うちのプロバイダの解約金っていくら?インターネット解約前に必読な情報まとめ
引越しなどで、インターネット契約を解約しないといけないけど、 解約金がいくらかかるのか心配…
普段意識されない「解約金」、自分の不勉強のせいで損はしたくないですよね。
解約金について、インターネットを契約している人々からはこのような悩みが多く聞かれます。
この記事ではこんな疑問に答えます!
- 自分の契約しているプロバイダの解約金がいくらなのか、いつ解約すると発生するのかがわからない
- 調べたくてもどこを見ればわかるのかがわからない
- 解約金を払わずにインターネットを解約する方法が知りたい
この記事ではインターネット契約の中でも特に、プロバイダ単体や、光コラボ・auひかりなどのプロバイダ・回線一体型サービスを解約する場合の解約金をまとめています。
また、 解約した時に解約金がかからない、または最小限に抑える方法を説明していきますので、引越しなどを控えている人はしっかり読んで、ベストな方法での解約・乗り換えを行ってくださいね。
目次
目次
◀︎
-
-
- ソフトバンク光
-
- おうち割光セットでソフトバンク・ワイモバイルのスマホ代がお得に
- フレッツ光と同じ回線でマンションでも安心
- 他社からの乗り換えで最大38,500円キャッシュバック
- 公式サイトへ
-
- ドコモ光
-
- ドコモ光セット割でドコモのスマホが毎月最大1,100円割引
- フレッツ光と同じ回線でマンションでも安心
- オプションなしで最大45,000円のキャッシュバック実施中
- 公式サイトへ
-
- NURO光
-
- 最大2Gbpsと通常プランの速度が速い!
- オプション不要で45,000円の高額キャッシュバック
- 月額料金も2Gbpsなのに高くない
- 公式サイトへ
-
- WiMAX 2+
(GMOとくとくBB) -
- 工事なしですぐに使えるポケット型WiFi
- 40,000円の高額キャッシュバック
- 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
- 公式サイトへ
- WiMAX 2+
-
- eo光
-
- オリコン顧客満足度6年連続1位受賞
- 関西エリアの戸建て住宅向けにサービスを展開
- プラン問わず12ヶ月間月額3,250円で利用可能
- 公式サイトへ
-
-
戸建て マンション NURO光 5,217円 2,090円~ ドコモ光 5,720円~ 4,400円~ ソフトバンク光 5,170円~ 3,630円~ WiMAX 2+ 3,936円~ eo光 3,248円~ ー
※料金はすべて税込価格です。
そもそも解約金って何?どういうときにかかるの?
解約金とは、インターネット回線業者やプロバイダが定めた 一定の期間経過前や、契約更新の期間以外の時期に解約した場合に規約違反として支払う金額のことです。
プロバイダが定めた契約更新月や一定期間経過後に解約をすれば、解約金を支払う必要はありません。
しかし期間設定は各業者によって異なっていたりと非常にまぎらわしく、うっかり損をしてしまうケースが多いです。
この記事では主に解約金で損をしないための知識について説明しています。
解約金は回線・プロバイダそれぞれかかる
国内で大きなシェアを占めるNTTのフレッツ光ですが、インターネット回線を提供しているのはNTTであって、インターネット接続サービスの提供はプロバイダが行います。
そのため フレッツ光を契約している方はNTTとプロバイダそれぞれに、解約の際の解約金を支払う必要があります。
ADSLなども回線機能の提供だけなので、同じく利用者自身でプロバイダ解約をする必要があります。
また、auひかりやドコモ光など、インターネット回線の提供とプロバイダが一体になっているサービスもあり、この場合は解約金は1ヵ所に支払えば済みます。
こちらは「 一体型インターネット契約(光コラボ・auひかりなど)の解約金まとめ」の章でくわしくまとめています。
解約金の期間パターン3つ
一定期間経過前に解約をすると解約金がかかるパターン
1つめは、 決められた期間内に解約したときだけ解約金が発生するパターンです。
例えばeo光の場合、利用期間が1年を超えれば以降は解約金はかかりません。
※「即割」加入なし・ホームタイプの場合
契約期間最終月以外は解約金がかかるパターン
2つめは、 決められた契約期間の最終月以外に解約すると、解約金がかかるパターンです。
例えばYahoo!BBの場合、2年間が契約期間として設けられており、契約成立日を含む月から24カ月目に解約の申し込みをしないと解約金がかかり、更に2年間契約期間が新たに設けられます。
契約期間経過後の翌月以外は解約金がかかるパターン
3つめは、 決められた期間の最終月の「翌月」が契約更新月として設定されており、それ以外の期間に解約をすると解約金がかかるパターンです。
例えばSo-netの場合は継続期間終了の翌月に解約をしないと解約金がかかり、更に同様の継続利用期間が自動更新されます。
解約金がかからないパターン
