mineoの解約方法と、解約前に知っておくべき9つのポイント




通信速度に不満があったり、料金割引の期間が終了してしまったりといった理由で、mineoから他社に乗り換えたいと考えている人もいるかもしれません。
しかし、mineoでは解約防止のために手続きの仕方について、あえて分かりづらく表記しているため、SNSでも戸惑っている人の声が少なくありません。
とはいえ、mineoは解約する際のポイントをしっかりと押さえておけば、思っている以上にサクッと手続きを済ませることができるんです。
mineoの解約は以下の手順で完了します。
mineoの解約手順
- mineoの「解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」のページへアクセスする
- 解約理由を選択する
- 画面下部の「解約の方はこちら」を選択する
- 「マイページ」画面でeoIDとパスワードを入力してログインする
- ログイン後、契約情報・注意事項を確認する
- 「同意する」にチェックを入れる
- 申し込み内容を確認する
- アンケート項目に回答して「解約する」を押す
- 「mineoサービス解約のお申し込み完了」と表示されれば手続きは終了
- ドコモ回線を使っている場合はmineoにSIMカードを返送して完了
mineoを解約する前に知っておくべき重要なポイントが全部で4個あるので、解約手続きをする前にポイントを押さえてから手続きを行うようにしてください。
mineoの解約で特に覚えておくべき注意点4つ
- mineoの解約は解約専用のマイページからしか受付できない
- 解約の受付時間は9時~21時まで
- 「解約」なら違約金だけでなくMNP手数料も4月1日から無料
- Ⅾプランを利用している場合はSIMカードの返却が必要(Aプラン、Sプランは不要)
いますぐに解約の手順を知りたいという人は「mineoの解約方法と手順まとめ」の項目へお進みください。
mineoから他社に乗り換える方は、次の4キャリアがおすすめです。
mineoからの乗り換えでお勧めの格安SIM4社
- IIJmio
- 楽天モバイル
- UQモバイル
- ワイモバイル
記事で詳しく解説しているので、乗り換えの参考にしてください。
mineoの解約方法と手順
mineoの具体的な解約手順を画像入りで解説していきます。
解約手続きの手順は以下の通りです。
mineoの解約手順
- mineoの「解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」のページへアクセスする
- 解約理由を選択する
- 画面下部の「解約の方はこちら」を選択する
- 「マイページ」画面でeoIDとパスワードを入力してログインする
- ログイン後、契約情報・注意事項を確認する
- 「同意する」にチェックを入れる
- 申し込み内容を確認する
- アンケート項目に回答して「解約する」を押す
- 「mineoサービス解約のお申し込み完了」と表示されれば手続きは終了
- ドコモ回線を使っている場合はmineoにSIMカードを返送して完了
基本的には画面の指示に従って必要事項を入力していけばOKですが、そのページに到達するまでが分かりづらいので、それぞれの項目を見ていきましょう。
「解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」のページで解約理由を選択する
画像引用:解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ|mineo
まずは、mineoの「解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」というページへアクセスしましょう。
すると、上記のような4枚のイラストが表示されます。
解約手続きの画面に進むためには、いずれかのイラストを選択する必要があり、この点が非常に分かりづらいと酷評されています。
解約理由は適当に選んでも問題ないので、いずれかを選択して次の画面へ進みましょう。
表示されたページを下にスクロールして「解約の方はこちら」を選択する
画像引用:故障した、紛失した、新しい端末を使いたい|mineo
解約理由を選択したら、画面を一番下までスクロールします。
上記の画像のような画面が表示されるので、解約をしたい人は赤枠の「解約の方はこちら」を選択して次の画面へ進みます。
いまの電話番号を継続利用して他キャリアへの乗り換えたい場合は「MNP予約番号発行(MNP転出)の方はこちら」を押しましょう。
mineoの「マイページ」画面になるのでeoIDとパスワードを入力してログインする
画像引用:マイページ|mineo
続いて、mineoの「マイページ」にログインする画面が表示されるのでログインします。
