Menu

インターネット解約時に発生する違約金を最小限に抑える方法まとめ

インターネット解約時に発生する違約金を最小限に抑える方法まとめ

軽い気持ちでインターネットの解約や乗り換えをしたら、 数万円もの違約金を取られてしまった!

そんな経験をする人が多いぐらい、あまりきちんと認識されていない「インターネット契約の違約金」のしくみ。

違約金について、インターネットを契約している人々からは下記のような悩みが多く聞かれます。

この記事ではこんな疑問に答えます!

  • 自分の契約しているインターネットの違約金がいくらなのか、いつ解約すると発生するのかがわからない
  • 調べたくてもどこを見ればわかるのかがわからない
  • 違約金を払わずにインターネットを解約する方法が知りたい

この記事ではフレッツ光などの主要インターネット回線やプロバイダを解約する場合の違約金をまとめています。

また、 解約した時に違約金がかからない、または最小限に抑える方法を説明していきますので、引越しなどを控えている人はしっかり読んで、ベストな方法での解約・乗り換えを行ってくださいね。

インターネットの解約後の乗り換え先はauひかりがおすすめです。

auひかりなら他社からの乗り換えで最大50,000円のキャッシュバックが受けられるだけでなく、auスマートバリューでauのスマホ代が月々1,000円割引になるからです。

auひかりの公式サイトはこちら

なお、おすすめの乗り換え先に関しては、以下の記事でもご紹介していきますので、ぜひあわせてご覧ください。

[関連記事]プロバイダ20社比較!1分でわかる、おすすめプロバイダの選び方のコツ!【完全版】のサムネイル
プロバイダ20社比較!1分でわかる、おすすめプロバイダの選び方のコツ!【完全版】
ご自宅でインターネットを利用したい場合に契約する光回線のプロバイダは大きく分けると、「光コラボ(ドコモ光やフレッツ光など)」「auひかり」「NURO光」「電力系光回線(eo光やコミュファ光など)」の4つ。結論から言うと、光回線のプロバイダはスマホとセット割ができるプロバイダがおすすめです。この記事では、おすすめプロバイダ・光コラボの料金や通信速度、特徴を紹介します。最適な光回線プロバイダの選び方や注意点についても確認しましょう。
ソルディのファビコンwww.soldi.jp

  • おすすめネット回線5選

  • ネット回線料金表

      • ソフトバンク光
        • おうち割光セットでソフトバンク・ワイモバイルのスマホ代がお得
        • フレッツ光と同じ回線でマンションでも安心
        • 他社からの乗り換えで最大38,500円キャッシュバック
      • 公式サイトへ
      • ドコモ光
        • ドコモ光セット割でドコモのスマホが毎月最大1,100円割引
        • フレッツ光と同じ回線でマンションでも安心
        • オプションなしで最大45,000円のキャッシュバック実施中
      • 公式サイトへ
      • NURO光
        • 最大2Gbpsと通常プランの速度が速い!
        • オプション不要で45,000円の高額キャッシュバック
        • 月額料金も2Gbpsなのに高くない
      • 公式サイトへ
      • WiMAX 2+
        (GMOとくとくBB)
        • 工事なしですぐに使えるポケット型WiFi
        • 40,000円の高額キャッシュバック
        • 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
      • 公式サイトへ
      • eo光
        • オリコン顧客満足度6年連続1位受賞
        • 関西エリアの戸建て住宅向けにサービスを展開
        • プラン問わず12ヶ月間月額3,250円で利用可能
      • 公式サイトへ
  • 戸建て マンション
    NURO光 5,217円 2,090円~
    ドコモ光 5,720円~ 4,400円~
    ソフトバンク光 5,170円~ 3,630円~
    WiMAX 2+ 3,936円~
    eo光 3,248円~

※料金はすべて税込価格です。

目次

そもそも違約金って何?どういうときにかかるの?

