JCOMからドコモ光に乗り換える手順!工事内容や費用・電話番号についても解説!
「JCOMからドコモ光に乗り換える手続きは簡単かな?」
「乗り換えると月額料金はどれくらい安くなるかな?」
など、お考えではありませんか?
現在お使いの携帯キャリアがドコモの場合、ドコモ光へ乗り換えると毎月のスマホ代金が安くなるセット割が利用可能です。
また、JCOMからドコモ光に乗り換えると、インターネット回線の安定感や通信速度を向上できるというメリットがあります。
それならすぐに乗り換えたい!と思うかもしれませんが、JCOMからドコモ光への乗り換えは工事が必須です。
そこで、当記事では、JCOMからドコモ光へインターネット回線を乗り換えたいと考えている方に向けて、乗り換える手順や工事の詳細などについて詳しく解説していきます。
乗り換えで料金がどの程度安くなるかなど、よくある疑問についても解説しているので、JCOMからドコモ光への乗り換えを検討されている方はぜひ参考にしてください。
JCOMからドコモ光への乗り換えは工事が必要
JCOMからドコモ光へ乗り換える際には、必ず回線工事を実施しなければなりません。
JCOMはケーブル回線、ドコモ光はフレッツ光回線を使用しているために、それぞれ撤去と新設の工事が必要となります。
工事の際には以下の費用が発生します。
JCOMからドコモ光への乗り換え工事料金
- JCOMの撤去工事費用:5,280円~10,780円
- ドコモ光の工事費用:2,200円~19,800円
※どちらも居住環境によって異なります。
お住まいや撤去作業内容により工事料金は変わりますが、最大30,000円はかかります。
例えば、戸建て住宅の方がJCOMを全解約してドコモ光へ乗り換える場合の工事費用は以下の通りです。
工事費用 | |
---|---|
JCOM 撤去料金(戸建て・全解約) | 10,780円 |
ドコモ光 回線工事料金(戸建て) | 19,800円 |
合計 | 30,580円 |
ご覧のように、JCOMの撤去料金とドコモ光の工事費用をあわせると30,580円です。
必ず行う工事のため、費用の検討も事前にしておくとよいでしょう。
それでは、撤去作業と工事費用について詳しく見ていきましょう。
JCOMの撤去作業
JCOMの撤去作業は、自宅内に設置した光コンセント等を撤去するため解約時には必ず必要です。
JCOMの撤去は大きく分けて、下記の2タイプに分かれます。
撤去タイプ
- 部分解約
- 全解約
JCOMのサービスを1つでも残す場合や、いずれ利用を再開する可能性がある場合は部分撤去を選ぶと良いでしょう。
ドコモ光など、他のサービスに乗り換えの場合は自宅にあるJCOMのケーブルをすべて取り除きます。
以下の表に撤去費用の詳細をまとめました。
住居環境/撤去タイプ | 部分撤去 | 全撤去 |
---|---|---|
戸建て | 5,280円 | 10,780円 |
マンション | 5,280円 | 5,280円 |
マンション(直接配線方式) | ― | 10,780円 |
マンションやアパートの場合、建物内のケーブルまですべて取り除くわけではないので、撤去タイプを問わず5,280円になっています。
ただし、部屋内に直接ケーブルを引き込んでいる『直接配線方式』の場合、全撤去だと10,780円かかります。
ドコモ光の工事の流れと工事費用
続いて、ドコモ光に乗り換える際の流れと工事費用について見ていきましょう。
ドコモ光の工事には、以下の3つの作業が必要となります。
ドコモ光の工事の流れ
- 光ファイバーケーブルを電柱から自宅へ引き込む
- 光コンセントとホームゲートウェイを接続する
- 光の信号を確認する
ドコモ光の工事費用は、「戸建て19,800円/マンション16,500円(税込)」です。
ただし、下記のキャンペーンを活用することで工事費用を無料にできます。
内容を詳しく確認していきましょう。
ドコモ光の工事は新規工事料無料特典がある
ドコモ光には、工事費用無料キャンペーンを行っている期間があります。
通年ではなく不定期で開催されているので、公式ホームページでキャンペーンをチェックしたら、すぐ申し込むことをおすすめします。
(画像引用:ドコモ光│新規工事料無料特典)
ドコモ光の工事費無料キャンペーンは、どの窓口から申し込んでも適用されます。
申し込み窓口一覧
- ドコモ光公式サイト
- プロバイダの公式サイト
- docomoショップ