「解約の方はこちら」から進んだ場合、解約手続きをするための画面が自動的に表示されます。
ログイン後、契約情報・注意事項を確認してから「同意する」にチェックを入れる
ログインできると「mineoサービス解約のお申込み」という画面が表示されます。
ここで記載されている電話番号が、いま解約する予定の電話番号であるかどうかを確認し、注意事項をよく読んでから「同意する」の欄にチェックを入れて次のページへ進みましょう。
確認画面へ進み、内容に問題がなければアンケート項目に回答して「解約する」を押す
改めて解約申し込みの内容確認が表示されますので、問題なければアンケートに回答して、画面の一番下に表示される「解約する」ボタンを押します。
「mineoサービス解約のお申し込み完了」と表示されれば手続きは終了
最終的に「mineoサービス解約のお申し込み完了」という画面が表示されれば手続きは完了です。ここまでお疲れ様でした。
ドコモ回線を使っている人は、SIMカードの返却をする必要があるので次の項目へ進みましょう。
au回線、ソフトバンク回線を使っている人はここで手続きは終わりなので、いま使っているSIMカードをはさみで半分に切って捨ててしまえばOKです。
ドコモ回線を使っている場合はmineoにSIMカードを返送して完了
mineoでドコモ回線を使っていた人は、解約手続きが終わった後に「SIMカードの返却」をする必要があります。
以下の住所を参考にして、いままで使っていたmineoのSIMカードを返却しましょう。
mineo SIMカード返却先住所
〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社オプテージ お客さまサポートセンター mineo解約SIM返却係
※送料は自己負担となります
※2019年4月1日より「ケイオプティコム」から「オプテージ」へ社名変更をしています
参照:解約時にSIMカードの返却は必要ですか?|mineo
なお、送料は自己負担となるのでご注意ください。
au回線やソフトバンク回線を使っていた人は返却は不要なため、破棄してしまって問題ありません。


mineoを解約する前に知っておくべきポイント9個


知っておきたいポイントは全部で9個もあるので大変そうに思われるかもしれませんが、内容自体は難しくありません。
自分に当てはまりそうなところだけを見て覚えてもらえれば問題ないので、サクッと確認していきましょう。
解約を申し込んだ当日から利用できなくなる
mineoは、解約を申し込んだ当日中から利用できなくなります。
格安SIMの中には、解約申し込みをしても月末まで利用できるタイプのものがあります。
ですが、mineoの場合は大手携帯キャリアと同じように、解約の申し込みをして数分後にはSIMカードが使えなくなります。
また、解約申し込みにあわせてmineoドメインのメールアドレスや、マイネ王国コインなどのサービスも利用できなくなるので覚えておきましょう。
解約の受付時間は9時~21時
mineoの解約は、解約専用の「マイページ」から手続きを行う必要がありますが、受付時間が設けられています。
受付時間は9時~21時までの間で365日受付をしています。
受付時間を過ぎてしまうと解約の申し込みができなくなってしまうので、月末を狙って解約する場合は受付時間に注意しましょう。
MNP予約番号には15日の使用期限がある
mineoで音声通話SIMを使っていて、いまの電話番号を他社でも継続利用したい場合は「MNP予約番号」を取得する必要があります。
しかし、このMNP予約番号には15日の使用期限があります。
せっかくMNP予約番号を取得しても、15日を過ぎると無効になってしまいます。
乗り換え先の申し込み手続きを行う日の15日以内に予約番号を取得してください。
MNP予約番号は「マイページ」から取得することができますが、いまmineoで使っているSIMカードの回線種別によって受付時間が異なります。
mineo MNP予約番号発行可能受付時間
- Dプラン(ドコモ回線)、Aプラン(au回線):9時~21時
- Sプラン(ソフトバンク回線):10時~19時
また、これまでMNPを利用するには、「MNP転出手数料」として3,300円が必要でした。
しかし、2021年4月1日からMNP転出手数料が撤廃され無料でMNP予約番号が取得できるようになりました。
もともとmineoは解約違約金も無料だったため、現在はmineoは無料で乗り換えができるようになっているのでご安心ください。
Dプランの利用者はSIMカードの返却が必要
mineoは、ドコモ、au、ソフトバンクの中から好きな回線を選べる「トリプルキャリア」に対応した格安SIMです。
この中で唯一、解約をした際にSIMカードの返却をしなければならないのが「ドコモ回線(Dプラン)」です。
以下、返却先の住所となりますので、Dプランを利用している人はご確認ください。
