【2022年11月】Y!mobileワイモバイルのメリット・デメリット完全版【最新版】
このページにはPRリンクが含まれています
2022年11月に、ぜひやっておきたいのは
スマホ料金の見直し。
各社から新プランが発表されスマホ料金の常識は大きく変わりました。
注目を集めるのは各社のオンライン専用プランですが、店舗サポートが一切受けられなくなるのは無視できない不安要素です。
実は今、全社全ブランドの中で
特別な存在となっているのが
ワイモバイルです。
大手キャリアの品質
メインブランドよりも低廉な価格
全国の店舗でサポートが受けられる安心感
今、この3つの特長が
もっとも高い次元でそろっているのが
ワイモバイルです
このページでは
Y!mobileを選ぶべき理由、
メリット、デメリットを
当サイト独自の切り口で
徹底的にまとめています。
このページで決めてしまえるように、
あえてワイモバイル寄りの内容にしています。
ややこしすぎるスマホ料金問題、
あなたに代わって調べます!

迷ったままより決めることが大事なので、大目にみてください(笑)

そのつもりで聞くようにするね
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
PayPayもらえる!ヤフー店!
目次
解説の流れ

大手メインブランドのままでいるより2年で10万円安くなりますからね。

お金大事にしたいし結論を出したいんだよ。

ワイモバイルを選ぶべき理由
IM(MVNO)と比べたときにY!mobileはどうなのか。
当サイトが考える
「ワイモバイルを選ぶべき理由」
をまとめてみました。
- 通信、通話の品質
- 月額の安さ
- 家族割、光割で家計全体の節約
- 全国展開の店舗サポート
- Y!mobileだけが"全部のせ"
- 初めてのオンライン手続きに最適
この6つの理由だけで
Y!mobileを選ぶには十分です。

結構いろいろあるんだね

それじゃあ一つずつ行きますね
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
通信、通話の品質 ライフラインとしての信頼性
スマホは今や水道や電気と同じライフライン。
いつでも安心して使えるのが当たり前。災害時やトラブル時にも確実に対応されるのが絶対条件です。
別格の安心感は大手3キャリア。
大企業はやっぱり違います。
Y!mobileはソフトバンクの直営。
その品質と信頼性は
SoftBankと変わりません。
誤解されがちですが、通信速度やつながりやすさはSoftBankと変わりません。
「お昼に遅くなる」ということはありません。
災害時の対応も同等です。


お昼に遅くなるとかも無縁です。
ここがいわゆるMVNOとの決定的な違いです。
月額の安さ メインブランドより十分に安い
ワイモバイルは大手メインブランドに比べて利用料がはるかに安くすみます。
docomoの無制限プラン、5Gギガホプレミアと比較してみます。

1人分カケホなし 月額と2年総額
月額 | 2年総額 | 2年差額 | |
---|---|---|---|
Y!mobile-S 3GB | 2,178円 | 52,272円 | ▲123,288円 |
Y!mobile-M 15GB | 3,278円 | 78,672円 | ▲96,888円 |
docomo 無制限 | 7,315円 | 175,560円 | ー |
Y!mobileの3GBなら12万円以上、
15GBでも9万円以上も安くすみます
1人分カケホあり 月額と2年総額
続いてカケホありの場合です。
Y!mobileは10分カケホ月700円、ドコモは5分カケホで月700円。
月額 | 2年総額 | 2年差額 | |
---|---|---|---|
Y!mobile-S 3GB | 2,948円 | 70,752円 | ▲123,288円 |
Y!mobile-M 15GB | 3,948円 | 97,152円 | ▲96,888円 |
docomo 無制限 | 8,085円 | 194,040円 | ー |
2年の差額は同じです。
Y!mobileの3GBなら12万円以上、
15GBでも9万円以上安くすみます

でもなぁオンライン専用プランなら2480円で20GBでしょ?税込で2,728円か。
そう思うとねぇ。

家族割で最強、光割で無敵
シンプルS/M/Lは
家族割、光割が
大きくパワーアップしました。
割引額 | |
---|---|
家族割 2回線目以降 | ▲1,188円 |
光割 | ▲1,188円 |
家族割は
2回線目以降が▲1188円
光割なら
全回線が▲1188円引き
コスト面、品質面において
全社全プランの中で最強格となります
ただし、SB光の場合は固定回線側で500円のオプション追加が必須となります。

