引っ越し見積もり
引っ越し見積もりシミュレーション
引っ越し見積もり料金と金額事例
引っ越し見積もりの流れや失敗しないためのコツ
引っ越し業者の見積もりを安くする方法
引っ越し費用
引越し費用の相場と料金の目安
引越し費用を安くするコツ
引っ越し業者一覧
引越し業者の一覧
引っ越し業者ランキング
引っ越し業者おすすめランキング
条件別の業者おすすめランキング
都道府県別の業者ランキング
北海道・東北 関東・甲信越 東海・北陸 関西 中国・四国 九州・沖縄おすすめの引越し業者ランキング
単身の引っ越し
引っ越し口コミ・評判
引っ越し口コミ・評判
引っ越しの準備
12月〜4月は引越しの依頼が集中するため、お早めのお見積もり・ご予約をお願い致します
更新日: 2023年11月16日
お金はないけれど、どうしても引越ししなければいけない…!
そんなときに利用できるローンは「フリーローン」「カードローン」などです。
また、ローン以外にも、クレジットカードのキャッシングなどが利用できます。
本記事では、引っ越し費用を『借りる方法』と『節約する方法』など引っ越し費用が足りない場合の対処法を解説します。手元にお金がないからと引っ越しを諦めている人は、この記事で紹介する方法を参考に、自分に合った方法で引っ越し資金を準備してください。
目次
引っ越しのときには、『フリーローン』や『カードローン』を使ってお金を借りることができます。
またローンではありませんが、『キャッシング』や『リボ払い』によって引っ越し資金を捻出できる場合もあるでしょう。
ただし、どの方法も非常に高い金利を支払わなければいけないリスクを伴うため、利用に際しては細心の注意を払い、確実に返済できる計画をもって引っ越し資金を借りることが重要です。
リスクを軽減するためにも、『分割払い』などローンを組むよりもリスクが低い選択肢から順番に検討するようにしてください。
フリーローンは、資金使途が比較的自由なローンのことで、金融機関からお金を借りられる手段です。
カードローンより低い金利で、返済期間も長いことが多く、連帯保証人や担保が不要なことも多いです。
一方、審査が長いので、急いでお金を借りなければならない状況では不便な一面もあります。
カードローンとは、ローン専用のカードやキャッシュカードなどで組めるローンのことです。
フリーローン同様に、資金使途が自由で担保や保証人も不要ですが、審査スピードが早いという利点があります。
さらに、利用可能枠の範囲内であれば、何度も借り入れができます。
一方で、金利が高いことが多いため、少額の返済では元本がほとんど減らないケースも多く、返済計画が立てにくいというデメリットもあります。
返済が滞ってしまうとブラックリストに入り、そもそも入居審査に通らなくなる可能性も高まるため、できる限り短期間で完済できる場合に借りることをおすすめします。
カードローンを利用して引っ越し費用を準備するメリット・デメリットは以下の通りです。
参照:一時的にお金借りる方法は?ケース別におすすめの方法も解説 | イーデス
キャッシング枠のあるクレジットカードを保有している人であれば、足りない引っ越し費用をキャッシングするという方法が検討できます。
コンビニのATMなどでもすぐにお金を引き出せるので、かなり手軽な方法といえます。
ただし、気軽に借りられる性質上「借金をしている」という意識を持ちにくいうえ、金利は15~18%とかなり高いというリスクもあります。
キャッシング枠のあるクレジットカードを持っていない場合は、審査に1週間~10日程度の時間がかかるため、急いでいる場合の利用は難しいでしょう。
クレジットカードのキャッシングのメリット・デメリットは以下の通りです。
クレジットカードを持っている人であれば、引っ越しにかかる費用をクレジットカードで支払って、リボ払いで返済するという方法もあります。
支払い方法をリボ払いに選択すると、クレジットカードの使用金額に関わらず、支払金額は一定になるため、今すぐ手元にお金がない場合でも、高額の買い物が可能です。
そのため、引っ越し費用をカード支払いにして、支払い方法をリボ払いにすることで、支払える分だけの返済を行うだけでよいことになります。
ただし、毎月の利用金額がわかりにくいうえ、金利も高いため、破産リスクも高いというデメリットもあります。
リボ払いのメリット・デメリットは以下の通りです。
一定の条件を満たすことで、引っ越しの際に国や自治体から助成金や給付金を受け取れる場合があります。
国や自治体の助成制度を利用するには自分で制度について調べる必要があるなど手間がかかりますが、返済する必要がない制度も存在します。
今回紹介する2つの制度はどちらも返済する必要がないものです。
住んでいる自治体が、条件を満たし、利用できる制度を行っていないか調べてみましょう。
全国で538の市区町村(令和3年8月18日時点)が、新婚世帯に引っ越し費用など結婚に伴う新生活を始めるためにかかる費用を補助する『結婚新生活支援事業』を行っています。
要件は自治体によって異なりますが、内閣府のホームページには以下の全てを満たす必要があると記されています。
補助額は、夫婦ともに29歳以下の世帯の場合1世帯あたり上限60万円、それ以外の世帯は1世帯あたり上限30万円です。