mineo SIMカード返却先住所
〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社オプテージ お客さまサポートセンター mineo解約SIM返却係
※送料は自己負担となります
※2019年4月1日より「ケイオプティコム」から「オプテージ」へ社名変更をしています
参照:解約時にSIMカードの返却は必要ですか?|mineo
なお、SIMカードは返却し忘れてもペナルティなどはないようですが、解約済みのSIMカードを持っていても何の役にも立たないので返却するようにしましょう。
mineoは最低契約期間はないので、思い立ったらすぐに解約可能
mineoは音声通話SIMを使っていても契約期間や最低利用期間がなく、契約解除料が設定されていません。
そのため、いつ解約をしても無駄な料金を支払う必要がありません。
mineoでは2015年6月30日までは最低利用期間12か月以内に解約した場合、解約清算金9,500円が設定されていました。しかし、2015年7月1日から最低利用期間や解約清算金は撤廃されました。
最低利用期間の撤廃によって解約がしやすくなっています。
MNP転出手数料もかからないため、いつでも気軽に乗り換えられます。
使用料は日割り計算なので、月中のいつ解約しても損することはない
mineoを解約した月の利用料金は日割り計算となります。
一般的な携帯キャリアは、解約した月の利用料金を満額請求する場合が多いので、月末を狙って解約するのがベストなタイミングだと言われています。
しかし、mineoの場合はいつ解約をしてもきっちりと日割り計算をしてくれるので、ユーザーが無駄に料金を支払うことがありません。
解約のタイミングに気を遣うことなく、損せず解約ができるのは嬉しいポイントですね。
なお、オプション料金に関しては日割り計算されず満額請求となるので、その点だけは覚えておきましょう。
mineoで買ったスマホの分割支払い金は引き続き請求される
mineoで買ったスマホの分割支払い金が残っている場合は、mineoを解約しても端末代金だけは請求され続けます。
いわゆる「ローン」で購入しているようなものなので、仮にmineoを解約したとしても端末代金がなくなることはありません。
まれに端末代金を支払わなくても良いと勘違いされている人がいるので、間違えないようにお気を付けください。
パケットシェアサービスを利用している場合は別途「解散手続き」が必要
mineoで「パケットシェア」を使っている人が解約をする場合は、事前に「解散手続き」をする必要があります。
パケットシェアの解散手続きは以下の手順で行うことができます。
パケットシェア解散手続き手順
- mineoの「マイページ」にログイン後、「契約サービスの変更」をタップする
- 「パケットシェア変更」をタップする
- 「全メンバー解散」をタップする
- 申込内容を確認後、「申し込む」をタップして完了
なお、パケットシェア解散手続きをする際には以下の注意事項もあるのでご確認ください。
パケットシェア解散手続き 注意事項
- メンバーの解散申し込みはリーダー(代表者)のみ可能
- 申し込み後、シェアメンバーに承認依頼メールが送信される
- 承認依頼メールを受け取ったメンバー全員が1週間以内に承認しないと申し込みが無効となる
- 承認手続きは、承認依頼メール記載のURLかマイページから行える
- メンバーの解散は承認が完了すると即日適用となる
- 解散後、それぞれのメンバーでシェアされていたパケットはリーダーの回線に全て付与される
ウイルスバスターモバイルなどの一部オプションは別途解約申し込みをする必要がある
mineoでウイルスバスターモバイルやLaLaCallなど、一部のオプションを利用していた場合は別途解約の申し込みをする必要があります。
別途解約申し込みをする必要があるオプションは以下の通りです。
解約手続きが必要なオプション一覧
- ウイルスバスターモバイル
- LaLaCall
- U-NEXT
- Hulu
これらは、mineoのマイページに「eoID」でログインしてオプションの項目を確認すれば削除の申し込みができます。
eoIDは、mineo契約時はマスター会員として使うことができましたが、解約をしても「オープン会員」としてIDだけは継続利用することができます。
そのため、すでにmineoを解約してしまったという人でもマイページにログインしてオプションを削除することができるので安心していただいて大丈夫です。
オープン会員のeoIDを削除したい場合はmineo会員(eoID)を退会したいのページをご確認ください。



mineo解約後の乗り換え先は? おすすめの格安SIMを紹介
ここまで、mineoの解約手順について画像入りで解説をしてきました。
