違約金で損しないためには?eo光をトラブルなく解約する手順と注意点
「契約をしているeo光を解約したい!」
「だけど、損することなく解約する方法がよくわからない…。」
eo光を解約したくてホームページを読んでも色々細かな注意事項ばかり書いてあって難しいですよね。
この記事ではこんな疑問に答えます!
- 解約したい日付で解約ができないかもってホント?
- eo光を解約する場合、いつ、どこに申し込めば良いの?
- 違約金ってどれくらいかかるの?
- 次に契約するプロバイダはどこがおすすめ?
結論からいうと、解約するためにはコールセンターに電話をする方法しかありません。
そして、解約のタイミングによっては最大でなんと41,800円もの違約金がかかってしまう場合があります。
このように、契約を解約したいと思ったときにすぐ行動を起こすと損をしてしまうかもしれません。
しかし、この記事を読めばそんな不安も一発解消です。
eo光の解約で重要なポイント
- 連絡から解約までの流れを把握する
- 解約は余裕を持って、14日以上前に連絡する
- 違約金を取り戻すために、キャッシュバックをやっている業者を探す
第1章では、eo光を解約する前に知っておくべき違約金やお得な乗り換え方法について説明します。
そして、第2章では実際に解約手続きの全体の流れを順を追って見ていきましょう。
※以降、本記事内での金額表記はすべて税抜とします
目次
◀︎
eo光 解約前に知っておくべき注意点
では、はじめに解約に際してどんなトラブルがあるのか、注意すべきことがあるのかを見ていきましょう。
違約金がかからないためにはどうすればいいのか、そして違約金を取り戻す裏技もお教えしちゃいます。
この章では以下の内容を解説します。気になるトピックがある方は直接、下のリンクをクリックしてください。
解約時に発生する可能性がある費用
解約時に発生する可能性が一番高いのが違約金です。
この違約金は契約更新月以外で解約をすると必ず発生します。
eo光では、ホームタイプとマンションタイプで解約時に発生する違約金が異なることに注意が必要です。
違約金(契約更新月以外で解約する場合)
違約金はeo光を使用している年月、そしてホームタイプとマンションタイプによっても変動します。
また、「即割」というサービスに加入しているかどうかと、2年以上使用している場合は「長割」という割引に加入しているかどうかで金額が変わってきます。
ホームタイプの契約が1年未満で「即割」加入の場合の違約金は次のようになります。
引込線を撤去する撤去費用10,000円と解約金で38,704円が違約金となります。
サービス利用期間 | 即割 | 回線終端装置のみ撤去 | 引込線を含む撤去 |
---|---|---|---|
1年未満 | あり | 28,704円 | 38,704円 |
なし | 27,000円 | 38,000円 | |
1年以上2年未満 | あり | 14,064円 | 24,064円 |
なし | なし | 10,000円 | |
2年以上 | あり/なし | なし | 10,000円 |
※2018年4月1日までに申し込んでいた場合
※2018年6月現在の情報です。
参照:eo公式「eo光ネット【ホームタイプ】を最低利用期間内に解約する場合の料金を知りたい。」
次にマンションタイプですが、1年以内に解約すると、3,240円~29,160円の解約金がかかります。
13ヶ月以降に解約ならば、解約金はかかりませんので安心してください。
なぜ金額に開きがあるかというと、マンションの規模等により解約金が異なるからです。
具体的な金額については契約プランをコールセンターに問い合わせてみてください。
コールセンター電話番号
■eo光電話/LaLa Callから 151(通話料無料)
■固定電話/携帯電話/PHSから 0120-919-151(通話料無料)
■他の電話から 050-7105-6333
営業時間 9:00~21:00 年中無休
参照:『eoサポートダイヤル』
そして、こちらも引込線を撤去するなら撤去費用10,000円が、解約金に加えて加算されます。
マンションによっては引込線の撤去を借主負担でしなければいけないこともあるので、大家さんや管理組合に確認をしてみましょう。
では、違約金がかからないように契約を解除するためにはどうすればよいのでしょうか。
それには2つの方法があります。
契約更新月に乗り換える
契約更新月は利用開始日の翌月から数えます。
たとえば、契約日が2016年6月10日だとすると、1年契約の場合は2017年7月1日~30日の間が契約更新月になります。
この期間の日付を解約希望日として、コールセンターに伝えましょう。
解約希望日は、電話をした当日以降に指定することができます。
