要確認!ワイモバイルの公式料金シミュレーションを完全に使いこなす方法【料金事例あり】
このページにはPRリンクが含まれています
大手キャリアのひとつY!mobileは、サービス内容が充実しているので、乗り換えを検討している人も多いと思います。
しかし、乗り換え時に悩むのが、いくつかある料金プランのどれを選べば良いかということではないでしょうか。
Y!mobileの公式ページには、スマホの使い方に応じて最適な料金プランを教えてくれる「料金シミュレーショ
ン」の機能が提供されています。
それを使えば、申し込み時の料金プランをどれにしようか迷ったときでも最適なプランを示してくれるので、乗り換え判断材料のひとつとして役立つことでしょう。
そこで今回の記事では、この料金シミュレーションの使い方をくわしく解説します。
具体的なモデルを例にシミュレーションを見ていくことで、
- Y!mobileに乗り換えたときにどのくらいの料金になるのか
- 自分に合う料金プランはどれか
がわかるようになります。
Y!mobileの快適なスマホライフの実現に向けて、ぜひ最後まで読んでくださいね!
また、Y!mobile(ワイモバイル)ってどうなの?と言う方にむけてワイモバイルの料金や口コミなどを下記の記事にてまとめていますのでご参考ください。
事例でわかる!Y!mobileの料金シミュレーション
ここからは、具体的に3つのモデルを挙げて、料金シミュレーションをした結果をご紹介します。
自分のスマホの使い方であればどの程度のデータ容量となるのか、あなたの生活スタイルにより近いモデルを参考にしてみてください。
また、各モデルが自分にあまり合っていないという場合でも、後に紹介する「実践!Y!mobileの公式ページで料金シミュレーション」にて、自分にぴったりの料金プランが選べる料金シミュレーションの実践方法をお伝えします。
では、以下の3つのモデルについて見ていきましょう。
料金事例(1)家族との連絡とメールニュース程度でOK!な会社員
会社員は、通勤途中でのメールニュースやウェブニュースのチェック、家族とのLINE連絡程度しかスマホを使わないということも少なくありません。
たまに同僚のSNSをチェックしたり、新規の客先に訪問する際の地図アプリなどを利用したりすることはあっても、それほどデータは消費しないでしょう。
会社員:Aさんの生活スタイル
- データ消費は主に通勤途中や昼休みのみ
- 通信量の多い動画やゲームなどはほとんど使わない
- LINEやニュースアプリが使用のメイン
また1日あたり、以下のスマホ利用をしているものとします。 - ウェブページの閲覧:5ページ
- Eメール:20通
- メッセージアプリ:20回
- 地図アプリ:1回
- SNS:5分
ぐらいと想定されるので、料金シミュレーションをしてみると、1か月のデータ利用量は約1.77GB程度となります。
この方にはSプランがぴったり!
つまり、2GBまで高速データ通信ができるSプランがぴったりと言えます。
月間の利用料金(初年度) | ||
---|---|---|
基本料金 | プラン名 スマホプランS | 1,980円 |
オプション料金 | 家族割引 | -500円 |
キャッシュバック | 家族のスマホまとめてキャンペーン | -5,000円 |
合計 | 合計金額 | 1,480円/月(キャッシュバック-5000円 |
またAさんの場合、「スーパーだれとでも定額」などの通話オプションは必要なさそうです。
このスマホをメイン機として使っているものの、通話用途は病院や店舗予約などがメイン。長時間通話することは滅多にないからです。
よって、10分超過分のみ20円/30秒支払うプラン内の設定で十分です。
Aさんの父親は、すでにY!mobileユーザーで「スマホプランL」を使用しているため、Aさんには家族割引-500円/月が適用されます。
※参照:家族割引サービス
※家族割引には、主回線の契約プランなどに条件があります。
さらに、父親がY!mobileを契約したのはつい先日。家族割引サービス主回線(この場合、父のスマホ)の契約月と同月であったため、「家族のスマホまとめてキャンペーン」として5,000円還元が受けられました。
家族割引、家族のスマホまとめてキャンペーンについては、「家族で導入した場合の料金事例」の章でくわしく紹介していますので、ぜひご覧ください。
シミュレーションの結果、Aさんのスマホ使用料金は月1,480円となりました。
このケースでのプラン選びのポイント!
