auひかりのプロバイダ7社徹底比較!最もおトクに契約できるプロバイダはコレ!
このページにはPRリンクが含まれています
auひかりに申し込む場合、複数のプロバイダからどれかひとつを選ばなければなりません。
そのため、
「それぞれのプロバイダは何が違うの?」
「どのプロバイダを申し込むのがお得なの?」
と悩む人も多いはず。
auひかりで契約できるプロバイダは7社ありますが、プロバイダごとに提供しているサービス内容に違いがあります。
また、プロバイダ独自で申し込み特典を設定しており、その内容もプロバイダごとに異なります。
さらに、auひかりの公式ページやauひかり代理店でも、さまざまなキャンペーンを展開しているのです。
したがって、申込窓口の選択を間違うと、大きく損をしてしまうことになりかねません。
そこでこの記事では、
- auひかりで契約できるプロバイダのサービスの違い
- auひかりのプロバイダ選びのポイント
- auひかりをお得に契約する方法
- auひかりでプロバイダを選ぶ際の注意点
についてくわしくまとめました。
最後まで読めば、自分にぴったりあったプロバイダを選ぶことができ、auひかりをとてもお得に申し込むことができます。
auひかりを契約してしまってから後悔しないためにも、ぜひチェックしてくださいね。
目次
auひかりで選べるプロバイダは7社!
プロバイダとは、回線をインターネットにつなげる接続会社のことで、どの光回線を申し込む場合でも、プロバイダを同時に申し込む必要があります。
auひかりでは、次の7つのプロバイダから自由に選ぶことができます。
- @nifty
- @T COM
- ASAHIネット
- BIGLOBE
- DTI
- Linkclub
- So-net
もし、今利用中のプロバイダが上記7つのなかにあれば、同じプロバイダを選ぶことで、メールアドレスや各種サービスのアカウントを変更しなくてすむというメリットがあります。
しかし、それをメリットと感じない場合やプロバイダ自体にこだわりがない場合は、次章から解説する選び方のポイントを参考にプロバイダを選んでみてください。
auひかりのプロバイダを選ぶポイント
7社から自由に選べると言われても、どれを選べばいいのか困ってしまうという人も少なくないでしょう。
auひかりの場合、どのプロバイダを選んでも、通信速度や基本料金に差はありません。
したがって、次の2つのポイントでプロバイダを選ぶことをおすすめします。
- 提供サービス
- キャンペーン
それぞれくわしく見ていきましょう。
提供サービスでauひかりのプロバイダを選ぶ
料金や速度は同じでも、その他のこまかいサービス内容は、各プロバイダで異なります。
以下に、各プロバイダのサービス内容をまとめたので、ご覧ください。
無料 メールアドレス数 | メールボックス容量/メール保存期間 | セキュリティサービス | リモートサポート | 口座振替 | |
---|---|---|---|---|---|
@nifty | 1 | 5GB | あり:550円/月 パソコン・スマホ合計3台まで | あり:550円/月 | 可能 |
@T COM | 1 | ・無制限/60日間 ・5GB/無期限 のいずれか | あり:440円/月 パソコン・スマホ・タブレット合計6台まで | あり:550円/月 | 可能 |
ASAHIネット | 1 | 無制限/180日間 | あり:550円/月 パソコン・スマホ合計3台まで | あり:550円/月 | 不可 (※1) |
BIGLOBE | 1 | 5GB/無期限 | あり:418円/月 パソコン・スマホ合計3台まで | あり:522円/月 | 可能 |
DTI | 1 | 5GB/無期限 | なし | あり:無料 | 可能 |
Linkclub | なし | なし | なし | なし | 不可 |
So-net | 最大4(※2) | 無制限/2ヵ月間 | あり:550円/月 パソコン・スマホ合計5台まで | あり:330円/月 | 可能 |
※表示価格は、全て税込となります。
※1.個人会員はクレジットカード払いのみ。法人会員の場合は、クレジットカード払いのほか、郵便振替・銀行口座振込も選択可能。
※2.「ファミリーパック」申し込み時。
参照:@nifty auひかり「特長・オプションサービス」
参照:@nifty「常時安全セキュリティ24」
参照:@nifty auひかり「まかせて365」
参照:@nifty「Q&A(よくあるご質問)」
参照:@T COM「メール基本仕様 」