4つめは、 解約にあたって特に解約金等設定されていないパターンです。
いつ解約しても解約金を支払う必要はありません。
代表例
主要プロバイダ業者の解約金まとめ
この章では、フレッツ光とプロバイダを組み合わせた契約をしている方向けに、各プロバイダの解約金について記載しています。
光コラボ等、回線・プロバイダ一体型サービスをご利用の方は、次の「一体型インターネット契約(光コラボ・auひかりなど)の解約金まとめ」章で解説していますので、読み飛ばして下さい。
OCNの解約金
OCNはフレッツ光のプロバイダとして、「OCN光 with フレッツ」の名称でサービス提供をしています。
プロバイダを解約する際の 解約金は25ヶ月目と26ヶ月目にある契約更新月以外に解約すると発生します。料金は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
OCN ファミリー(戸建向け)の解約金 | 2,400円 |
OCN マンション(集合住宅向け)の解約金 | 1,200円 |
※参考URL: http://www.ntt.com/personal/signup/internet/hikari/ninenwari.html
※契約状況確認: http://mypage.ocn.ne.jp/manual/purpose/contract.html
Yahoo!BBの解約金
Yahoo!BBはBBフォン同士なら通話料無料で、無線LANパックで家中どこでも快適にインターネットを楽しめたりと 付属するサービスが優秀なプロバイダです。
フレッツ光のプロバイダとして、「Yahoo!BB光フレッツコース」の名称でサービスの提供を行っています。
サービス提供は2年間契約で、契約期間満了月に解約を行えば解約金はかかりません。
以後解約を行わなければ契約は自動更新となります。
項目 | 金額 |
---|---|
Yahoo!BBの解約金 | 5,250円 |
※参考URL: http://hikari-bb.com/flets-yahoo/faq-penalty.html
※契約状況確認: https://ybb.softbank.jp/member/yf/index.php
So-netの解約金
So-netはフレッツ光のプロバイダとして、「So-net 光 with フレッツ S」の名称でサービスの提供を行っています。
各種キャンペーン、 長割の契約期間終了の翌月が契約更新月となっており、これ以外の期間に解約すると解約違約金がかかります。
以下にやや複雑ですが 長割の解約金の詳細をまとめています。
項目 | 金額 |
---|---|
So-net 光 with フレッツ S(ファミリー)継続利用期間24ヶ月の解約金 | 3,000円 |
So-net 光 with フレッツ S(ライトファミリー)継続利用期間24 ヶ月の解約金 | 3,000円 |
フレッツ光(ファミリー)継続利用期間24 ヶ月の解約金 | 3,000円 |
フレッツ光(ライトファミリー)継続利用期間24 ヶ月の解約金 | 3,000円 |
B フレッツ(ファミリー)継続利用期間24 ヶ月の解約金 | 3,000円 |
※参考URL: http://faq.so-net.ne.jp/app/answers/detail/a_id/2975
※契約状況確認: https://www.so-net.ne.jp/mypage/#ryokin-campaign
BIGLOBEの解約金
BIGLOBEはフレッツ光のプロバイダとして、「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」の名称でサービスの提供を行っています。
解約違約金は 利用開始月の翌月を1ヶ月目として24ヶ月目末日を契約満了とし、この期間より前に解約すると解約違約金が発生します。
項目 | 金額 |
---|---|
BIGLOBEの解約金 | 5,000円 |
※参考URL: http://join.biglobe.ne.jp/ftth/flets/east.html
※契約状況確認: https://login.sso.biglobe.ne.jp/scpf_op/auth.php
ぷららの解約金
ぷららは、フレッツ光を提供するプロバイダとして、「ぷらら光メイト with フレッツ」の名称でサービス提供を行っています。
解約金はありません。
最低利用期間も特に設定されていないため非常に良心的なプロバイダであると言えます。
項目 | 金額 |
---|---|
ぷららの解約金 | 0円 |
※参考URL: https://www.plala.or.jp/hikari/price/
一体型インターネット契約(光コラボ・auひかりなど)の解約金まとめ
ここまで、プロバイダ単体の解約金について解説してきました。
この章では回線とプロバイダが1つの契約にまとまっている「一体型」で契約している方向けの内容をご紹介します。
光コラボとはフレッツ光の回線を各事業者が借りて提供するサービス
「光コラボ」とは?
