニモンスタープラン」はデータの使用量に応じて支払いするプランですが、5GB~50GBの容量帯は月額8,250円(税込)もするプランでした。
5GB以上使用していた人は、LINEMOに切り替えるだけで、毎月5,000円以上も節約できる計算になります。
また容量によって料金が変わる分かりにくいプランではなく、20GB2,728円の1プランのみと支払額がわかりやすいのも特徴です。
わかりにくくて高い携帯料金にお悩みだった方は、明朗で月額料金が安いLINEMOがおすすめです。
通話かけ放題オプションは2種類から選べる
LINEMOはプランは1種類のみですが、用途に応じて自由にオプションを選ぶことができる特徴もあります。
とくに通話オプションサービスは下記の2種類から選ぶことができます。
LINEMOのかけ放題オプション
- 5分間国内通話かけ放題:月額550円(税込)
- 国内通話無制限かけ放題:月額1,650円(税込)
先に発表のあったドコモのahamoはあらかじめ5分のかけ放題オプションが付帯されたプランのため、LINEMOよりも月額料金が242円高くなっています。
電話が不要という方にとってはahamoは余分なオプションがついてしまっていますが、LINEMOは自由に選ぶことができます。
またオプションは月単位で変更することもできるため、電話が多くなってきたらオプションを追加することで通話料金を節約できます。
ひと月に12分30秒以上電話する場合は、5分かけ放題オプションを付けた方がとお得になるので、電話の通話時間によってオプションの有無を検討してください。
LINEサービスがギガフリーで利用できる
ソフトバンクはLINEを完全子会社化しているため、LINEの利便性が高いです。
LINEMOでLINEの一部サービスを利用する際は、データの通信量としてカウントされないLINEギガフリーサービスが無料でつきます。
カウントフリーとなるLINEのサービスは下記の通りです。
- トーク
- LINE音声通話・ビデオ通話
- タイムラインの表示・投稿・シェアなど
一方で一部LINEギガフリーの対象外となるサービスもあります。
LINEギガフリー対象外のサービス
- トークの位置情報の共有
- ニュース記事詳細の閲覧
- みんなで見る機能のYouTube視聴
- スタンプ・着せ替えショップの利用など
LINEギガフリーの詳しい対象・非対象サービスの一覧は下記の画像の通りです。
(画像引用:LINEMO - ラインモ|格安SIM|ソフトバンクのオンライン専用ブランド
とくにLINE電話やビデオ通話はデータ容量を消費しやすいです。
通信容量にカウントされないのであれば、ビデオ通話をする機会が多い人は、通信量を気にせず使うことができます。
LINEのクリエイターズスタンプが無料で使い放題
LINEMOではLINEギガフリーに加えて、LINEスタンププレミアム(通常月額税込264円)が無料で利用できます。
LINEスタンププレミアムは有料LINEスタンプの月額制サービスで、クリエイターズスタンプなど700万種類以上のスタンプが使い放題になります。
LINEでメッセージのやり取りを行う機会が多い人は、LINEMOにすれば無料で送信できるスタンプのバリエーションが増え、楽しみが増えます。
ソフトバンク回線を利用できる
LINEMOは良質なソフトバンク回線を利用できます。
通常、格安SIM(MVNO)はドコモやau、ソフトバンクなどの移動体通信事業者(MNO)の回線を間借りして通信をしています。
間借りしている分、利用者が増えると通信速度が低下しやすく、昼休みや夜にかけての時間帯は速度が遅くなる傾向があります。
しかしLINEMOはソフトバンク回線そのものを利用できるため、格安SIMと比べても通信速度は速い可能性が高いです。
格安SIMかMNOの新料金プランかで悩んでいる方は、LINEMOなどの新料金プランの方が速度が速いメリットがあります。
3月16日までの申し込みで3,000円分ポイント還元
LINEMOはサービス開始日(2021年3月17日)の前日である3月16日までの申し込みで、先行エントリーキャンペーンとして3,000円分相当のPayPayボーナスがもらえるキャンペーンを実施しています。
PayPayボーナス受け取りまでの流れは下記の通りです。
- 特設サイトからエントリー(2021年3月16日まで)
- LINEMO契約(2021年3月17日から5月31日まで)