参照:@T COM「TOKAI SAFE」
参照:@T COM「FOR YOU(フォーユー)」
参照:@T COM「よくある質問」
参照:プロバイダ ASAHIネット「メールサービス」
参照:プロバイダ ASAHIネット「マカフィー(R) マルチアクセス」
参照:プロバイダ ASAHIネット「AsahiNet リモートサポートサービス」
参照:プロバイダ ASAHIネット「入会手続き/入会前によくある質問」
参照:BIGLOBE「BIGLOBEメールの特長」
参照:BIGLOBE「セキュリティセット・プレミアム 」
参照:BIGLOBE「BIGLOBEお助けサポート」
参照:BIGLOBE「BIGLOBE会員サポート」
参照:DTI「オプション詳細|auひかり」
参照:DTI「SiLK Touchのご案内」
参照:DTI「支払い方法」
参照:Linkclub「L.D.M(リンククラブ・ドメイン・メール)/料金表」
参照:Linkclub「料金」
参照:So-net「auひかり オプションサービス」
参照:So-net「ファミリーパック(追加IDサービス)」
参照:So-net「基本メールボックスの容量と保管期間について知りたい」
参照:So-net「料金 / お支払い」
このように、基本的な項目についても、無料提供の有無や料金などについて、プロバイダごとに違いがあるのがわかります。
しかし、特にこだわりがなければ、これらの違いについてはあまり気にしなくてもいいと筆者は考えます。
その理由を、ひとつずつ説明しますね。
無料メールアドレス数
Linkclub以外は、最低でも1つのメールアドレスが無料で利用できます。
プライベート用とビジネス用などでメールアドレスを使い分けたい場合は、有料で追加できるプロバイダも多いです。
とはいえ、Gmailなどのフリーメールを使用すれば、無料で複数のアカウントを取得することができるため、いくらでも代替は効きます。
メールボックス容量/メール保存期間
5GBあるいは容量無制限でメールボックスが使えるため、大きいサイズの添付ファイルを頻繁に送受信するようなことがなければ、十分利用できます。
ただし、メールの保存期間が設けられているプロバイダもあるため、WEBメール(ブラウザメール)をメインに利用している場合は、重要なメールを速やかにパソコンなどにダウンロードしておく必要があります。
なお、こちらもフリーメールの利用を検討すれば、メールボックスの容量や保存期間などをそれほど気にする必要はありません。
セキュリティサービス
セキュリティ対策は、パソコンでもスマホでも欠かすことができません。
DTIとLinkclub以外は、月額418円~550円で合計3台~6台のパソコンやスマホをウイルスなどから守ってくれるサービスを提供しています。
しかし、たとえば月額550円の場合、年間利用料は6,600円となるため、市販のセキュリティソフトを別途購入する方が安い可能性もあります。
価格や手間の面から総合的に判断して、有料オプションサービスを利用するのか市販ソフトを購入するのかを検討することをおすすめします。
リモートサポート
インターネットにつながらない、メールが受信できないなど、突然のトラブルに丁寧に対応してくれるリモートサポートは、パソコンに慣れていない人にとっては安心できるサービスといえます。
とはいえ、リモートサポートを受けるためには専用のソフト(アプリ)をあらかじめインストールしておく必要があるうえ、自分のパソコンをリモートで操作されるのは不安だと感じる場合も少なくありません。
また、実際にリモートサポートを利用するようなケースが頻繁に起きる可能性も低いです。
操作や設定に関してリアルタイムで質問したい場合は、無料のチャットサービスなどで十分だと筆者は感じます。
口座振替
クレジットカードを持っていない人や、クレジットカードで支払いたくない人は、口座振替ができるかどうかも選択ポイントといえるでしょう。
auひかり対応プロバイダのうち、ASAHIネットとLinkclub以外は口座振替での支払いも選べます。
しかし、口座振替ができない場合でも、auスマホを利用していれば「auスマートバリュー」を申し込めるので、au利用料金の支払いとまとめることができます。
キャンペーンでauひかりのプロバイダを選ぶ
前章でご紹介した提供サービスの違いがそれほど重要だと思わない人は、キャンペーンの内容でプロバイダを選択することをおすすめします。
キャンペーンについても、プロバイダごとにかなり異なります。