- 家電量販店
- web代理店
申し込み窓口でおすすめは、GMOとくとくBBなどのWeb代理店です。
工事費用無料キャンペーンだけでなく、代理店独自のキャッシュバックキャンペーン等もあるので、お得に契約したい方はチェックしてみてください。
ドコモ光の工事について詳しく確認したい方は、以下の記事もご覧ください。
JCOMからドコモ光への乗り換え手順
それでは、JCOMからドコモ光への乗り換え手順を見ていきましょう。
乗り換え手順は、以下の6ステップです。
JCOMからドコモ光へ乗り換える手順
- JCOMの解約違約金が発生するか確認しておく
- ドコモ光のプロバイダを決めて申し込む
- ドコモ光サービスセンターに連絡して開通工事日を決める
- JCOMに電話をかけて解約手続きと撤去作業日を決める
- ドコモ光の開通工事後、Wi-Fi設定をする
- JCOMの撤去工事後、機器を返却する
それぞれの項目を順に詳しく見ていきましょう。
①JCOMの解約違約金が発生するか確認しておく
JCOM解約時には、契約更新月以外に解約すると解約違約金が発生することがあります。
契約更新月以外とは、契約更新期間中(契約更新月前月から翌月までの3ヵ月の間)以外に解約した場合にかかってしまう解約違約金のことです。
原則、契約更新期間中以外の解約には違約金が発生するので、解約する際には事前に確認しておくことをおすすめします。
違約金負担額は契約内容によって異なるので、JCOMのカスタマーセンターに問い合わせおきましょう。
②ドコモ光のプロバイダを決めて申し込む
次は、ドコモ光のプロバイダを決めましょう。
ドコモ光で選べるプロバイダ数は、全部で24社です。
ドコモ光でプロバイダを選ぶ場合、以下3つのポイントがあります。
ドコモ光プロバイダ選びのポイント
- 金額が安い「タイプA」のプロバイダから選ぶ
- Ipv6対応のプロバイダを選ぶ
- IPv6対応ルーターの無料レンタル可能なプロバイダを選ぶ
ドコモ光のプロバイダは、月額料金が安いAタイプのプランがおすすめです。
ドコモ光の主なプランは「タイプA」と「タイプB」の二つに分かれていて、それぞれ月額料金や対応するプロバイダが違います。
通信品質などには違いはありませんが、Aタイプの方が月額220円安いことが特徴です。
以下で、各タイプのプロバイダの料金をまとめました。
タイプ/居住環境 | 戸建て(月額料金) | マンション(月額料金) | 対応プロバイダ | |
---|---|---|---|---|
タイプA | 5,720円 | 4,400円 | GMOとくとくBB、BIGLOBE、ドコモnet、Tigers-net.com、plala、DTI、andline、BB.excite、エディオンネット、@nifty、SYNAPSE、ic-net、楽天ブロードバンド、hi-ho、ネスク、TiKiTiKi、01光コアラ、SIS | |
タイプBA | 5,940円 | 4,620円 | TNC、OCN、@TCOM、AsahiNet、WAKWAK、ちゃんぷるネット |
上の表にからも分かるように、タイプAの方が月額料金は安く設定されています。
そして、通信速度やキャッシュバック等のサポート面でもタイプAが優遇されている場合が多いです。
さらに、IPv6対応ルーターの無料レンタル可能なプロバイダを選ぶことで安定したインターネット回線を実現できます。
タイプAでIpv6対応ルーターが利用できる条件を満たしているプロバイダは以下の9つです。
おすすめのドコモ光プロバイダ
- GMOとくとくBB
- BIGLOBE
- @nifty
- DTI
- BIGLOBE
- andline
- hi-ho
- ic-net
- SIS
なかでもおすすめのプロバイダは「GMOとくとくBB」です。
GMOとくとくBBは、全てのポイントを押さえた上で通信速度も346.84Mbps(下り)と速く、快適に使用することができます。 また、GMOとくとくBBからドコモ光を申し込むと、他社からの解約違約金補助として20,000円キャッシュバック還元を受けることも可能です。
JCOMの撤去費用が10,780円なので、キャッシュバックキャンペーンを利用すると十分カバーできますね。
このように、プロバイダによって利用できるサービスやキャンペーンが異なるので、自分に合うプロバイダを事前に確認してから申し込みましょう。
③ドコモ光サービスセンターに連絡して開通工事日を決める