このスマホプランSは月々の料金が2,980円ですが、加入月から25か月間は「スマホプラン割引」が適用され、基本使用料から月々1,000円が割り引かれます。
また、26か月以上継続して利用している場合は、26か月目以降も基本使用料から月額1,000円がずっと割り引かれますので、実質1,980円で利用できることになります(2018年3月現在)。
料金事例(2)自宅での動画・ウェブ閲覧、ゲームがご褒美の主婦
次は、夫や子供が出かけた後に一通り家事をして、見逃したドラマの配信やYouTubeなどの動画投稿サイトを見てゆっくりと休憩するのが楽しみな主婦の場合を見てみましょう。
午後になると、夕食の献立を考えるために、クックパッドなどのレシピサイトをあれこれ検索します。
また、子供達が寝た後は、最近はまっているオンラインゲームでストレス解消するのが日課です。
そしてほぼ1日を通し、家族やママ友とのLINE連絡、SNS映えする写真を撮ってアップ、友達のブログをチェックする、といったことをこまめに行います。
主婦:Bさんの生活スタイル
- オンラインゲーム・動画視聴など通信量を多く使う場合でも、基本的にはWi-Fi環境が整った自宅で楽しむ
- 子供と一緒に行動するため、外でスマホを使うのは連絡時のみ
そんな主婦の1日のスマホの使い方は
- ウェブページの閲覧:20ページ
- 動画:60分
- メッセージアプリ:40回
- ゲーム:60分
- SNS:60分
ぐらいと想定されます。
このうち、ゲーム・動画、ウェブページの閲覧、SNSの半分以上は自宅で利用すると考えられるため、自宅ではWi-Fi接続することを前提とすれば、スマホでのデータ消費量は約半分程度と見込めます。
各項目の使用量をその用途・環境と合わせて考えてみると、
- ウェブページの閲覧: 10ページ
- 動画: 0分(基本は自宅のWi-Fiを使って楽しむため)
- メッセージアプリ: 20回
- ゲーム: 0分(基本は自宅のWi-Fiを使って楽しむため)
- SNS: 20分
ぐらいでしょう。
この方にはMプランがぴったり!
このシミュレーションの結果、1か月5.97GB程度の利用量となるので、6GBまで高速データ通信ができるMプランで十分と言えます。
月間の利用料金(初年度) | ||
---|---|---|
基本料金 | スマホプランM | 2,980円 |
割引料金 | おうち割 光セット | -700円(税込) |
おうち割でんきセット | -100円(税込) | |
合計金額 | 2,180円 |
なお、自宅でWi-Fi接続ができない場合、1か月20.51GB程度の利用量となるため、14GBまで高速データ通信ができるLプランを選ぶと良いです。
また、Bさんのご家庭は家計の見直しとして電気とインターネット回線を変更したため、月々のスマホ利用料金から割引が適用されます。
「おうち割 光セット」では、インターネット回線ソフトバンク air、ソフトバンク 光とのセット利用で、スマホプランSなら500円、Mなら700円、Lなら1,000円が割引かれます。
「おうち割 でんきセット」では、ソフトバンクのおうちでんきとセットで利用することで、月々100円の割引が受けられます。
※参照:おうち割
シミュレーションの結果、Bさんのスマホ使用料金は月2,180円となりました。
このケースでのプラン選びのポイント!
このスマホプランMは月々の料金が3,980円ですが、加入月から25か月間は「スマホプラン割引」が適用され、基本使用料から月々1,000円が割り引かれます。
また、26か月以上継続して利用している場合は、26か月目以降も基本使用料から月額1,000円がずっと割り引かれますので、実質2,980円で利用できることになります(2018年3月現在)。
料金事例(3)オンラインゲームや動画視聴が欠かせない学生
最後に、ネットゲームやYouTubeなどの動画投稿サイトの閲覧にどっぷりとはまっている大学生の例を考えてみましょう。
通学途中やお昼休みにはオンラインゲームか動画の視聴、帰ってからは夕食以外ずっとスマホを手放さずゲームや動画にひたっており、ほぼ1日を通して、友達や家族とのLINE連絡、SNSチェック、動画のアップなどをやっています。
大学生:Cさんの生活スタイル
- とにかく一日中、スマホを触っている
- ネットゲームやYouTubeなど通信量の多いコンテンツを楽しんでいるが、Wi-Fi環境はない場合が多い
- 一人暮らし中、自宅にもインターネット回線は引かれていない
そんな大学生が1日にスマホを使うのは、
- ウェブページの閲覧:50ページ
- 動画:180分
- メッセージアプリ:50回
- 地図アプリ:1回
- ゲーム:360分
- SNS:30分
と想定されます。
月間の利用料金(初年度) | ||
---|---|---|
基本料金 | スマホプランL | 3,980円 |
割引料金 | スーパーだれとでも定額 | 1,000円 |
家族割引 | -500円 | |
合計金額 | 4,480円 |
この方にはLプランがぴったり!