以下に、新規申し込み時のキャッシュバック金額やキャンペーン内容についてまとめたので、ご覧ください。
なお、この内容は、2019年11月現在のものです。
キャンペーン期間やキャンペーンの内容は、予告なく変更される場合がありますので、申し込む際にはかならず公式ページで確認してください。
なお、これらのキャンペーンには、auひかり公式キャンペーンである「auひかり 新スタートサポート」は含めていません。
プロバイダ | キャッシュバック金額 | キャンペーン内容 |
---|---|---|
@nifty | 30,000円 | 月額料金60ヵ月間 137円/月割引:最大8,250円(※1)割引 ひかり電話料金最大60ヵ月間無料:最大33,000円(※2)割引 ひかりテレビ料金最大2ヶ月間無料:最大5,456円(※3)割引 常時安全セキュリティ24 初月無料:550円割引 @nifty優待サービス 初月無料:550円割引 @niftyまかせて365 初月無料:550円割引 |
@T COM | なし | 新規工事費割引:最大9,900円割引 |
ASAHIネット | なし | ホームコース:13,365円割引(開通月無料+30ヵ月間275円割引) マンションコース:35,805円割引(開通月無料+24ヵ月間1,375円割引) |
BIGLOBE (ホームタイプ:ずっとギガ得の場合) | 55,000円(※4) | 60ヵ月間で合計40,900円割引(※4) 月額料金60ヵ月間137円割引:8,250円割引(キャッシュバック選択時) |
BIGLOBE (マンションV(16)タイプ/都市機構(DX)タイプ(お得プランA)の場合) | 55,000円(※4) | 月額料金24ヵ月間1,925円割引:最大46,200円(※4) 月額料金24ヵ月間1,375円割引:33,000円割引 |
DTI | 38,000円 | 開通月月額料金無料 初期工事費相当額 ホームずっとギガ得プラン:41,250円割引 ((ネット137.5円+電話550円)×60ヵ月) マンションプラン: 33,000円割引(ネット1,375円×24ヵ月) |
Linkclub | なし | 月額料金30ヵ月間825円/月割引:24,750円割引 電話料金30ヵ月間550円/月割引:16,500円割引 |
So-net | なし | ホームコース:136,728円(3,798円/月×36ヵ月)割引 マンションコース:55,200円(2,300円/月×24ヵ月)割引 |
※表示価格は、全て税込となります。
※1.「ずっとギガ得プラン」の場合。
※2.「@nifty auひかり ホームタイプ」と同時に「auひかり電話サービス」を申し込んだ場合。
※3.「auひかり テレビサービス プラチナセレクトパック」を申し込んだ場合。
※4.キャッシュバックまたは月額料金割引のいずれかを選択可能。
参照:@nifty「@nifty auひかり 新生活応援キャンペーン」
参照:@T COM「特典・キャンペーン」
参照:ASAHIネット「キャンペーン・特典」
参照:BIGLOBE「auひかりの選べる入会特典」
参照:DTI「ご利用料金|auひかり」
参照:Linkclub「auひかりキャンペーン:最大¥37,500割引!」
参照:So-net「auひかり 特典|So-net」
オプションを申し込むかどうかや、他者からの乗り換えかどうかなど、さまざまな条件によって適用されるキャンペーン内容が異なるため、申し込みたいと思っているサービスに当てはめて、どのプロバイダが一番お得に申し込めるかを確認しましょう。
また、割引額が大きい場合でも、もともとの月額料金が高額であれば、利用すればするほどお得でなくなっていくということになります。
「速度やサービスなどに不満がなければ長く使い続けたい」と思っているのか、あるいは「いろいろな光回線を試したいので最初の更新月で解約しよう」と思っているのか、なども考え合わせて検討してください。
プロバイダ+申込み窓口(代理店)でさらにおトク
先ほどご紹介したキャンペーンは、いずれも各プロバイダの公式ページから申し込んだ場合のものです。
実は、プロバイダの公式ページでなく、代理店から申し込んだほうがお得になる場合もあります。
なぜなら、代理店独自のキャッシュバックやキャンペーンを展開している場合があるためです。
auひかりを申し込むのにもっともおすすめなのは、代理店「NEXT」を経由し、プロバイダにBIGLOBEを選択する方法です。
次章でくわしく解説します。
auひかりのおトクな申込み方法を徹底比較!