申し込みの際にはドコモ光サービスセンターへ電話連絡をし、開通工事日を調整して決めましょう。
ドコモ光サービスセンターへの連絡先
- 電話番号 → ドコモの携帯電話からの場合:(局番なし)15715
- 一般電話などからの場合:0120-766-156 受付時間:午前10時~午後8時(年中無休)
(参考:ドコモ光|申し込み)
開通工事は必ず立会いが必要となるので、必ず立ち会える日を指定するようにしましょう。
基本的には平日のみの受付となりますが、土日休日に工事を実施する場合は3,300円を別途支払うことで対応可能となります。
工事までは早くても2週間前後、繁忙期になると2か月程度待つ場合があります。
そのため、サービスセンターへの連絡は早めに済ませておきましょう。
④JCOMに電話をかけて解約手続きと撤去作業日を決める
ドコモ光の工事日が確定したら、JCOMサポートに連絡して解約の手続きを行いましょう。
JCOMサポートへの連絡先
- JCOMサポート
- モバイルの解約についてのお問い合わせ:0120-938-362
(画像引用:J:COMのご解約に関するお手続き)
解約の連絡は、解約予定日の約1か月前に行うのが目安です。
注意
インターネットが使えない期間ができるのを防ぐため、ドコモ光の開通工事日が決定してからJCOMへ解約連絡と撤去作業日を決めましょう。
また、JCOM解約時にJCOMの工事費用を完済していない場合、残債を一括支払いする必要があります。
こちらも併せて確認しておくと良いでしょう。
⑤ドコモ光の開通工事後、Wi-Fi設定をする
開通工事とは具体的に何をするのか気になる方も少なくないと思うので、開通工事の詳細についても解説していきます。
ドコモ光では、電話線ではなく光ファイバーケーブルを使ってインターネットを利用します。
そのため、光ファイバーケーブルを差す専用の光コンセントというものが無ければドコモ光を使用することができません。
そして、その光コンセントが既に有るか、無いかによって工事の種類や作業内容が異なります。
回線工事は、作業員の方が自宅まで訪問して行われる派遣工事と、訪問無しで工事が完了する無派遣工事の2種類に分かれます。
回線工事の種類
- 光コンセントが自宅に無い→派遣工事(立ち会い有り)
- 光コンセントが自宅にある→無派遣工事(立ち会い無し)
つまり、もともと光コンセントがある環境で利用を始める場合には、立会いが不要となる場合があります。
しかし、上記はあくまでも目安になりますので、居住環境に光コンセントがあった場合でも必ず無派遣工事になるわけではありません。
どちらの工事になるかは最終的にNTTの判断となり利用者から指定することはできないので、事前に確認しておくことをオススメします。
立会いが必要な派遣工事の場合には、1時間程度の立会いが必要になるのでスケジュールにも余裕を持たせておきましょう。
また、工事後のWi-Fi設定は自分で行う必要があります。
設定方法は、同梱のマニュアルに記載があるのでマニュアルに従って設定してください。
基本的なWi-Fi設定はルーターに書かれたIDとPWをスマホ・PCに入力するだけですので、比較的簡単です。
⑥JCOMの撤去工事後、機器を返却する
JCOMの撤去工事は必ずカスタマーセンターまで連絡し、JCOMのサービスエンジニアの方にしてもらうようにしてください。
撤去工事に要する時間は、マンションで1時間、戸建てで2〜3時間程度が目安です。
機器の取り外しと合わせて、端子口や分配器等の処理や状況により増幅器(ブースター)の調整が必要となりますので、機器の取り外しはご自身の判断で行わないようにしてください。
なお、JCOMの解約手続きをする際には加入時に設置した機器の返却が必要となりますが、返送の必要はなく、撤去工事の際にJCOMのサービスエンジニアの方が回収してくれます。
(画像引用:J:COMサポート)
ただし、機器の紛失や破損が認められた場合には、機器損害金が請求されてしまいます。
機器損害金額は、サービスや機器の種類によって異なりますが、2,000円~29,000円となります。
JCOMからドコモ光に乗り換えでよくある質問
最後に、JCOMからドコモ光に乗り換える際の質問や疑問についてお答えしていきます。
以下、よくある質問を3点ピックアップしました。
乗り換える際によくある質問
- JCOMからドコモ光に乗り換えると月額がどれだけ安くなりますか?