ただし、解約希望の電話をしただけでは解約にはならず、 撤去工事が完了した日が解約日となるのでご注意を。
また、実際には解約希望の電話から撤去工事まで通常2週間ほどかかります。
さらに、転勤や入学、卒業などで引っ越しが多い時期は1ヶ月以上も時間がかかることもあります。
「7月1日に解約したい」ならば、電話をするタイミングは1ヶ月前に当たる6月1日以前に解約希望の申込みをすると安心です。
乗り換え先キャッシュバックで違約金を負担してもらう
eo光から他のプロバイダに乗り換えるということであれば、乗り換え先サービスが行っているキャッシュバックキャンペーンを利用して違約金分の金額を取り戻すという方法があります。
これこそ違約金が発生する月に解約しても損をしない裏技なのです。
たとえば、SoftBank光は「SoftBank光 乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーン」(終了時期未定)というキャンペーンを行っています。
SoftBank 光に乗りかえるとeo光の解約違約金にあわせて最大45,000円を還元してくれます。
更に初期工事費用が最大24,000円も割引されるプランも用意されています。
違約金還元サポートの最大45,000円と初期工事費用24,000円を合わせると最大67,000円となり、払った違約金よりもお得になります。
参照:「SoftBank 光 乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーン 」
eo光を解約したらインターネットが使えない!なんて困らないために「解約手続きを開始より先に次の契約先を決めておくべき」の章もしっかり読んでおいてくださいね。
工事費の残債(契約から10ヶ月以内で解約する場合)
残債とは契約期間中に分割で支払っている標準工事費の残りのことです。
標準工事費の残債は、900円×残月数で計算します。
たとえば、2年契約をしていて、10ヶ月で解約の場合、工事費の残債14ヶ月分を支払わなければなりません。
なので、900円×14ヶ月=12,000円となります。
それも一括での支払いが必要なので、家計に大きな影響を与えてしまいます。
最終月の費用は日割りができます
eo光ネットは解約月の月額料金を日割りで支払うことができます。
なので、引っ越しが月末になるなど特別の理由がなければ、できるだけ早めに解約するほうがお得です。
解約日に関しては自分で設定できるので、早めに解約できるように日付を決めてしまいましょう。
メールアドレスなど、使えなくなるオプションがある
契約を解除すると使えなくなるのがメールアドレスと電話番号、そしてテレビサービスです。
どれも急に使えなくなると困ってしまうものばかりです。トラブル回避の対処法と合わせてみていきましょう。
メールアドレスは予備を準備しておくと安心
まず、eo光から提供されているメールアドレス(○○○○○@サブドメイン名.eonet.ne.jp)は使用できなくなります。
次のプロバイダが新しくメールアドレスを提供してくれるまでメールが使えなくなると不便なので、予備のフリーメール(gmailやYahoo!メール)を準備しておくと安心です。
光電話は番号が変わるので事前準備が必要
そして、eo光で契約した電話番号も使えなくなってしまいます。
eo光で契約した電話番号は他社への引き継ぎができないことが多く、解約して急に電話が使えなくなったということがないように事前に確認しておきましょう。
乗り換え先でもテレビサービスが利用できるか確認が必要
また、テレビサービスに関しても見ることができなくなります。
今後もインターネットのテレビサービスを使いたい場合は、新しいプロバイダがテレビサービスを提供しているか、どんな番組が視聴できるのかを確認しておきましょう。
eo光電話やeoテレビの解約料金にはご注意を
プロバイダ契約自体は日割り計算が適用されますが、eo光電話やeoテレビ、その他のオプションサービスについては日割り計算がありません。
一か月分の料金を支払うことになります。
また、解約時に解約希望日を伝えても、機材の撤去工事日については時期によって希望日に撤去してもらえないこともあります。
余裕を持って早めに準備をすることが必要です。
次の契約先は解約手続き開始より先に決めておくべき
eo光を解約する場合、新しいプロバイダを決めてから解約手続きをしましょう。
契約から開通までには時間がかかってしまいます。
そのため、eo光を解約したけれど次の契約の工事が完了していない間、ずっとインターネットが使えないなんてことが起きてしまいます。
だから、解約より先に乗り換え先を決めなければいけないんですね。
eo光からのおすすめ乗り換え先光回線3つ
新しく乗り換えるプロバイダを決めておけと言われても、どこが良いかわからないとお困りですか?