インターネット契約における 違約金とは、「ネットにアクセスするために利用している回線やプロバイダの契約に、違反したときに支払わなければならない金銭のこと」です。

この章では、インターネットにおける違約金の仕組みやパターン、各社の回線やプロバイダにおける違約金の比較などを詳しくお伝えしていきます。

違約金は回線・プロバイダそれぞれかかる

違約金は回線・プロバイダーそれぞれかかる

インターネットを利用するには、端末からプロバイダをつなぐ回線と、ネットへの入り口となるプロバイダの両方が必要です。

したがって、 回線とプロバイダを別々に契約している方については、両方に違約金がかかってしまうのです。

しかし、最近はプロバイダの業者が自社のプロバイダとレンタル回線をセットにした 「プロバイダ+回線の一体型プラン」が増えてきています。

一体型プランであれば違約金も1ヶ所にしかかかりません

こちらの一体型プランであれば違約金も1ヶ所にしかかかりません。

違約金の期間パターン2つ

違約金は主に 「契約期間を満了せず解約」もしくは 「契約の更新月以外に解約」することで発生します。

ここでは実際にどのような違約金発生パターンがあるのかをまとめます。

なお、多くの事業者が契約期間を2年に設定しているため、2年契約を例にとって説明しています。

契約期間が1年の事業者であれば2年の部分は1年となりますのでご注意ください。

パターン1 最低利用期間内に解約すると違約金発生

最低利用期間内に解約すると違約金発生

こちらは、「少なくともこの期間だけは契約を継続してください」という最低利用期間が設けられているパターンです。

最低利用期間が2年の契約であれば、 2年以内に解約してしまうと違約金が発生します。

例えばIIJmioの提供する「IIJmioひかり」には2年の最低利用期間があり、それ以内に解約すると5000円(不課税)の違約金がかかってしまいます。

その代わり、 最低利用期間を過ぎてしまえばいつ解約しても違約金が取られることはありませんので、しくみとしてはシンプルでわかりやすいと言えます。

パターン2 2年ごとの契約更新月以外に解約すると違約金発生

2年ごとの契約更新月以外に解約すると違約金発生

一方こちらは、パターン1に加えて、2年ごとに一定期間だけ訪れる解約のタイミングで手続きした場合のみ、違約金がかからないという要素が追加されているケース。

新規契約から2年が経過すると、1~2ヶ月程度の 「契約更新月」という猶予期間が設けられます。

契約更新月の間であれば、解約しても違約金はかかりません。

契約更新月の期間中に解約しなかった場合はふたたび新たな2年契約が自動的に適用されます。

こちらでもパターン1のように、契約から2年以内の解約だと違約金が発生することは変わりません。

つまり、契約が自動更新されてしまうと、 違約金なしで解約しようとするにはさらに2年後まで待って「契約更新月」に手続きをするしかないわけです。

自分の契約更新月を覚えていないという人もたくさんいるため、気づかないうちに契約更新されてしまうケースが相次いでいます。

少し理不尽に感じてしまうかもしれないですが、OCNや NURO光 など、ほとんどの主要インターネット事業者がこの契約パターンをとっています。

スマートフォンを契約したことがある方には馴染みがある 「2年縛り」が、インターネット契約でも多く見られるのです。

こういったシステムを避けたい方のために、同じ業者から縛りのないプランが出ている場合もあるのですが、それだと月額料金が1.5倍ほど高くなってしまう場合がほとんどで、結局縛りのあるプランを選択せざるを得ないような形態となっています。

主要インターネット回線業者の違約金まとめ

続いては、実際の事業者の違約金を比較してみましょう。

この章では回線業者の違約金、次の章でプロバイダ業者の違約金について解説します。

回線とプロバイダがセットになった 一体型プランの場合は、違約金は1箇所のみの支払いで大丈夫です。

回線業者違約金回線の種類回線契約のみorプロバイダと一体型
フレッツ光 10,450円光回線両方ある
auひかり 10,450~16,500円(契約プランによる)光回線一体型
NURO光 10,450円光回線一体型
eo光 15,470円~31,574円(契約年数による)光回線一体型
コミュファ光 29,700円光回線両方ある
J:COM11,000円~22,000円(住居タイプによる)CATV一体型

※表記料金はすべて税込価格です。

【補足】

違約金に幅があるものは、契約プランや契約年数の違い、マンションか戸建てかと言った住居タイプの違いなどによって金額が変動するケースです。

一般的には、より 月額料金がお得なプランや、利用年数が少ないほうが解約時の違約金が多くかかります。

また、マンションより戸建てのほうが違約金が高い傾向にあります。

フレッツ光の違約金

フレッツ光 は、NTTが提供する回線サービスです。

基本的には フレッツ光とは別にプロバイダとも契約する必要があり、違約金も両方にかかります(光コラボプランを除く)。

なお、フレッツ光を提供しているNTTは、契約地域によってNTT東日本とNTT西日本に分かれており、契約内容や違約金に違いがあります。

それぞれのパターンを順に見ていきましょう。

なお、 フレッツの「光コラボ」と呼ばれるプロバイダとセットのプランに関しては、選ぶプロバイダによってそれぞれ違約金が異なるので、下記の通りではありません。

(下記「フレッツ光 光コラボの違約金」にて、代表的な2社の違約金を紹介しています。)