- サイト上でPayPayボーナス受け取り手続き(2021年6月上旬案内~6月中旬締め切り予定)
- PayPayギフトカードでPayPayボーナス進呈(2021年7月初旬予定)
先行エントリーだけではPayPayボーナスは受け取りできず、6月に改めて受け取りの手続きが必要です。手続きの期間は2週間ほどしかない予定なので、必ず期限内に申請するようにしてください。
SIMカードは1種類に統一
LINEMOで提供されるSIMカードは1種類に統一され、他の端末でも使いまわしが可能になります。
従来ソフトバンクやワイモバイルで契約する場合、Android端末やiPhone端末購入時、SIM単体での購入時などでSIMの種類が異なっていたため、SIMカードの使いまわしが難しく、他キャリアと比べて利便性が非常に低い状態でした。
しかしLINEMOではこのデメリットが改善され、提供されるSIMカードは一種類となります。
iPhoneとAndroid間の乗り換えなどがしやすくなります。
eSIMとeKYCで申し込み後すぐに利用できる
LINEMOでは申し込み後すぐに利用を開始することもできます。
LINEMOはeSIM(Embedded-SIM:埋め込み式のSIMカード)とeKYC(electronic Know Your Customer、オンライン本人確認システム)に対応しているからです。
eSIMとは物理的なSIMカードの入れ替え不要で回線の切り替えができる仕組みのことです。 通常はSIMカードに契約者の情報や使用する回線などの情報が記載されており、SIMカードを入れ替えることで回線の切り替えができるようになります。しかしeSIMは端末内にSIMが組み込まれており、電子的な操作でSIMの記載情報を書き換えることが可能です。
また契約変更などの手続きは通常本人確認手続きに時間がかかります。しかしLINEMOではeKYCと呼ばれるオンライン本人確認システムに対応しており、自身の顔写真と免許証などの本人確認書類の写真をアップロードするだけで本人確認が可能です。
LINEMOではeSIMとeKYCに対応するため、簡単にオンライン上で切り替え手続きが可能になります。
各通話オプションの1年間500円割引キャンペーンを実施中
LINEMOでは通話オプションが国内通話5分かけ放題のオプションを1年間無料で利用できます。
通話オプションが1年間500円割引となる「通話オプション割引キャンペーン」を実施しているからです。
LINEMOの通話オプションは下記のものがあります。
- 通話準定額オプション(税別月額500円)
5分以内の国内通話がかけ放題 - 通話定額オプション(税別月額1,500円)
通話時間・通話回数ともに無制限で国内通話が無料
上記の料金から一年間は毎月500円割引になるため、国内通話5分以内かけ放題の通話準定額オプションは1年間無料になります。
通話定額オプションも税別月額1,000円に割引されるため、お得な料金で通話オプションを付けることができます。
キャンペーンの適用は、プランに加入したときから一年間で、通話オプションに加入していない期間も含まれます。
通話準定額オプションはキャンペーンで無料になるので、通話頻度が低い方でも1年間は通話準定額オプションに加入した方がおすすめです。
LINEMOのデメリット
契約はオンライン上でしかできない
LINEMOでは、契約やその後のサポートなど全ての手続きがオンラインのみとなるので、ソフトバンクショップなどの店舗では契約できません。
ショップの運営には費用がかかりますので、それをざっくり削ることでコスパが超良いプランを実現させています。
LINEアプリからも申し込み手続きが可能となっていますので、日常的にLINEを使用している方にとっては、より身近で便利な料金プランと言えるでしょう。
普段からオンラインのサービスを利用している方にとっては、特に抵抗感なく手続きなどができると思いますが、オンラインのサービスに不慣れな方は不安に感じられるかもしれません。
ソフトバンクやワイモバイルからの乗り換えでもMNPの手続きが必要
LINEMOは、メインブランドであるソフトバンクや、サブブランドのワイモバイルからの乗り換えの場合もMNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続きが必要です。