eo光からの乗り換え先としておすすめの乗り換え先光回線を3つご紹介いたします。
関東・東海エリアへの引越しなら「NURO光」
関西エリアから出て、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)・東海エリア(愛知、静岡、岐阜、三重)へ引越しする場合ならNURO光がおすすめです。
NURO光の最大の特徴は、下り最大2Gbpsの速度。
eo光は下り最大1Gbpsで、NURO光のほうが2倍も速度が速いのです。
そして、標準サービスで高速無線LANとセキュリティソフトもついてきます。
それでは気になる価格も比べてみましょう。
戸建てプラン | マンションプラン | |
---|---|---|
NURO 光 | 4,743円 | 1,900円(※1)~2,500円(※2) |
eo光ネット | 4,953円 | 3,524円 |
※1:利用ユーザー10人以上の場合 ※2:利用ユーザー4人以上の場合
参照:NURO光「料金・スペック」
戸建てプランだと210円とあまり料金に差は出ませんが、マンションプランだと利用人数によって924円から1,624円もお得になります。
更にソフトバンクユーザーならスマホとのセット割「おうち割」も使えて、スマホの使用料金が永年月額1,000円引きになります。
戸建てプランなら、今より月額料金が下がり4,743円で2倍の速さ。
マンションプランならぐっとお値段が下がって最大値引きの場合月額1,900円で、2倍の速さ。
NURO光のほうが、どちらのプランでも月額料金が下がり、下り回線は2倍の速さでインターネットが使えるようになるのは嬉しいですね。
NURO光エリア範囲外でauスマホユーザーならauひかり
残念ながら引っ越し先や今のお住まいがNURO光エリア範囲外だとしても、auスマホユーザーならauひかりが断然おすすめです!
家族の中で1人でもauユーザーがいれば、auスマートバリューの割引対象にもなります。
そして、auひかりとauスマホをセットで申し込むauスマートバリューだと、スマホやケータイ、タブレットの利用料金が割引データ定額30に加入の場合毎月の月額料金が2,000円も割引されます(最大2年間)。
さらにauひかり(ホーム ずっとギガ得プラン/マンション お得プランA)の「ネット」+「電話」に新規加入だと、10,000円のキャッシュバックも受けられます。
そして嬉しいことに、そのほか、初期費用が無料になったり、ネットセキュリティサービスが2ヶ月間無料になったりするお得なキャンペーンも行われていたりします。
auスマホをご利用中の方にはがauひかりがとってもオススメなのには、こんなお得な理由があるからなのです!