フレッツ光(NTT東日本)の違約金

住まいのタイプ違約金縛り(自動契約更新)
戸建て10,450円あり(2年ごと)
マンション1,650円あり(2年ごと)

※表示価格はすべて税込料金です。
参考: フレッツ光「にねん割:解約金について」

NTT東日本のフレッツ光には「にねん割」という、2年契約をするかわりに月額料金が安くなるキャンペーンがあります。

こちらを適用すると、 2年ごとの更新月以外の解約で違約金が発生します。

契約は自動更新で、利用期間満了月の翌月と翌々月のみ違約金がかかりません。

ご自分の契約更新月を確認するには、こちら( 「ご契約・ご利用情報」ページお申込手続きのご案内)の手順でフレッツ光メンバーズクラブへ申し込み後、会員メニュー内の「ご利用中のサービス」にアクセスしてください。

フレッツ光(NTT西日本)の違約金

住まいのタイプ戸建てマンション
違約金:1年目11,000円7,700円
違約金:2年目5,500円3,850円
違約金:3年目33,000円16,500円
違約金:4年目22,000円7,700円
違約金:5年目11,000円3,850円
違約金:6年目33,000円16,500円
違約金:7年目22,000円7,700円
違約金:8年目11,000円3,850円
違約金:9年目~11,000円3,850円
縛り(自動契約更新)あり(2年その後3年ごと)あり(2年その後3年ごと)

※表示価格はすべて税込料金です。
参考: フレッツ「光もっと2割対象サービスの月額料金・解約金等について:割引適用期間と解約金」

NTT西日本のフレッツ光には 「光もっともっと割」という、 長く使うほど月額料金が階段式に安くなっていくキャンペーンがあります。

NTT西日本のフレッツ光には「光もっともっと割」という、長く使うほど月額料金が階段式に安くなっていくキャンペーンがあります。
画像引用:フレッツ光西日本「光もっともっと割」

こちらは、適用から2年後に初めての契約更新月が訪れ、その後は3年ごとに更新月が訪れるという 少々複雑なしくみになっています。

契約は自動更新で、利用期間満了月とその翌月のみ違約金がかかりません。それ以外の期間の解約に際した違約金額は、上記の表のように変動します。

契約更新月の確認方法

  1. 契約満了月の3ヶ月前から請求書に記載される
  2. 契約満了月の2ヶ月前にハガキ送付&会員サイトからメールが送信される
  3. 会員サイトのメニュー内「ご契約サービス情報」から契約満了月が確認可能

詳しくはこちら( フレッツ「「光もっと2割」(料金サービス)満了月のご確認方法」)を参照ください。

フレッツ光 光コラボの違約金

フレッツ光は自社回線の提供にとどまらず、 「光コラボレーション」と称して様々なプロバイダとフレッツ光の回線をセットにした便利な一体型プランを提供しています。

中でもシェア率の高い「ドコモ光 」と「ソフトバンク光 」について、違約金をまとめました。

サービス名違約金縛り(自動契約更新)
ドコモ光8,800~16,500円あり(2年)
Softbank光10,450~16,500円あり(2年or5年)

※表示価格はすべて税込料金です。
参考: Softbank「Softbank光(光回線)料金:開通工事費」docomo「ドコモ光ご利用時の注意事項」

ドコモ光

ドコモ光 は、マンション4,400円(税込)~/戸建て5,720円(税込)~の月額で利用できるサービスで、 ドコモの携帯電話をお使いなら契約パックの種類や利用年数に応じて携帯代が割り引かれる特典があります。

ドコモ光 は、定期契約プランを選択することで2年契約の自動更新が適用されます。

縛りのかからない 「定期契約なしのプラン」を選ぶこともできますが、戸建てで1,650円(税込)、マンションで1,100円(税込)が月額料金に上乗せされます。

Softbank光

ソフトバンク光 は、マンション4,180円(税込)/戸建て4,290~6,160円(税込)の月額料金でネットが利用でき、なおかつ ソフトバンクの携帯電話を持っていれば、携帯代が一生涯割引されるという特典付きのサービスです。