前にも触れたように、auひかりをお得に申し込むためには、公式ページのキャンペーンだけでなく、さまざまな代理店独自の特典もチェックすることが重要です。
注目すべきは、代理店独自の特典だけでなく、各プロバイダとauひかり公式(KDDI)が行っているキャンペーンも同時に適用される(※)ということ。
※ただし、各プロバイダの公式ページ記載のキャッシュバック金額とは異なります。
各プロバイダに直接申し込むよりずっとお得であるということがわかると思います。
以下に、主要代理店のキャンペーンを比較したので、ご覧ください。
いずれのキャンペーンも、以前よく目にした「有料オプションの加入」は適用条件から外されており、キャッシュバックの申し込み手続きも契約時の電話だけで完了するため、受け取り損ねてしまうこともありません。
プロバイダ | キャッシュバック金額 | キャンペーン内容 |
---|---|---|
@nifty | 30,000円 | 月額料金60ヵ月間 137円/月割引:最大8,250円(※1)割引 ひかり電話料金最大60ヵ月間無料:最大33,000円(※2)割引 ひかりテレビ料金最大2ヶ月間無料:最大5,456円(※3)割引 常時安全セキュリティ24 初月無料:550円割引 @nifty優待サービス 初月無料:550円割引 @niftyまかせて365 初月無料:550円割引 |
@T COM | なし | 新規工事費割引:最大9,900円割引 |
ASAHIネット | なし | ホームコース:13,365円割引(開通月無料+30ヵ月間275円割引) マンションコース:35,805円割引(開通月無料+24ヵ月間1,375円割引) |
BIGLOBE (ホームタイプ:ずっとギガ得の場合) | 55,000円(※4) | 60ヵ月間で合計40,900円割引(※4) 月額料金60ヵ月間137円割引:8,250円割引(キャッシュバック選択時) |
BIGLOBE (マンションV(16)タイプ/都市機構(DX)タイプ(お得プランA)の場合) | 55,000円(※4) | 月額料金24ヵ月間1,925円割引:最大46,200円(※4) 月額料金24ヵ月間1,375円割引:33,000円割引 |
DTI | 38,000円 | 開通月月額料金無料 初期工事費相当額 ホームずっとギガ得プラン:41,250円割引 ((ネット137.5円+電話550円)×60ヵ月) マンションプラン: 33,000円割引(ネット1,375円×24ヵ月) |
Linkclub | なし | 月額料金30ヵ月間825円/月割引:24,750円割引 電話料金30ヵ月間550円/月割引:16,500円割引 |
So-net | なし | ホームコース:136,728円(3,798円/月×36ヵ月)割引 マンションコース:55,200円(2,300円/月×24ヵ月)割引 |
※表示価格は、全て税込となります。
※1.プロバイダに@niftyを選択した場合は、上記金額より5,000円差し引いた額となる。
※2.8ヵ月未満で解約した場合、キャッシュバック金額を全額請求される。
※3.12ヵ月以内に解約した場合、違約金として30,000~40,000円請求される。
参照:NEXT「auひかりキャンペーン一覧」
参照:NEXT「キャンペーン適用条件」
参照:NNコミュニケーションズ「auひかりキャンペーン」
参照:NNコミュニケーションズ「auひかり キャンペーン適用条件」
参照:NNコミュニケーションズ「auひかり プロバイダ一覧」
おすすめは代理店「NEXT」から プロバイダ「BGLOBE」で申し込むこと
今までご紹介してきたように、auひかりをお得に申し込むためには、次の3つのキャンペーンの適用をすべて受けとることが必須です。
- auひかり公式キャンペーン
- プロバイダ公式キャンペーン
- 代理店独自キャンペーン
auひかり公式キャンペーンはどのプロバイダ・代理店から申し込んでも同じです。
つまり、代理店×プロバイダの組み合わせでもっともキャッシュバック金額が高くなるものを選ぶのがお得な申し込み方法だといえます。
その組み合わせとは、