プロバイダ等の各事業者がNTTのフレッツ光の回線設備を借り受けて、それぞれ独自のサービス内容を付け加えて販売しているサービスのこと
NTTのフレッツ光の回線を借り受けているので、実質的に通信速度や品質はフレッツ光と同等です。
プロバイダと回線の契約を担当する業者が一体化したものであるとも言えます。
キャッシュバックや割引など料金面で優遇されていたり、各業者ならではのサービスが受けられるのでメリットも多いのが光コラボです。
この章では一体型の中でもシェアの多い、下記サービスの解約金について説明していきます。
auひかりの解約金
auひかり は、KDDIが提供している光ファイバー回線サービスで、フレッツ光の回線を使用してはいません。従って光コラボではありません。
auひかりの料金はプロバイダではなくKDDIが管理していますので、 解約金についてはauに対してのみ支払いが生じます。
解約金はマンションタイプは期間の縛りが無いため一切ありません。
ホームタイプを契約している場合は、更新月以外に解約するとプランに応じた解約金が変わります。
項目 | 金額 |
---|---|
auひかり マンションタイプの解約金 | 9,500円 |
auひかり ホームタイプ 3年契約の解約金 | 15,000円 |
auひかり ホームタイプ 2年契約の解約金 | 9,500円 |
※参考URL ホームタイプ: https://www.au.com/internet/auhikari/charge/home/
※参考URL マンションタイプ: https://www.au.com/internet/auhikari/charge/mansion/
コミュファ光(中部エリアのみ)の解約金
コミュファ光 は、中部地方のエリアで中部テレコミュニケーションが提供する光回線サービスですので、光コラボではありません。
別途プロバイダの契約は必要ないため、 解約金はコミュファ光にのみ支払えば良いです。
契約内容によって解約金は違ってきます。内容は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
コミュファ光 基本契約期間2年以内の解約金 | 27,000円 ※2019年4月以降の自動更新あり(2年更新契約)メニューの場合10,000円 |
コミュファ光 長トク割3年以内の解約金 | 5,000円 |
コミュファ光 ステップ割契約期間内の解約金 | 5,000円 |
※参考URL: https://www.commufa.jp/step/continue/attention.html?type=b
eo光(関西エリアのみ)の解約金
関西地方を中心に展開するeo光 は、NTTの回線を借りず 関西電力の光ファイバーを使用しているため光コラボではありません。
解約金については契約内容によって違っており、 即割の有無、長割の有無によって変わります。
以下にまとめてみました。(2018年4月2日以降にお申し込みされたお客さま対象)
項目 | 金額 |
---|---|
eo光 利用期間1年未満即割ありの解約金 | 12,000円 |
eo光 利用期間1年未満即割なしの解約金 | 12,000円 |
eo光 利用期間1年以上2年未満即割ありの解約金 | 6,000円 |
eo光 利用期間1年以上2年未満即割なしの解約金 | 0円 |
eo光 利用期間2年以上の解約金 | 0円 |
※参考URL: http://support.eonet.jp/usqa/service/net/cancel/net_basic/3000272_10377.html
eo光 利用期間2年以上の解約金 0円
項目 | 金額 |
---|---|
eo光 長割 100Mコース残余期間36~25ヵ月の解約金 | 5,143円 |
eo光 長割 100Mコース残余期間24~13ヵ月の解約金 | 3,429円 |
eo光 長割 100Mコース残余期間12~1ヵ月の解約金 | 1,715円 |
eo光 長割 100M以上コース残余期間36~25ヵ月の解約金 | 5,658円~ |
eo光 長割 100M以上コース残余期間24~13ヵ月の解約金 | 3,772円~ |
eo光 長割 100Mコース残余期間12~1ヵ月の解約金 | 1,886円 |
※参考URL: http://support.eonet.jp/usqa/service/net/cancel/net_basic/4200752_10377.html
ここから光コラボです。
ドコモ光の解約金
ドコモ光 は2年契約となっており、 契約期間2年以内に解約すると解約金がかかります。
また、この契約は自動更新となっており契約期間満了後、さらに2年が追加されます。