契約更新月以外の解約で、2年契約のプランであれば10,450円(税込)、戸建てにお住まいの方のみ加入できる5年契約のプランであれば16,500円(税込)の違約金がかかります。

縛りのない 自動更新なしのプランも選択できますが、月額料金が1,650円(税込)ほど高くなってしまうため実質的には選びにくいかもしれません。

コミュファ光やコミュファ光がプロバイダであるドコモ光(コミュファ)、ソフトバンク光(コミュファ)を解約する方は違約金負担キャンペーンとキャッシュバック金額がお得なauひかりへの乗り換えをおすすめします。

auひかりの公式サイトはこちら

auひかりの違約金

auひかり はプランによって契約年数や違約金が異なります。

さらに、複数の事業者の中から好みのプロバイダを選べるシステムになっています。

プロバイダと回線がセットになった一体型プランですので、別途プロバイダに違約金が発生することはありません。

ファミリー(戸建て)タイプの違約金

プラン名違約金縛り(自動契約更新)
ずっとギガ得プラン16,500円あり(3年ごと)
ギガ得プラン10,450円あり(2年ごと)
標準プランなしなし


参考: au「auひかりホーム;料金・割引(光ファイバーauひかり)」

ファミリータイプは上記の表のとおり、プランの違いにより10,450円(税込)、または16,500円(税込)の違約金がかかります。

「ずっとギガ得プラン」と「ギガ得プラン」は契約年数ごとに自動更新されるので、契約更新月以外の解約には違約金が発生します。

一方 「標準プラン」は継続契約年数が設定されていないため、違約金は発生しません。

しかし、工事費用41,250円(税込)の30ヶ月の分割払いが組まれるので、 30ヶ月以内に解約すると未払い分の工事費用が一括で請求されます。

契約期間や更新月は、 So-netマイページからログインし確認できます。

マンションタイプの違約金

auひかり のマンションタイプには、 違約金はありません。

ただし、 初期費用が1,375円(税込)×24ヵ月の分割払いになっているので、 24ヶ月以内に解約した場合には未払い分の初期費用を支払う必要があります。

auひかりを解約予定の方は違約金負担とキャッシュバック金額が最もお得なソフトバンク光への乗り換えがおすすめです。

auひかりの公式サイトはこちら

NURO光の違約金

NURO光 (関東・東海・関西エリアのみ)は下り最大2Gbpsという超高速通信が特徴の、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する回線サービスです。

プロバイダと一体型のため、回線とプロバイダ込みの利用料を一括で支払うことができ、もちろん違約金も1箇所からの請求となります。

ご自身の契約更新月を確認したい場合は、 NURO光のマイページにログインし、メニュー内にある「ご契約内容」をクリックすることで契約内容を確認することができます。

詳しくはこちら( NURO光 for マンション よくある質問・お問い合わせ)参照。

NURO光(戸建てタイプ)の違約金

プラン名違約金縛り(自動契約更新)
NURO光 G2V10,450円(税込)あり(2年ごと)
NURO光 G2なしなし

参考: NURO光「NURO光の料金プラン詳細」

NURO光 の戸建てタイプにはふたつのプランがあります。

  • 月額料金が5,217円(税込)と格安ですが2年縛りのある 「NURO光G2V」
  • 月額7,836円(税込)と割高ですが継続契約がなく違約金もかからない 「NURO光G2」

NURO光forマンションの違約金

プラン名違約金縛り(自動契約更新)
NURO光 for マンション10,450円(税込)あり(2年ごと)

参考: https://www.nuro.jp/mansion/price/(NURO光 for マンション ご利用料金・プラン詳細)

NURO光のマンション用プランである「NURO光forマンション」は、同じマンション内でエントリーする利用者が増えるほど、月額料金がお得になるユニークな形態をとっています。

10人以上のエントリーでなんと月額2,090円(税込)という驚きの安さを実現しています。

こちらも 2年間の継続契約が適用され、契約満了月の翌月中の解約のみ違約金が発生しないしくみになっています。

2年以内にNURO光を解約予定の方は違約金負担とキャッシュバック金額が最もお得なソフトバンク光がおすすめです。

乗り換えがお得なだけではなく、ソフトバンクスマホユーザーだと月々最大1,000円割引できます。

auひかりの公式サイトはこちら

eo光の違約金

eo光 は、ケイ・オプティコムが提供する回線サービスです。

「即割」という割引キャンペーンを適用することで月額料金が安くなる代わりに、最低利用期間が設定されます。

こちらの ログイン画面からマイページにログインし、トップページから「ご契約サービスの照会/変更」をクリックすると契約内容の確認ができます。

詳しい手順はこちら( eo光ネット・eoモバイルに関するよくあるご質問)から。

戸建てタイプの違約金

プラン名違約金:契約~1年違約金:1年~2年違約金:2年~縛り(自動契約更新)
eo光ホームタイプ31,574円15,470円なしなし(最低利用期間2年)