これをシミュレーションしてみると、1か月35.3GB程度の利用量となるので、14GBまで高速データ通信ができるLプランを選択することになります。
一人暮らしの大学生であればインターネット回線を引かないことも多いですが、最近ではマンションやアパートにあらかじめインターネット回線が引かれている場合も少なくありません。
その場合、自宅でWi-Fi接続をすると考えると、
- ウェブページの閲覧:50ページ→20ページ
- 動画:180分→60分
- メッセージアプリ:50回→30回
- 地図アプリ:1回
- ゲーム:360分→60分
- SNS:30分→15分
程度と想定されますが、この場合でも1か月13.31GB程度の利用量となるため、やはりLランを選ぶのが適切と言えます。
また、Cさんはプチ遠距離恋愛中の彼女との連絡のため、「スーパーだれとでも定額」をオプションで付けました。
このオプションは、他社も含めたすべてのスマートフォンやケータイ、固定電話への国内通話が、無料で利用できるものです。スマホプランはいずれも1,000円で利用できます。
※参照:スーパーだれとでも定額
シミュレーションの結果、Cさんのスマホ使用料金は月4,480円となりました。
このケースでのプラン選びのポイント!
このスマホプランLは月々の料金が5,980円ですが、加入月から25か月間は「スマホプラン割引」が適用され、基本使用料から月々1,000円が割り引かれます。
また、26か月以上継続して利用している場合は、26か月目以降も基本使用料から月額1,000円がずっと割り引かれますので、実質4,980円で利用できることになります(2018年3月現在)。
ここまで、一人でY!mobileを利用する場合を想定して、料金シミュレーションをしてみました。
次からは、家族でY!mobileを利用した場合に、料金はどのようになるのかを見ていきましょう。
家族でワイモバイルを導入したときに使えるサービス
家族でY!mobileを導入した場合、一人で利用する場合に比べてどのくらいお得になるのか気になるところですよね。
Y!mobileでは、家族で契約した場合にお得となる「家族割引サービス」を実施しています。
「家族割引サービス」とは、家族で複数台を契約すると、2回線目以降、最大9回線までについて、1回線あたり基本使用料が毎月500円割り引かれるサービスです。
ただし、これは1回線目(主回線)と2~10回線目(副回線)が、それぞれ以下の料金プランのいずれかを契約した場合にのみ適用されます。
※スマホの方は表をスワイプできます。
主回線 | スマホベーシックプランS/M/R |
---|---|
スマホプランS/M/L | |
データプランL | |
Pocket WiFiの各料金プラン | |
ケータイプラン(ケータイプランSSを除く) | |
副回線 | スマホベーシックプランS/M/R |
スマホプランS/M/L | |
データプランL | |
Pocket WiFiプラン2・プラン2ライト | |
ケータイプラン(ケータイプランSSを除く) |
※画像引用:ワイモバイル「家族割」
また、家族割引サービスが適用される「家族」については、「ご家族(血縁・婚姻)、または同姓、もしくは同住所(生計を同じくしている)であることが確認できること」が条件として指定されています。その場合とくに何親等以内といった条件はありません。
なお、家族割引サービスの申し込みは、全国のY!mobileショップ で行うことができます。契約者本人または家族が必要な書類を持参してください。
必要な書類は、Y!mobileのホームページから確認できます。
家族全員がスマホを持つという家庭も少なくないため、ぜひ利用したいサービスと言えますね。
実践!Y!mobileの公式ページで料金シミュレーション
ここでは、実際にY!mobileのホームページで実施できる料金シミュレーションのやり方について、順を追って見ていきましょう。
その前に自分が1日にどのようにスマホを使うのかを振り返っておくことをおすすめします。
あるいは、1日のスマホの使い方を1週間程度メモしておきましょう。
そして、その平均値を出したうえで、料金シミュレーションに挑戦してみてください。
なお、メモすべき項目を以下に挙げています。
- ウェブ閲覧:○ページ
- Eメール:○通
- 動画視聴時間:○分
- メッセージアプリ(LINEなど):○回
- 地図アプリ:○回
- オンラインゲーム:○分
- SMS:○分
では、料金シミュレーションの手順です。
手順(1)「スマホプランS/M/L診断」
アクセスのタイミングによって異なる場合もありますが、以下のようなバナーを探してクリックします。