mineoは他の格安SIMと比べても月額料金が安く、それでいてマイネ王やフリータンクなどの独自サービスが豊富で人気がありますが、唯一「通信速度」に関しては不満を持っている人が多い印象です。
mineoのauプラン、ここ最近ピーク時以外も使い物にならんくらい遅いんだけど何があったんだ
— おこめ / Sato@HARD WORK CLUB (@HighIshikiOkome) July 23, 2019
mineo(A)も(D)も、平日だと、夕方はまだ耐えれるけど、昼は絶望的に遅い。
— 育休中のこばしつばさ (@KTsubasa) July 20, 2019
速度だけ考えたら3大キャリア以外だとY!mobileとかUQのが幸せだと思う。
この項目では、他の格安SIMと比較しながらmineo解約後に乗り換えるべきおすすめの格安SIMについてご紹介していきます。
mineoからの乗り換えでお勧めの格安SIM4社
- IIJmio
- 楽天モバイル
- UQモバイル
- ワイモバイル
IIJmio
(画像引用:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio)
IIJmioは近年契約者数を大きく伸ばしている格安SIMです。
IIJmioは料金設定が安く、5GB未満の音声通話SIMが月額990円と、楽天モバイルよりも安い料金で利用できます。
また通話かけ放題に関するオプションが豊富で通話頻度が多い人にもおすすめの格安SIMです。
データ容量 | 音声通話SIM | 音声eSIM | SMS付きデータSIM | データ専用SIM | データeSIM |
---|---|---|---|---|---|
au | au | docomo | docomo | ||
2GB | 850円 | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4GB | 990円 | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
8GB | 1,500円 | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
通話料 | 通常:11円/30秒 ファミリー通話割引:8.8円/30秒 | |
---|---|---|
かけ放題オプション | 通話定額5分+(1回5分以内通話がかけ放題):500円 通話定額10分+(1回10分以内通話がかけ放題):700円 かけ放題+(時間・回数無制限でかけ放題):1,400円 | |
利用回線 | ドコモ回線/au回線 | |
契約事務手数料 | 契約事務手数料:3,300円 SIMカード発行手数料 └ドコモ回線:433.4円 └au回線:446.6円 SIMプロファイル発行手数料(eSIM):220円 | |
契約解除料 | 無料 |
IIJmioは端末ラインアップも豊富で、新型iPhoneや中古iPhone、Android端末等、取り扱いがあります。
また定期的に端末のセールも実施しているため、お得に機種変更もしやすいことが特徴となっています。
IIJmioのデメリットはそこまで多くありませんが、支払い方法はクレジットカードのみとなっています。
口座振替等を選択したい人は以下記事を参考に他のキャリアを選択しましょう。
楽天モバイル
(画像引用:楽天モバイル)
楽天モバイルはドコモ、au、ソフトバンクに続く第4のキャリアながら、格安SIM並みの安さが特徴のMNOです。
3GB未満なら月額1,078円、3GB~20GBまで2,178円、20GB以上の無制限で3,278円という、利用量に応じた段階性の料金形態をとります。
さらに専用のRakuten Linkアプリを使った通話は国内通話が基本無料です。通常、他の格安SIMなどでは22円/30秒の通話料金がかかるため、通話頻度が多い人にもおすすめの携帯キャリアです。
月額料金 | 3GB未満 |
1,078円
|
---|---|---|
3GB~20GB |
2,178円
| |
20GB以上(無制限) |
2,178円
| |
通話料 | 通常:22円/30秒 Rakuten Linkアプリ利用時:国内通話基本無料 | |
利用回線 | 楽天回線 パートナー回線(au回線) ※パートナー回線は5GB超過後、通信速度が最大1Mbpsに制限 | |
契約事務手数料 | 無料 | |
契約解除料 | 無料 |
楽天モバイルは第4のキャリアという位置づけもあり、新型iPhoneも入手しやすいのが特徴です。
2022年9月に発売されたばかりのiPhone14シリーズも楽天モバイルを通じて購入することができます。
キャリアとしての安心感と格安SIMのお得さを兼ねたお勧めのキャリアです。
ただし、楽天モバイルは一部で”繋がりにくい”という口コミもあります。