その間に 更新月が設けられており、この月に解約を行えば解約金は発生しません。
項目 | 金額 |
---|---|
ドコモ光 マンションタイプの解約金 | 8,000円 |
ドコモ光 ファミリータイプの解約金 | 13,000円 |
※参考URL: https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/charge/
ソフトバンク光の解約金
ソフトバンク光は2年契約と5年契約があり、解約金はそれぞれ以下の通りです。
契約満了すると1ヶ月間解除料がかからない月があり、この期間に解約すると料金はかかりません。その後は再び自動更新されます。
項目 | 金額 |
---|---|
ソフトバンク光 自動更新ありプラン(5年)の解約金 | 15,000円 |
ソフトバンク光 自動更新ありプラン(2年)の解約金 | 9,500円 |
※参考URL: https://www.softbank.jp/support/faq/view/14919
OCN光の解約金
OCN光 は 24ヶ月の間継続利用することを前提に契約します。
項目 | 金額 |
---|---|
OCN光の解約金 | 11,000円 |
※参考URL: http://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnhikari.html
ビッグローブ光の解約金
ビッグローブ光は2年プランと3年プランがあり、それぞれ24ヶ月単位、36ヶ月単位の契約となります。
最終月が更新月となり、この期間に解約すると解約金はかかりません。
それ以外の期間に解約すると、以下の通りの解約金がかかります。
項目 | 金額 |
---|---|
ビッグローブ光 2年プランの解約金 | 9,500円 |
ビッグローブ光 3年プランの解約金 | 20,000円 |
※参考URL: http://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?id=11600
So-net光の解約金
So-net光 は30ヶ月契約となっており、契約満了付きの翌月が更新月です。
つまり 31ヶ月目が契約更新月となっている点に注意が必要です。
この期間に解約すると解約金はかかりません。契約更新月以外ですと以下のような解約金が発生します。
項目 | 金額 |
---|---|
So-net 光の解約金 | 7,500円 |
※参考URL: https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/resignation.html
@nifty光の解約金
@nifty光 は 利用開始月+2年間が契約期間となる点に注意が必要です。
契約期間最終月の翌月が契約更新月となっており、この間に解約すると解約金はかかりません。
それ以外の期間だと、以下の通り解約金がかかります。
項目 | 金額 |
---|---|
@niftyの解約金 | 9,500円 |
※参考URL: https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/
解約金を払わなくても良いパターン3つ
解約金の金額についてわかったところで、出費を抑えたい人のために、 解約金を支払わなくても良いパターンを3つご紹介します。
当てはまる項目があったら、少しでも得をするために是非ご活用ください。
引っ越し先でも同じ業者を使うならOK
解約金を支払わなくても良いパターンとして、 引っ越しをしてからも同じ事業者を使うケースがあります。
解約するわけではありませんので、解約金は0円です。
しかし フレッツ光系は移転に以下のような工事費の費用がかかります。
項目 | 金額 |
---|---|
戸建への引っ越し | 9,000円 |
集合住宅への引っ越し | 7,500円 |
また、契約を継続するための手続きが必要になります。
以下にその手順をご紹介します。
1.開通工事
引っ越し先で光回線を開通させるために工事が必要になります。日時を予約して立ち合いましょう。
2.撤去工事
立ち去る住居から光回線を撤去する工事になります。開通工事と同様に立ち合いをしましょう。
3.機器の移動
モデム等の機器をまとめて引っ越し先に移動させましょう。
キャッシュバックキャンペーンで解約金分を穴埋め
光回線のプロバイダ及び光コラボ事業者の解約金は数千円~数万円と幅広いのは上述の通りです。
乗り換え先の事業者がキャッシュバックキャンペーンを行っており、なおかつそのキャッシュバック金額が解約金を上回ることがあります。
その場合は、 キャッシュバックを解約金の支払いに補てんすると実質解約金は無料、もしくは少額で済ませることができます。