※表示料金はすべて税込価格です。
参考: eoユーザーサポート「eo光ネット【ホームタイプ】を最低利用期間内に解約する場合の料金を知りたい。」

戸建てタイプでは「即割」に申し込むと2年間の最低利用期間が設けられ、契約年数に合わせて違約金が変動します。

契約から2年を過ぎると違約金は発生しません。

マンションタイプの違約金

プラン名違約金縛り(自動契約更新)
eo光マンションタイプマンションにより異なるなし(最低利用期間1年)

参考: eoユーザーサポート「eo光ネット【マンションタイプ】の最低利用期間が知りたい。」

マンションタイプも戸建てタイプと同様に、 継続契約ではなく最低利用期間が定められていますが、1年のみなので楽ですね。

違約金はお住まいのマンションにより金額が異なるので、サポートダイヤル(0120-919-151)へ電話で問い合わせてくださいとのこと。

eo光を解約予定の方は違約金負担とキャッシュバック金額がお得なauひかりへの乗り換えがおすすめです。最大8万円分の金額がもらえます。

auひかりの公式サイトはこちら

コミュファ光の違約金

サービス名違約金縛り(自動契約更新)
コミュファ光 光ネット29,700円(税込)なし(最低利用期間2年)

参考: コミュファ光「解約時のご注意事項」

コミュファ光 は、CTC(中部テレコミュニケーション)が提供する東海地方限定の回線サービスです。

通信速度に定評があり、地方の回線サービスながら人気が高く注目されています。

コミュファ光は継続契約ではないため契約更新月はありませんが、 最低利用期間である2年の間に解約してしまうと一律で29,700円(税込)がかかります。

契約内容を確認する場合は、会員専用サイト「 Myコミュファ」へログイン後、トップページから「ご契約・ご利用内容を確認する」をご覧ください。

詳しくはこちら( コミュファ光「ご利用明細の確認」)から。

コミュファ光を解約予定の方は違約金負担とキャッシュバック金額がお得なauひかりへの乗り換えがおすすめです。最大8万円分の金額がもらえます。

auひかりの公式サイトはこちら

J:COMの違約金

住まいのタイプ違約金縛り(自動契約期間)
戸建て22,000円あり(2年ごと)
マンション11,000円あり(1年ごと)

※表示料金はすべて税込価格です。

J:COMは光回線ではなく、ケーブルテレビの回線をインターネットに利用するタイプのブロードバンド回線(CATV)です。

光回線が届かない地方などでは助かる存在ですね。

MY J:COMお客様情報ページからログインすると、契約内容が確認できます。

詳しくはこちら( MY J:COM「お手続きについて(ご利用ガイド)」)を参照ください。

J:COMを解約予定の方は違約金負担とキャッシュバック金額がお得なauひかりへの乗り換えがおすすめです。最大8万円分の金額がもらえます。

auひかりの公式サイトはこちら

主要プロバイダ業者の違約金まとめ

続いてはプロバイダ業者の違約金を見ていきます。

プロバイダの違約金は、回線とプロバイダを別々に契約している方にのみ必要になります。

一体型セットプランにしている方は関係のない話になりますので、次の章「 違約金を払わなくても良いパターン3つ」まで進んでいただいて大丈夫です。

プロバイダ業者違約金
OCN5,500円
Yahoo!BB5,775円
So-net3,300円
BIGLOBE5,500円
ぷららなし

※表示料金はすべて税込価格です。
プロバイダは、回線に比べて月額使用料が安いので、 違約金も相対的に安価に設定されています(回線平均月額使用料:税込4,400~6,600円、プロバイダ平均月額使用料:税込1,100円前後)。

しかし回線とプロバイダどちらにも違約金を支払わなければならないので、 違約金の合計額が2万円以上になることも少なくありません。

各プロバイダを比較して自分に合った業者を選ぶようにしましょう。

OCNの違約金

住まいのタイプ違約金縛り(自動契約更新)
戸建て5,500円あり(2年ごと)
マンション5,500円あり(2年ごと)