またRakuten Linkは通話品質や使い勝手に関する評判があまり良くなく、不便さを感じる機会が生まれる可能性もあります。
速度や通信品質が心配な場合は、通信速度の評判が良いキャリア(UQモバイル、ワイモバイル)を検討するようにしましょう。
UQモバイル
(画像引用:【公式】UQ mobile オンラインショップ)
UQモバイルは通信速度に特徴がある格安SIMです。
UQモバイルはauのサブブランドという位置づけのため、他の格安SIMと比較しても通信速度が速い特徴があります。
月額料金もauなどの大手キャリアと比べても格安のため、大手キャリアの品質と格安SIMの安さを兼ねたキャリアと言えます。
月額料金 | くりこしプランS+5G(3GB) |
1,628円
|
---|---|---|
くりこしプランM+5G(15GB) |
2,728円
| |
くりこしプランL+5G(25GB) |
3,828円
| |
通話料 | 通常:22円/30秒 | |
かけ放題オプション | 通話パック(60分/月):550円 かけ放題(10分/回):880円 かけ放題(24時間いつでも):1,980円 | |
利用回線 | au回線 | |
契約事務手数料 | 3,300円 | |
契約解除料 | 無料 |
UQモバイルは自宅のインターネット回線、もしくはケーブルテレビ、ルーターサービスでKDDIグループのものを使っている場合、自宅セット割が適用できます。
自宅セット割の適用で通常1,628円のくりこしプランS+5Gが990円にまで割引されます。さらに割引は家族全員にも適用されるため、家族内にモバイルユーザーが多い場合は特におすすめです。
自宅セット割の対象となるサービスの一例は以下の通りです。
UQモバイルの自宅セット割対象のサービス
- 光インターネット+固定電話サービス
auひかり、コミュファ光、eo光、ビッグローブ光、So-net光、@nifty光、MEGA EGG、Pikara、BBIQなど - ケーブルテレビ
Jcomなど - WiMaxルーター
UQ WiMAX、Broad WiMAX、カシモWiMAXなど
参考:自宅セット割(対象となるご自宅のインターネット一覧)|格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
ただしUQモバイルは自宅セット割を使えない場合、他社の格安SIMと比べると割高になります。
自宅セット割を適用できるかどうか、事前に確認するようにしてください。
ワイモバイル
(画像引用:オンラインストア|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで)
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドにあたる格安SIMです。
ワイモバイルはauのサブブランドという位置づけのため、他の格安SIMと比較しても通信速度が速い特徴があります。
月額料金もauなどの大手キャリアと比べても格安のため、大手キャリアの品質と格安SIMの安さを兼ねたキャリアと言えます。
月額料金 | シンプルプランS(3GB) |
2,178円
|
---|---|---|
シンプルプランM(15GB) |
3,278円
| |
シンプルプランL(25GB) |
4,158円
| |
通話料 | 通常:22円/30秒 | |
かけ放題オプション | だれとでも定額(1回10分以内の通話が無料):770円 スーパーだれとでも定額(時間・回数無制限で無料):1,870円 | |
利用回線 | ソフトバンク回線 | |
契約事務手数料 | 3,300円 | |
契約解除料 | 無料 |
ワイモバイルは家族内にワイモバイルユーザーがいる場合、家族割が適用できます。
通常2,178円のシンプルプランSも、家族割適用で2回線目以降990円となります。
ただし親回線は割引が効かないため、家族内にワイモバイルユーザーが多いほどお得になります。
ワイモバイルを利用する場合はできるだけ家族そろって乗り換えるのがおすすめです。
まとめ
以上、「mineoの解約方法と注意するべきポイントまとめ|乗り換えにおすすめの格安SIMまで紹介」をお送りしました。
mineoの解約手順は、公式ホームページを見ても非常に分かりづらいので、以下の手順を参考に手続きをしてみてください。
mineoの解約手順
ただし、mineoの解約をする前に絶対に知っておくべきポイントが9個あるので、しっかりと確認した上で申し込むようにしてください。
mineoを解約する前に知っておくべきポイント9個
なお、mineoを解約した後に使う予定の携帯キャリアが決まっていない人は「mineoから乗り換えるべきおすすめの格安SIM」の項目を参考にしてみてください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。