次世代育成転居助成金は新婚世帯もしくは子育て世帯を対象に自治体が行っている助成制度です。
要件は自治体によって異なり、東京都千代田区の場合は以下のとおりです。
項目 | 要件 |
---|---|
対象世帯(いずれかに該当する世帯) | 1. 親元近居助成(区内に引き続き5年以上居住する親がいる婚姻期間2年以内の新婚世帯または子育て世帯で、区外から区内への住み替えまたは区内での住み替えをする場合) 2. 区内転居助成(区内に引き続き1年以上居住している子育て世帯で、区内での住み替えをする場合) |
収入要件(世帯の年間所得の合計が、右の範囲内) | 2人世帯:189万6,000円~1,038万8,000円 3人世帯:189万6,000円~1,076万8,000円 4人世帯:189万6,000円~1,114万8,000円 ※世帯人数が1人増すごとに38万円を上限に加算 |
物件の要件(両方を満たす物件に転居する必要がある) | 1. (原則) 住み替え先の住戸の専有面積が、住み替え前のものよりも広くなること 2. 住み替え先の住戸の専有面積が、次の基準を満たすこと(賃貸・マイホーム・社宅共通) 2人世帯:30.0平方メートル以上 3人世帯:40.0平方メートル以上 4人以上世帯:50.0平方メートル以上 |
助成金額 | 月額6,000円~8万円 |
助成期間 | 申請月の翌月から最長8年間または末子が18歳に達する年度まで |
新居を契約する前に事前確認のための仮申請手続きを行う必要があるため注意してください。
千代田区ホームページ – 次世代育成住宅助成 (chiyoda.lg.jp)
引っ越しの際には、『退去費用』『新居の初期費用』『引っ越し(運搬)費用』『家具・家電購入の費用』などがかかります。
最低でも、半年分の家賃にプラスで、一人暮らしなら15万円、家族なら20~30万円程度は必要になりそうです。
一人暮らし | 家族 | |
---|---|---|
退去費用 | 1~3万円程度 | 5万円程度 |
初期費用 | 家賃の4~6か月分 | |
引越し費用 | 1~5万円程度 | 5~10万円程度 |
新生活の準備費用 | 10万円程度 |
賃貸物件から退去する場合には主に『原状回復費用』『クリーニング費用』『違約金』という3種類の費用がかかります。
原状回復費用とは、借主の故意過失によってできた傷や汚れ、壊してしまったものなどを元の状態に復旧するための工事にかかる費用のことです。
経年劣化や自然損耗(床や壁の日焼けや家具を置いていてできた床のへこみなど)のみであれば借主負担は原則0円です。
物件の退去にかかる費用については「賃貸物件の退去費用の相場はどれくらい?原状回復はどこまですればいい?」でも紹介していますのでぜひ参考にしてください。
賃貸物件を借りるためには『敷金・礼金』『仲介手数料』『前家賃』『保証料』『その他諸費用』などの初期費用がかかります。
初期費用の相場は総額で家賃4~6ヶ月分程度といわれており、引っ越しにおいて特にお金がかかるポイントです。
賃貸物件の初期費用の相場は下記の表の通りです。
初期費用 | 相場 | 補足事項 |
---|---|---|
敷金・礼金 | 合計家賃0~3ヶ月分程度 | 敷金・礼金なしの「ゼロゼロ物件」も存在する。 |
仲介手数料 | 家賃0.5~1ヶ月分程度 | 賃貸仲介会社に支払うお金。最大家賃の1ヶ月分+税金。 |
前家賃 | 家賃1~2ヶ月分 | 1ヶ月分+1ヶ月に満たない月の日割り家賃を支払うのが一般的。 |
保証料 | 家賃の50%程度 | 保証会社を利用する場合にかかる。保証料は保証会社によって異なる。 |
鍵交換・クリーニング代・火災保険料など | 1~10万円程度 | 部屋が広くなれば高くなりやすい |
引っ越し作業にかかる費用はどのような手段で引っ越しをするのかや引っ越しをする距離、運搬する荷物の量、引っ越しをする時期によって決まります。
引越し業者に依頼する場合、一人暮らしで1~5万円、家族なら5~10万円程度はかかります。
引越しの距離が長くなったり、荷物が多かったり、繁忙期(2月~4月)に引越しをしたりすると、さらに費用がかかります。
引越しにかかるだいたいの費用については、「引越し見積もりの費用はだいたいいくらかかる?平均金額の相場と予算の目安」でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
新生活を始めるためには家具・家電を揃えるための費用も必要です。
冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、テーブル、寝具、カーテンなど必要最低限の家具・家電を揃えるための費用として最低でも10万円程度の資金を準備しておきましょう。
引っ越し費用を節約したい場合は、次に紹介する7つの方法を試してみてください。
退去立会いの前に、部屋を綺麗に掃除しておくことで、退去費用が安くなる場合があります。特に見ただけでは通常清掃で落とせる汚れかどうか判断することが難しいため、落ちる汚れも落とせないものとして費用を見積もられることがあるためです。