キャッシュバックの金額によってはおつりがくることもありますよ。
以下にキャッシュバックが高額な事業者TOP3をご紹介します。参考にしてみてください。
順位 | 項目 | 金額 |
---|---|---|
1 | So-net 光 転用時 | 18,000円 |
2 | ソフトバンク 光 転用時 | 15,000円 |
3 | OCN 光 転用時 | 10,000円 |
順位 | 項目 | 金額 |
---|---|---|
1 | ソフトバンク 光 新規契約時 | 35,000円 |
2 | OCN 光 新規契約時 | 20,000円 |
3 | So-net 光 新規契約時 | 20,000円 |
違約金負担キャンペーンを利用する
例えば「ソフトバンク光 」であれば、 他社から乗り換え時に違約金を最大10万円まで負担してくれるキャンペーンを実施しています。
違約金プラスキャッシュバックを受け取れるので、ソフトバンク限定にはなりますが乗り換えは実質無料、しかもおつりがくるという状態になります。
ソフトバンク 光に乗り換えたい方は検討してみてください。
次の契約で解約金を必要以上に払わなくて済むためにしておくべきこと
解約金を支払わざるを得なかった人も、上記のパターンを利用して解約金を支払わずに済んだ人も次回の契約時には、できるだけ払わなくて済むようにしたいですよね。
2パターン方法がありますのでご紹介します。
2年以内にさらに引越しの予定があるなら2年縛りのないプランを選ぶ
引っ越しをして回線を移転させずに新規契約をする場合は、契約している事業者の契約期間が2年と決まっている場合は、契約期間内の解約となってしまうと、どうしても解約金を支払わなければなりません。
引っ越し予定のある方は、あらかじめそういった事業者、もしくはプランを避けて契約しておくと必要以上に解約金を支払わずに済みます。
縛りの無い代表的な事業者を3つ以下にご紹介しますので、参考にしてみて下さい。
- ぷらら光
- エキサイト光
- IIJmio ひかり
契約更新月をあらかじめ正確に把握しておいて、狙って解約をする
光コラボ提供事業者をはじめ、多くの回線提供業者は契約更新月と呼ばれる解約金を払わなくても良い期間を、2年や3年に1度といったように設けています。
または一定期間経過後は解約金を払わなくて良い事業者もあります。
あらかじめこれらの情報を把握しておいて、計画的に回線を利用すると解約金を払わなくて済んだり、安くすることができます。
本記事の情報も参考にしてみてください。
まとめ
プロバイダ、光コラボの解約金について網羅してきましたがいかがでしたか。
少しでもお金を損しないためにも本記事であなたが契約しているプロバイダの解約金の当てはまる部分を確認して、期間や金額を把握してみてください。
そして、最後の章の解約金を支払わなくても良いパターンや今後解約金の負担を軽くする章について目を通してみてください。
今回の記事を読み進めることで、少しでもプロバイダの解約に伴う金銭的負担が軽くなれば幸いです。
※本記事は2019年10月現在の情報です。
-
-
- ソフトバンク光
-
- おうち割光セットでソフトバンク・ワイモバイルのスマホ代がお得に
- フレッツ光と同じ回線でマンションでも安心
- 他社からの乗り換えで最大38,500円キャッシュバック
- 公式サイトへ
-
- ドコモ光
-
- ドコモ光セット割でドコモのスマホが毎月最大1,100円割引
- フレッツ光と同じ回線でマンションでも安心
- オプションなしで最大45,000円のキャッシュバック実施中
- 公式サイトへ
-
- NURO光
-
- 最大2Gbpsと通常プランの速度が速い!
- オプション不要で45,000円の高額キャッシュバック
- 月額料金も2Gbpsなのに高くない
- 公式サイトへ
-
- WiMAX 2+
(GMOとくとくBB) -
- 工事なしですぐに使えるポケット型WiFi
- 40,000円の高額キャッシュバック
- 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
- 公式サイトへ
- WiMAX 2+
-
- eo光
-
- オリコン顧客満足度6年連続1位受賞
- 関西エリアの戸建て住宅向けにサービスを展開
- プラン問わず12ヶ月間月額3,250円で利用可能
- 公式サイトへ
-
-
戸建て マンション NURO光 5,217円 2,090円~ ドコモ光 5,720円~ 4,400円~ ソフトバンク光 5,170円~ 3,630円~ WiMAX 2+ 3,936円~ eo光 3,248円~ ー
※料金はすべて税込価格です。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。