※表示料金はすべて税込価格です。
参考: OCN光「フレッツ:料金」

OCNは、NTTコミュニケーションズが提供するプロバイダサービスです。

「2年割」を適用することで2年間使い続けることを条件に、月額使用料が安くなります。

契約更新月は契約満了月の翌月と翌々月で、この期間以外に解約をすると上記違約金が発生します。

ご自分の契約更新月がいつか知りたい方は、OCNの 会員用マイページから「契約情報」をご覧ください。

Yahoo!BBの違約金

サービス名違約金縛り(自動契約更新)
Yahoo!BB5,775円(税込)あり(2年ごと)

Yahoo!BBは、Yahoo!が提供するプロバイダサービスです。

2年ごとに契約が自動更新されるので注意が必要。

契約月から数えて24ヵ月目が更新月となり、この月に解約手続きをしないと違約金がかかってしまいます。

会員専用ページから http://bb.yahoo.co.jp/にアクセスし、「サポート情報」から契約内容の確認ができます。

詳しくはこちら( Yahoo!BB会員専用ページの使い方)に手順が説明されています。

So-netの違約金

サービス名違約金縛り(自動契約更新)
So-net3,300円(税込)あり(2年ごと)

参考: So-net会員サポート「長割の解約金について知りたい」

So-netのプロバイダは、「長割」というキャンペーンを適用することで2年間使い続ける代わりに、月額使用料が安くなるシステムをとっています。

契約満了の翌月が契約更新月となっており、それ以外の期間で解約をすると3,300円(税込)の違約金が発生します。

マイページにアクセスし、ご自分の契約内容を確認できます。

「キャンペーン適用状況 (割引・キャッシュバック等)」→「詳細・キャッシュバック受取」とクリックしご確認ください。

BIGLOBEの違約金

サービス名違約金縛り(自動契約更新)
BIGLOBE3,300円(税込)なし(最低利用期間2年)

老舗プロバイダのBIGLOBE。

設けられているのが最低利用期間のみなので、良心的に感じます。

トップページからご自身の契約状況をご確認ください。

ぷららの違約金

サービス名違約金縛り(自動契約更新)
NTT ぷららなしなし

NTTぷららが提供しているサービスです。

縛りが一切ないため自由に解約でき、さらに月額料金も一律のため、わかりやすいサービス形態に好感が持てます。

ご自身の契約内容を確認したい場合はこちら( ぷらら公式HP)からマイページへログインしてご覧ください。

違約金を払わなくても良いパターン3つ

違約金を払わずに済む方法は、大きく分けて3つあります。

キーワードは「契約更新月」「引っ越し」「キャッシュバック」です。

契約更新月に解約する

2年縛りのプランでは、やはり契約更新月に解約手続きをしてしまうことが手っ取り早い

2年縛りのプランでは、やはり 契約更新月に解約手続きをしてしまうことが手っ取り早いでしょう。

上記の回線業者やプロバイダ業者の違約金比較を見てもわかるように、ほとんどの事業者が「縛り」と呼ばれる継続契約システムを採用しています。

したがって、 違約金をとられたくなければ自分の解約更新月を調べ、その期間内に解約するのが簡単です。

ネットからのマイページの他、サポートセンターの電話問い合わせでも自分の契約更新月を知ることができます。

マイページログイン時、もしくは電話での問い合わせ時に、自分の登録情報が書かれた書類を用意しておくのを忘れないでください。

違約金が免除になる引っ越しパターンは4つある

フレッツ光回線を使用している方は、以下の引っ越しの場合は違約金が免除されます。

違約金が免除になる引っ越しのパターン

  1. NTT東日本の地域から西日本の地域へ、あるいは西日本から東日本への引っ越し
  2. 転居先がフレッツ光に対応していない場合
  3. すでにフレッツ光に加入している世帯(実家など)へ引っ越す場合
  4. 引っ越し先が海外である場合
エリアをまたぐ引っ越しの場合 エリアをまたぐ引っ越しの場合