参照:「auひかりキャンペーン・割引 | インターネット回線 」
ただ残念なことにauひかりは関西エリア(大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・兵庫県)の戸建てではエリア範囲外の可能性があります。
事前に「提供エリアの検索」からチェックをしておきましょう。
もし、auひかりが提供エリア外なら引越し先の電力会社系回線も忘れずにチェックしておきましょう。
引越し先でどんな電力会社系の回線があるのかを表にしてみました。次はどこと契約したらよいか困ったときには参考にしてみてください。
サービス名 | 電力会社 | サービス提供地域 |
---|---|---|
コミュファ光 | 中部電力 | 愛知・静岡・岐阜・三重 |
eo光 | 関西電力 | 大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・福井・和歌山 |
メガ・エッグ | 中国電力 | 広島・岡山・山口・島根・鳥取 |
ピカラ光 | 四国電力 | 香川・愛媛・徳島・高知 |
BBIQ | 九州電力 | 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 |
(※関西→関西の引っ越しによる解約は除く)
上記2つがエリア外ならSo-net 光
「NURO光もauひかりもエリア範囲外だからお得な割引を自分は受けられないのか」なんて考えてはいませんか。
そこでおすすめなのがSo-net光です。
NTTの光回線を利用し全国どこでも安定した速度でインターネットが使える安心感とお得な料金が魅力のSo-net光です。
30カ月間月々のお支払い料金から1,500円割引になる大幅割引キャンペーン(※1)を行っています。
さらに30カ月の継続利用の契約だと月々500円の割引になる「So-net 長割 for 光 コラボレーション」(※2)もついてきて合計2,000円が30カ月間も割引となります。
戸建てなら30カ月間 4,500円/月 (工事費込み)、マンションなら30カ月間 3,400円/月 (工事費込み) の料金でインターネットが使えてしまいます。
※フレッツ光回線をご利用されていない人が「So-net 光」にお申し込みの場合。
(※1)参照: So-net光 新設キャンペーン
(※2)参照:So-net 長割 for So-net 光
「v6プラス」という混雑の少ない接続方式を採用しているので、インターネットの速度が落ちにくいのも特徴なのが、So-net 光。
お得な料金で安心してインターネットが使えるので、So-net 光もおすすめですよ。
eo光の解約手順
解約までの手続きは大きく分けて4ステップです。簡単ですから、安心してくださいね。
解約までの手順<4ステップ>
次の回線を契約
まず初めに、eo光の解約をする前に、次の回線を契約しましょう。
回線工事の予約は1~2週間先まで埋まっていることが多いのです。
長い時には1ヶ月先まで予約が埋まっている場合もあります。
順次予約が埋まっていくので、必ず早めに回線工事の予約を入れることを忘れないでください。
「インターネットが使えない!」なんてことになってしまいますよ。
eo光の解約依頼
次にeo光の解約を依頼しましょう。ただし、eo光の解約は電話でしか受け付けていません。
下記の番号に電話をかけて、解約を依頼しましょう。
コールセンター連絡先
- eo光電話/LaLa Callから 151(通話料無料)
- 固定電話/携帯電話/PHSから 0120-919-151(通話料無料)
- 他の電話から 050-7105-6333(通話料有料)
電話をした翌日から解約希望日は受け付けてくれますが、実際には撤去までには時間がかかってしまいます。
なので、解約予定の14日前には連絡をしておくのが良いでしょう。
また、サポートセンターに電話がつながりやすいのは、午前中です。
土曜日や日曜日でも午前中ならば比較的つながりやすいようです。
レンタル機器(ルーターなど)の返却
解約日が決まったら、次はレンタル機器の返却です。
解約する際には「eo光多機能ルーター」と「VDSLモデム」の2つを郵送で返却しなければなりません。
返却によって発生する送料は自己負担で、機器を返却する梱包材も自分で用意しなければなりません。
契約した時に機器が入った梱包材が残っている場合はそれを使い、ない場合には自分で用意しましょう。
また、eo光多機能ルーターが返却先に到着した日がレンタル機器の解約日となります。
返却し忘れると引き続きレンタル料金 96円/月が発生するので注意しましょう。
レンタル機器返却先
〒552-0013
大阪府大阪市港区福崎2丁目3-29
ヤマトロジスティクス(株) 返却係
(電話)0120-919-151
回線撤去工事
そして、最後に回線の撤去工事です。
電柱から家まで引込線がある場合、回線撤去工事が必要になります。
わからない場合は、契約解除の際にコールセンターで聞いてみるのが良いでしょう。
そして、撤去工事の日程は契約解除申込みの後に電話で連絡がきます。
その電話で都合の良い日を伝え、調整をすることになります。
コールセンター電話番号
- eo光電話/LaLa Callから 151(通話料無料)
- 固定電話/携帯電話/PHSから 0120-919-151(通話料無料)
- 他の電話から 050-7105-6333
営業時間 9:00~21:00 年中無休
参照:『eoサポートダイヤル』
まとめ
eo光の解約時にトラブルなく、違約金で損しないための流れを最後に確認しましょう。
以上の4点をきっちり確認していくことで、トラブルもなくそして損をすることもせずにeo光を解約できますよ。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。