余計な費用を請求されることを防ぐためにも、できる限り目立った汚れは自力で落としておきましょう。
退去費用や初期費用、引っ越し費用の値下げ交渉はいずれも可能です。
退去費用の交渉には、入居時に撮影した写真などを用いるとスムーズです。
退去費用として多額の原状回復費用を請求された場合は、国土交通省の『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』と照らし合わせて、過剰に請求されている部分がないか確認するようにしてください。
初期費用や引っ越し費用の交渉を行う場合は、閑散期を狙うのがおすすめです。
敷金・礼金不要のゼロゼロ物件と呼ばれる物件もあります。
どうしても引っ越し費用を安く抑える必要がある場合は検討してみると良いでしょう。
ただし、ゼロゼロ物件は退去時のトラブルが多いことを忘れてはいけません。
特に、繁忙期に出回っているゼロゼロ物件には、敷金・礼金を割引かなければ入居者が見つからない訳あり物件である可能性が高いため注意してください。
フリーレント物件とは、一定期間家賃がかからない物件のことです。例えば、8月に入居する場合でも、家賃がかかるのは9月分からで良いとされる物件を指します。
元からフリーレント期間ありの物件もあれば、交渉することでフリーレント期間を設けてもらえる場合もあります。
フリーレント物件については「フリーレントってどんな物件?メリットとデメリットを紹介」でも紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
引っ越し業者に荷物の運搬を依頼する場合は、必ず相見積もりを取るようにしてください。
引っ越し費用は荷物の量や移動距離、使うトラックの大きさ、作業に必要な人員、引っ越しをする時期などによって異なるため、明確な相場がありません。
そのため、同じ内容で複数の引っ越し業者の見積もりを取った場合、その金額に2倍以上の開きがあるケースもよくあります。
住宅ローンの返済を続けながら、別で賃貸物件を借りて家賃を支払いができる人は多くないでしょう。
住宅ローンが残っているのに、どうしても引っ越さなければいけなくなった場合は、以下の2つの方法を検討してください。
旧居に戻る予定がない場合は、旧居を売却することを検討することを検討すると良いでしょう。
旧居を売却することで得た資金で、住宅ローンを完済することができれば、新たに住宅ローンを組んで新居を購入できる可能性も高まります。
旧居に戻ってくる可能性が高い場合などは、自分たちが住まない期間は人に貸すことを検討してみてはいかがでしょうか。
入居者が見つかれば、入居者から受け取れる家賃の分だけ、負担が軽減されるはずです。
戻る予定時期がおおよそ分かっている場合は、『普通借家契約』ではなく『定期借家契約』を結んでおくのがおすすめです。定期借家契約とすることで、期待できる家賃は少し割安になりますが、自身が戻ってきたときにスムーズに退去してもらうことが可能になります。
引っ越し費用をローンで支払うことは可能ですが、活用できるのは資金使途が自由な個人向けローン商品に限られます。
フリーローンやカードローンなど審査や資金使途の条件が緩い商品ほど金利が高い傾向にあります。破綻や重い金利負担を背負うリスクを抑えるためには、借りる金額を必要最低限に抑え、短期間で無理なく返済できるような返済計画を立てた上で借りることが大切です。
ローンを組む前に、分割払いや各種助成制度、引っ越し費用の節約方法など、よりリスクが低く引っ越し費用を用意する方法がないか比較検討するようにしてください。
引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。
単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。
引っ越しの見積もりを依頼するコツは、情報をなるべく正確に入力する事です。それにより自分の引っ越しにいくらかかるか正確な金額が把握できます。
引っ越しの費用を安くするポイントは複数の見積もりを比較して最安値の引越し業者を見つけることです。
引っ越しの費用が足りない場合には「クレジットカード」払いに対応した引越し業者もあります。
一人暮らしの引っ越しにかかる初期費用の総額は、家賃の6か月分を目安として計算しておくと良いでしょう!(家賃が7万であれば42万)
また、引っ越しの料金を抑えるには「単身専用パック」や「長距離プラン」など自分にあったサービスを利用しましょう。
敷金や礼金なしの物件を選ぶことでも初期費用を安く済ませられます。
引越し業者の選び方に迷ったら「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「満足度ランキング」を参考にしてください。
サービスの利用後には「引っ越しの準備・手続きやることリスト」もプレゼント特典や各種キャンペーンをご用意しています。
引越し侍は株式会社エイチーム(東証プライム市場上場)のグループ企業のサービスです。
証券コード:3662
運営会社:株式会社エイチームライフデザイン
〒450-6432 名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F