これらは、 「フレッツの解約はしなければならないが、その際に本来かかるはずの違約金が免除される」という特殊なケースなので、覚えておくといいと思います。

なお、NTT東日本とNTT西日本の境界線は、東が新潟県・長野県・山梨県・神奈川県まで、西が富山県・愛知県・岐阜県・静岡県までと決まっています。

キャッシュバックキャンペーンで違約金分を穴埋め

キャッシュバックキャンペーンで違約金分を穴埋め

光回線を提供している事業者の多くが、他社からの乗り換えの際にかかる違約金を負担してくれたりキャッシュバックをもらえたり、さまざまな特典を用意しています。

以下、有名どころの光回線における違約金負担キャンペーンやキャッシュバック金額をまとめた一覧表をご覧ください。

※スマホの方は表をスワイプできます。

違約金負担キャンペーン・キャッシュバック金額 一覧表
光回線 違約金負担 キャッシュバック金額
auひかり auひかりスタートサポート ホーム/マンション(最大30,000円負担) 最大50,000円キャッシュバック(So-net経由)
ソフトバンク光 SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン(最大100,000円負担) 最大32,000円キャッシュバック(アウンカンパニー経由)
NURO光 なし 最大35,000円キャッシュバック(NURO光公式)

※光回線名称を押すと詳細内容をまとめた解説記事を見ることができます
※キャッシュバック金額の括弧内は代理店名称です
※違約金負担キャンペーン、キャッシュバック金額については2019年2月現在の金額となります

大手携帯キャリアが運営している「auひかり 」「ソフトバンク光 」では、他社から乗り換えの場合に発生する違約金を負担してくれます。

さらに、代理店経由で申し込むことで違約金負担分以外に現金キャッシュバックまで受け取ることができるので、違約金以上のキャッシュバックを受け取ることができるので非常にお得です。

キャッシュバック金額自体はauひかりが高いですが、違約金を負担してくれる金額はソフトバンク光が10万円と高いです。

解約時の違約金合計が8万以上の方はソフトバンク光、8万円以下の方はauひかりがもっともお得です。

ソフトバンク光(NEXT)の公式サイトはこちら

auひかりの公式サイトはこちら

NURO光 」に関しては、違約金負担キャンペーンはなかったものの、最大45,000円のキャッシュバックキャンペーンが行われています。

キャッシュバックキャンペーンをうまく使えば、たとえ違約金を支払ったとしてもそれ以上の特典を受け取ることが可能です。

ドコモ光を解約した後のインターネット回線をどこにするか決まっていない人は、「違約金負担がある」「キャッシュバックがある」の2点を意識して光回線を選んでみるのも良いでしょう。

違約金以外にもかかる可能性のある予想外のお金

実は、解約時にかかるお金は違約金だけではありません。

見逃しやすいけれど決して安くはない、そんな予想外の出費が 契約時から払い続けている工事費用です。

月額で払っていた工事費用の残り

たいていの業者で解約時に支払うことになるのが、工事費用の未払い分です。

たとえば NURO光 では、契約時から基本工事費として44,000円(税込)を 30ヶ月に分けて月額使用料と一緒に支払います。

ですが、継続契約は2年なので、24ヶ月目の契約更新月に解約してしまうと、残り6ヶ月分の未払い工事費を一括で支払う必要があります。

このように契約更新の年数と工事費用の分割払い期間が異なる場合も多いです。

次の契約で違約金を必要以上に払わなくて済むためにしておくべきこと

たとえ違約金を支払ってしまったとしても、次回からはなるべく避けたいところ。

そこで違約金の支払い損をなくすために有用な行動を、3つご紹介します。

2年以内にさらに引越しの予定があるなら2年縛りのないプランを選ぶ

契約更新月や最低利用期間を気にしたくないという方や、頻繁に引っ越しをする予定がある方は、2年縛りのないサービスを選ぶのがおすすめです。

ほとんどの事業者が2年縛りのシステムを採用するなか、「エキサイト光」や「ぷらら光」は、最低利用期間や継続契約がない画期的な形態で提供を続けています(割引オプションをつけることで縛りが発生する場合もあります)。

これまで解約のたびに手こずって面倒な思いをした方は、そんな歯がゆさから解放させてくれる縛りなしの事業者への乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