あるいは、直接「スマホプランS/M/L診断」にアクセスしてみましょう。
画像引用:Y!mobile
手順(2)料金プランを決める
先ほどのバナーをクリックする、または直接「スマホプランS/M/L診断」ページにアクセスすると、以下のようなページが表示されます。
画像引用:スマホプラン診断
このページ中央にあるスマホプランのカテゴリから、まずS/M/Lのどれにするかを決めます。
それぞれ、月々の高速データ通信容量と、どのような使い方をする場合にぴったりなのかが簡単に書かれているので、だいたい自分に合っていると思ったプランをクリックしましょう。
すると、「1日あたりどれくらい使うかチェック!」のところにある各インジケーターが動きます。
これらの回数や時間が自分の使い方に合っていれば次に進みましょう。
もし、自分の使い方に即していなければ各インジケーターを調節してみてください。その結果、どの料金プランがぴったりかを自動的に教えてくれます。
手順(3)スマホも新しくしたい場合は、機種を検討する
同じページの下に進むと、自分に合ったプラン(S/M/Lのいずれか)に合うおすすめのスマホが表示されます。
スマホも新しくするのであれば、おすすめ機種の詳細を確認したり、その下の「スマートフォン一覧」のボタンをクリックしたりして検討しましょう。
画像引用:スマートフォン一覧
料金プランとスマホ(あるいはSIM)が決まれば、オンラインストア にて購入手続きができます。
これで、スムーズに申し込むことができますね。
まとめ
ここまで、Y!mobileを利用する際に、どの料金プランを選べばいいのかを判断するための「料金シミュレーション」のやり方について見てきました。
料金プランを考える際も、料金シミュレーションをする際も、自分のスマホの使い方を把握しておくことが一番のポイントです。そのために再度
- ウェブ閲覧:○ページ
- Eメール:○通
- 動画視聴時間:○分
- メッセージアプリ(LINEなど):○回
- 地図アプリ:○回
- オンラインゲーム:○分
- SMS:○分
上記の項目について把握しておくべきことをこの記事のポイントとしてあげておきます。
各項目について、一定時間利用した場合にだいたいどのくらいのデータ通信となるのかは、料金シミュレーションのインジケーターを操作すれば確認できるので、目安として知っておくと次に乗り換えるときなどにも重宝します。
便利に使って、Y!mobileによるスマホライフを賢く楽しみましょう!
また以下の記事で、ワイモバイルの口コミやソフトバンクとの比較などをご紹介していますのでご参考ください。

-
人気
-
価格
-
速度
-
-
-
-
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- ソフトバンクのオンライン専用ブランドで通信速度が速い
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
- 3GBは月額770円!100MB未満なら月額290円!
- 20GBでも月額2,190円と安い
- 5分以内かけ放題オプションが月額500円、完全かけ放題は月額1,480円
- 公式サイトへ
-
-
- 5GB 990円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
- 4GB 1,180円
- 1GB単位のプランで自分に合う内容を選べる
- 60歳以上の方向けにさらに安い「やさしいプラン」がある
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- 3GB未満なら1,078円
- Rakuten Linkアプリで通話もし放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- ドコモのオンラインブランドでキャリアに匹敵する通信速度
- 5分以内の通話は無料
- 20GBで2,970円の月額料金
- 公式サイトへ
-
-
- キャリアに匹敵する通信速度
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホでは速度ランキングトップクラス
- auと同等の安定した通信速度
- 最大13,000円相当のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキングではUQモバイルに匹敵
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
- 安定のドコモ回線で通信速度も速い
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。