ドコモのahamoやauのpovoの場合、メインブランドからの乗り換えはMNP不要で乗り換えができるので、乗り換え手続きが簡単です。しかしLINEMOの場合、メインブランドからの乗り換えでも、他会社からの乗り換えと同じようにMNPの手続きが必要になってしまう。
ショップからのサポートなどがない
LINEMOのサポートは、ソフトバンクショップや電話からでは一切受けられないというデメリットがあります。
サポートはアプリやサイトなど、オンラインで行われる予定となっており、設定がわからなかったときなど、何か困ったことがあってもショップに駆け込むことができません。
何かあったときは直接スタッフと話して解決させたいという方にとっては、店舗でのサポートがないのは大きなデメリットです。
とくに年配の方などは、店舗で問い合わせが一切できないことは不都合に感じる方多いでしょう。
ただし、LINEMOではLINEのトーク画面を使って公式に問い合わせることもできます。
電話するよりも気軽に問い合わせできるため、些細な問い合わせはしやすくなります。
店舗で問い合わせできない分、LINEのトーク画面を使った問い合わせは積極的に活用しましょう。
スマホの故障に即時対応ができない
LINEMOではソフトバンクで利用できたオプションが利用できません。
端末故障時に保証してくれる「あんしん保証パック」も利用できなくなるオプションの一つです。
故障時に端末を交換してくれるサービスでしたが、LINEMOで利用できないと故障時は自身で全額支払って買い換えるしかありません。
端末の故障には従来以上に気を使うようにしましょう。
キャリアメールの使用ができない
「povo」や「ahamo」と同様に、LINEMOでもキャリアメールは利用できません。
メインで使用しているメールアドレスが「@i.softbank.jp」などの人はLINEMO乗り換え後にメールが使えなくなるので注意してください。
メールアドレス自体がなくなってしまうので、転送設定してもメールは届きません。
GmailやYahoo!メールなどの、無料で取得できるメールアドレスを発行し、友人にメールアドレス変更を知らせたり、ウェブサイトの配信先アドレスを変更したりしておきましょう。
若い世代の人を中心にキャリアメールを使う機会は減っているため、キャリアメールを使用していないという人は問題ありません。
ただし、万が一のこともあるので、事前に大事なメールの配信先がキャリアメールになっていないか、再度確認するようにしてください
選択可能プランが「20GBプラン」のみ
LINEMOでは20GBプランのみとなるため、低容量プランはありません。
そのため、データ通信使用量が20GBある方にはお得ですが、そうでない場合には必ずしもお得とはいえません。
MMD総研の調査によると、スマートフォン利用者の平均データ容量は約7GBなので、20GBは大きすぎる人が多いです。
3GB程度の小容量で十分な人はLINEMOではなく、3GBプランが月2178円(2回線目は990円)で使用できるワイモバイルがおすすめとなります。
家族割が適応されず、家族間通話が無料ではない
LINEMOでは家族間で何回線契約しても月額料金は割引されません。
LINEMOには家族割の適用がないからです。
さらにLINEMOはソフトバンク回線の家族割の回線としてもカウントされません。
例えば、家族3人でソフトバンクを契約して家族割を組んでいた家庭で、一人がLINEMOに乗り換えた場合、残る2人の家族割の割引が減額されてしまいます。
さらに、無料だった家族間の通話も、LINEMOから家族への発信が有料になります。
LINEMOはソフトバンクグループの回線ですが、ソフトバンク回線とは独立した扱いになるため、家族割のメリットが薄くなります。
Softbank光のセット割が適用されない
自宅の回線をソフトバンク光にしてセット割を組んでいる場合、LINEMOへの乗り換えで光回線の料金が高くなることがあります。
ソフトバンク携帯と固定回線・ソフトバンク光のセット割「おうち割光セット」は、LINEMOでは適用されないからです。
おうち割光セットはソフトバンク回線とソフトバンク光をセットにすることで、家族全員の携帯電話料金が毎月最大1,000円も割引になる制度です。
おうち割光セットを組んでいてLINEMOへ乗り換えた場合、この割引制度がなくなるため、少し通信費が高くなります。
Appleウォッチのセルラーモデルを利用できない
LINEMOではAppleウォッチのセルラーモデルの一部機能が利用できなくなります。