- JCOMのケーブルテレビだけ残せますか?
- 固定電話のアナログ戻しは必要ですか?
それぞれを詳しく見ていきましょう。
①JCOMからドコモ光に乗り換えると月額がどれだけ安くなりますか?
ほとんどの人の場合、JCOMからドコモ光に乗り換えると月額料金が安くなります。
以下、例として戸建て・1GBコースを比較してみました。
プラン名 | 戸建てタイプ |
---|---|
JCOM光(光1Gコース) | 7,348円(税込)/月 |
ドコモ光(1ギガタイプA) | 2年定期契約 5,720円(税込)/月 契約期間なし:7,370円(税込)/月 |
引用元:料金プラン ドコモ光/J:COM NET
上記のように、ドコモ光は2年定期契約だと、JCOMより毎月約2,000円も安くなることがわかります。
さらに、ドコモ光にはお得なセット割が存在します。
ドコモ光のセット割とは、ドコモのスマホとドコモ光をセットで契約している場合、「ドコモのギガプラン」またはパケットパックの月額料金が割引になるサービスです。
割引額は永年最大で1,100円(税込)と、かなりお得な内容と言えます。
このように、ドコモのスマホを利用している方の場合は、JCOMからドコモ光に乗り換えて定期契約とセット割を併用することで約3,000円も月額料金を安くすることが可能になります。
②JCOMのケーブルテレビだけ残せますか?
結論から言うと、JCOMのケーブルテレビだけを残すことは可能です。
JCOMでテレビのみ契約できるプランには、以下の2種類があります。
JCOMの料金プラン
- スタンダード 6,074円(税込)
- スタンダードプラス 7,174円(税込)
参照:JCOM コース案内・料金
※関東エリアの場合の料金(料金はエリアにより異なる)
テレビ+ネットのセット料金は月額料金9,658円(税込)ですので、テレビのみの契約はかなり割高と言えます。
一方で、ドコモ光にもテレビオプションを利用できます。
(画像引用:ドコモ光|テレビオプション)
ドコモ光のテレビオプションは、アンテナ不要で地デジとBSを利用できるサービスです。
テレビオプションは月額使用料825円(税込)と格安で利用できるため、JCOMのケーブルテレビを残すよりもお得に利用できます。
ただし、初期費用として基本工事料、テレビ接続工事料、テレビ視聴サービス登録料、ドコモ光テレビオプションの契約事務手数料がかかります。
費用は工事の状況等によって異なるので、検討の際にはテレビオプションについてドコモ光の契約と同時に相談してみてください。
③固定電話のアナログ戻しは必要ですか?
アナログ戻しとは、ひかり電話で利用している電話番号をアナログの電話回線に戻すことです。
JCOMで固定電話(IP電話サービス)を利用している方は、ドコモ光にすると電話番号が変わるのか気になりますよね。
「NTTから発番されたアナログ電話番号」をドコモ光でも利用したい場合は「アナログ戻し」は必要ありません。
しかし、JCOMで利用している固定電話の番号を引き継ぎたい場合、解約時に何も言わないと電話番号が消滅してしまいます。
ナンバーポータビリティ(MNP)で乗り換えたい旨をきちんと伝えておくようにしましょう。
まとめ
この記事では、JCOMからドコモ光へ乗り換える手順や工事の詳細などについて詳しく解説してきました。
以下で、JCOMからドコモ光へ乗り換える手順をもう一度おさらいしておきましょう。
JCOMからドコモ光へ乗り換える手順
- JCOMの解約違約金が発生するか確認しておく
- ドコモ光のプロバイダを決めて申し込む
- ドコモ光サービスセンターに連絡して開通工事日を決める
- JCOMに電話をかけて解約手続きと撤去作業日を決める
- ドコモ光の開通工事後、Wi-Fi設定をする
- JCOMの撤去工事後、機器を返却する
今回の記事からも分かるように、「インターネット回線の乗り換え」は手間が掛かりそうですが、乗り換えの手順は意外に簡単です。
ドコモユーザーは、JCOMからドコモ光へ乗り換えることで「ドコモのお得なセット割」などを併用して月額を安くすることもできます。
乗り換えを検討中だった方はぜひ、参考にしてみてください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。