- プロバイダ:BIGLOBE
- 代理店:NEXT
です。
この組み合わせで受けとることのできるキャッシュバック金額と、その条件について以下の表にまとめます。
キャッシュバック金額 | 適用条件 | |
---|---|---|
NEXT | ・ネットのみ:22,000円キャッシュバック(※1) ・ネット+電話:29,700円キャッシュバック(※1) | ・利用開始から8ヵ月間の継続利用(※2) ・申し込み月を含む6ヵ月目の月末日までにauひかりを開通 |
BIGLOBE | ホーム:27,500円 マンション:22,000円 | ホーム:ずっとギガ得 マンション:お得プラン(A) |
auひかり 公式 | 最大33,000円(他社の違約金相当額) (※1) | ・auひかり申込月を含めて12ヵ月以内に「スタートサポート共通申請書」にて申請 ・「ずっとギガ得プラン」+「電話」+「電話オプションパックEX」に新規申し込み ・36ヵ月以上継続利用 |
合計 | ・ネットのみ ホーム:49,500円 マンション:44,000円 ・ネット+電話 ホーム:57,200円 マンション:51,700円 |
※表示価格は、全て税込となります。
※1.プロバイダにAsahi NetまたはDTIを選択した場合は、最大15,000円。
参照:au「auひかり 新スタートサポート」
参照:BIGLOBE「auひかりの選べる入会特典」
参照:NEXT「auひかりキャンペーン一覧」
上の表からわかるように、ホームタイプでネットと電話を同時に申し込んだ場合は、最高額の52,000円を受けとることができます。
もちろん、他社からの乗り換えであれば、auひかり公式キャンペーンのキャッシュバックも受けとることができます。
auひかりのプロバイダを選ぶときの注意点
ここまで、auひかりを申し込む際にどのプロバイダを選べばよいかについて見てきました。
サービス内容やキャンペーン内容で、どこのプロバイダにしようか検討がついた人もいることでしょう。
しかし、最終決定をする前に、ここで述べる点について今一度、注意してほしいと思います。
それは、「auひかりのプロバイダは基本的に乗り換えることができない」ということです。
プロバイダを変更したい場合は、auひかりをいったん解約したうえで、再度申し込まなければなりません。
つまり、「プロバイダの解約=auひかりの解約」となります。
解約にあたっては、更新月以外に行うと高額な違約金がかかります。
また、再契約にあたっては、キャンペーンが適用されません。
そのため、あらためて、今のプロバイダ選択で問題ないかどうかを振り返ってみてくださいね。
まとめ
最後にここまでの内容をおさらいします。
auひかりでは、次の7つのプロバイダが自由に選べる
- @nifty
- @T COM
- ASAHIネット
- BIGLOBE
- DTI
- Linkclub
- So-net
auひかりのプロバイダを選ぶポイントは以下の2点
- 提供サービス
- キャンペーン
しかし、提供サービスの差異については、代替策があるので気にしなくてもよい
キャンペーンは以下の3つを総合的に考えることが重要
- auひかり公式キャンペーン
- プロバイダ公式キャンペーン
- 代理店独自キャンペーン
もっともキャッシュバック金額が高いおすすめの申し込み方法
- 代理店「NEXT」から、プロバイダ「BIGLOBE」を選んで申し込む
auひかりのプロバイダを選ぶ際に注意すべき点
- auひかりのプロバイダは基本的に乗り換えることができない
- auひかりをいったん解約+別プロバイダで再度申し込み(再契約)
この場合、次の2つのデメリットがあります。
- 更新月以外に解約すると高額な違約金が発生する
- auひかりの再契約時はキャンペーンが適用されない
インターネット回線を契約する際には、工事費をはじめとした高額な初期費用がかかります。
そのため、できるだけ高額なキャッシュバックが受け取れるお得な方法で申し込んでくださいね。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。