Appleウォッチのにはスマホとペアリングして利用するGPSモデルと、スマホがなくても単独で通信できるセルラーモデルがあります。
セルラーモデルはソフトバンクなどのLTE回線を使って通信しますが、LINEMOに切り替えてしまうと単独で通信できなくなります。
GPSモデルのようにペアリングして使用することはできますが、セルラーモデルならではの単独通信の機能性が損なわれてしまいます。
Appleウォッチのセルラーモデルをお使いの方は、LINEMOに乗り換えても本当に不便ではないか、一度検討してから乗り換えることをおすすめします。
LINEMOとahamo・ワイモバイル・楽天モバイルの比較
ソフトバンクLINEMO | ドコモahamo | ワイモバイルシンプルL | 楽天モバイルUN-LIMIT VI | |
---|---|---|---|---|
提供開始時期 | 2021年3月17日 | 2021年3月26日 | 2021年2月18日 | 2021年4月1日(自動切換え) |
月額料金 | 2,728円(税込) | 3,278円(税込) | 4,158円(税込) | 1GB未満:0円 1GB~3GB:1,078円(税込) 3GB~20GB:2,178円(税込) 20GB以上:3,278円(税込) |
月間データ容量 | 20GB+LINEデータ使い放題 | 20GB | 20GB | 実質無制限 |
制限時の通信速度 | 最大1Mbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | パートナー回線エリア5GB超過後、最大1Mbps |
追加データ容量 | 500円 / 1GB | 500円 / 1GB | 未発表 | 不要 |
5G通信 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
音声通話 | 22円(税込) / 30秒 | 22円(税込) / 30秒5分以内の国内通話無料 | 22円(税込) / 30秒 | 22円(税込) / 30秒※Rakuten Linkアプリ利用時は通話料無料 |
キャリアメール | 非対応 | 非対応 | 未発表 | 非対応 |
最低利用期間解約違約金 | なし | なし | 未発表 | なし |
割引併用 | 非対応 | 非対応 | (おうち割光セットまたは家族割引サービス) | プラン料金1年間無料など |
ahamoやpovo、LINEMOなどの大手キャリアの新料金プランや楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」を比較した場合、楽天モバイルが一番おすすめです。
楽天モバイルは通信量に応じて月額料金が変動するプランですが、なんと1GB未満の場合は月額料金が0円で利用できます。自宅にWiFi環境が整っている場合はほとんど無料でスマートフォンを利用できてしまいます。
また通信量が20GB未満の場合でも月額料金は2,178円と、大手キャリアの新料金プランよりも500円以上安いです。さらに20GB超過後は、月額3,278円で容量無制限で利用できます。
データ容量が少ない人も多い人も楽天モバイルの方がお得に利用できるようになっています。
ただし楽天モバイルは、iPhoneなど動作確認が取れていない機種が多く、機能が制限される端末が多いのがデメリットのひとつです。
楽天モバイルへ乗り換える場合は、端末も一緒に機種変更して乗り換えるのがおすすめです。
まとめ
ソフトバンクによる新ブランドの「LINEMO」は、LINEが使い放題で5Gの利用もできるプランです。
契約やサポートがオンラインのみであったり、キャリアメールが使用できないなどのデメリットはありますが、スマートフォンの故障は経年劣化によるものがほとんどであることや、フリーメールを使用すればキャリアメールの必要性は薄い事から、大したデメリットとは言えません。
ただし、割引などが適用されなくなるので、「おうち割 光セット」や、「みんな家族割+」を利用している方が乗り換えると、料金が高くなってしまう恐れがあります。
各社の新料金プランの中では楽天モバイルの「RAKUREN UN-LIMIT Ⅵ」が一番お得です。
しかしiPhoneなどで使用できない端末が多いため、楽天モバイルへの乗り換えの際は、機種変更も併せて行うのがおすすめです。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。