固定回線を選ばない手もある

2年以内の引越しがほぼ確実に決まっている場合は、そもそも固定回線を選ばない、という手もあります。

とくに単身者だと モバイルWi-Fiルーターを契約して固定回線の代わりにすることのメリットも多いため、ぜひ検討してみてください。

引っ越しがあってもルーターを持って次の家に行くだけなので、解約する必要がありません。

もちろん工事費もかかりません。

最低利用期間のみの業者を選ぶ

最低利用期間はあってもいいけれど、せめて 契約の自動更新はなくなってほしい、という方にぴったりなのが、東海エリアで有名な回線であるコミュファ光

2年以上利用すればいつでも好きな時に解約できる手軽さが魅力です。

ただし、 コミュファ光は東海地方限定のサービスとなりますので注意が必要です。

更新月を常に把握しておく

とはいえ、 ほとんどの事業者が2年縛りを採用しているのが現実です。

もっとも堅実なのは、契約更新月を頻繁に確認して忘れないようにすることではないでしょうか。

契約事業者のマイページなどから契約内容を確認したら、更新月を手帳にメモしたり、目立つところに貼ったりして意識しておくとよいでしょう。

まとめ

思いがけず違約金を支払わないようにするために、これまで説明してきたことをわかりやすく以下にまとめておきます。

  • 違約金とは「回線やプロバイダの契約に違反したときに支払わなければならないお金」のこと
  • 多くの事業者が複雑なしくみや「2年縛り」を取り入れ、 解約時に思いがけず違約金を支払う状況におかれることがある
  • 違約金の合計金額は約10,000円~30,000円と、決して安くはない
  • 予想外の出費を避けるために、 マイページをチェックし契約更新月を忘れないようにするなどの対策が必要
  • 最低利用期間や縛りのない自由なプランを打ち出す業者も登場している

これらの違約金のシステムのポイントをおさえながら、自分のライフスタイルに合った回線やプロバイダを見つけてみてください。

なお、おすすめの乗り換え先に関しては、以下の記事でもご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

[関連記事]プロバイダ20社比較!1分でわかる、おすすめプロバイダの選び方のコツ!【完全版】のサムネイル
プロバイダ20社比較!1分でわかる、おすすめプロバイダの選び方のコツ!【完全版】
ご自宅でインターネットを利用したい場合に契約する光回線のプロバイダは大きく分けると、「光コラボ(ドコモ光やフレッツ光など)」「auひかり」「NURO光」「電力系光回線(eo光やコミュファ光など)」の4つ。結論から言うと、光回線のプロバイダはスマホとセット割ができるプロバイダがおすすめです。この記事では、おすすめプロバイダ・光コラボの料金や通信速度、特徴を紹介します。最適な光回線プロバイダの選び方や注意点についても確認しましょう。
ソルディのファビコンwww.soldi.jp

  • おすすめネット回線5選

  • ネット回線料金表

      • ソフトバンク光
        • おうち割光セットでソフトバンク・ワイモバイルのスマホ代がお得
        • フレッツ光と同じ回線でマンションでも安心
        • 他社からの乗り換えで最大38,500円キャッシュバック
      • 公式サイトへ
      • ドコモ光
        • ドコモ光セット割でドコモのスマホが毎月最大1,100円割引
        • フレッツ光と同じ回線でマンションでも安心
        • オプションなしで最大45,000円のキャッシュバック実施中
      • 公式サイトへ
      • NURO光
        • 最大2Gbpsと通常プランの速度が速い!
        • オプション不要で45,000円の高額キャッシュバック
        • 月額料金も2Gbpsなのに高くない
      • 公式サイトへ
      • WiMAX 2+
        (GMOとくとくBB)
        • 工事なしですぐに使えるポケット型WiFi
        • 40,000円の高額キャッシュバック
        • 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
      • 公式サイトへ
      • eo光
        • オリコン顧客満足度6年連続1位受賞
        • 関西エリアの戸建て住宅向けにサービスを展開
        • プラン問わず12ヶ月間月額3,250円で利用可能
      • 公式サイトへ
  • 戸建て マンション
    NURO光 5,217円 2,090円~
    ドコモ光 5,720円~ 4,400円~
    ソフトバンク光 5,170円~ 3,630円~
    WiMAX 2+ 3,936円~
    eo光 3,248円~

※料金はすべて税込価格です。

  • \最大144,000円キャッシュバック/
    専門家にぴったりのネットを電話相談する0120-989-325

家計の見直しは「固定費」の削減から始めよう!支出の見直しポイントとプロが教えるおすすめの方法はコレ!

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【28社比較】おすすめのWiMAXプロバイダはこれ!

【28社比較】WiMAXを契約するなら! おすすめプロバイダ厳選5社!



ナビナビ保険

暮らしとお金の悩みを解決。専門家相談Q&A