ちょっと詳し目に計算してみますねっ

家族割 2人分カケホなし
2人分の料金を計算してみます。
ここでは家族割の場合を想定して、2回線目以降を割引扱いにしています。
月額 | 2年総額 | 無制限との 差額 | |
---|---|---|---|
Y!mobile 3GB +3GB | 3,168円 (2178円 +990円) | 76,032円 | ▲248,688円 |
Y!mobile 15GB +3GB | 4,268円 (3278円 +990円) | 102,432円 | ▲222,288円 |
Y!mobile 15GB +15GB | 5,368円 (3278円 +2090円) | 128,832円 | ▲195,888円 |
docomo 無制限 | 13,530円 (6765円 +6765円) | 324,720円 | ー |
Y!mobileは3GB2人ならdocomoより
25万円近くも安くなります


家族割 2人分カケホあり
月額 | 2年総額 | 無制限との 差額 | |
---|---|---|---|
Y!mobile 3GB +3GB | 4,708円 (2948円 +1760円) | 112,992円 | ▲248,688円 |
Y!mobile 15GB +3GB | 5,808円 (4048円 +2860円) | 139,392円 | ▲222,288円 |
Y!mobile 15GB +15GB | 6,908円 (4048円 +2860円) | 165,792円 | ▲195,888円 |
docomo 無制限 | 15,070円 (7535円 +7535円) | 361,680円 |
かけ放題ありの場合も
差額は同じです。
なお、ahamoが2人の場合は月6556円。
Y!mobileの15GB×2人分とは352円差です。
その352円の差額で
- 実店舗サポート
- 10分の無料通話
- キャリアメールが無料
- 留守番電話が無料
- Yahooプレミアム無料
- Yahoo!ショッピングでポイントアップ
- PayPayでの優遇
これだけのフルサービスが整います。


15GBもあれば文句はないもんな。

こっちは本当にやばいことになります。
光割 2人分カケホなし
光割であれば全回線が▲1,080円となります。
月額 | 2年総額 | 無制限との 差額 | |
---|---|---|---|
Y!mobile 3GB +3GB | 1,980円 (990円 +990円) | 47,520円 | ▲224,400円 |
Y!mobile 15GB +3GB | 3,080円 (2090円 +990円) | 73,920円 | ▲198,000円 |
Y!mobile 15GB +15GB | 4,180円 (2090円 +2090円) | 100,320円 | ▲171,600円 |
docomo 無制限 | 11,330円 (5665円 +5665円) | 271,920円 | ー |
3GB×2人がわずか1,980円。
15GB×2人でもたった4,180円です。
これは大手の主力プラン中
ダントツで最安です。


自宅に固定回線引いてる方なら、光割も現実的です。
ソフトバンク光とかAIRに切り替えるにあたっても高額特典が狙えますしねっ


店舗でサポートが受けられる安心感
オンライン専用ブランドが注目を集めていますが、店舗でのサポートが受けられなくなることに不安を感じる方は少なくありません。
スマホが故障して使えなくなった場合にも原則として、自力で解決しなければなりません。
Y!mobileなら全国の店舗で修理を受け付けてくれます。
「何かと不安定な今の社会情勢、安心材料を手放すのは賢明ではない」というのもひとつの考え方です。


機種変更以外でお店に行くことなんてなかなかないんだけどさ、いざ「お店ではサポートしません」って言われちゃうとねぇ。

慣れてる人ならともかく、そうでないならいざというときのサポートの有無って、軽く考えるべきではないと思います。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
ワイモバイルだけが”全部のせ”
ワイモバイルはメインプランで使えるサービスが基本的に全て揃っている"全部のせ"です。
オンライン専用プランに移行すると失うものがいくつか。
Y!mobile | オンライン 専用プラン | |
---|---|---|
店舗サポート | ○ | なし |
留守番電話 | 無料 | 不明 |
テザリング | 無料 | 無料 |
キャリアメール | 無料 | なし |
家族割 | ▲1080円/月 (2回線目以降) | なし |
光割 | ▲1080円/月 | なし |
無料Wi-Fi スポット | 無料 | 不明 |
LINE 年齢認証 | ○ | 不明 |



初めてのオンライン手続きに最適
当サイトとしては、オンラインでの手続きや自力での設定自体にはチャレンジすべきだと考えています。
そこを怖がってしまうと、結局大手のメインブランドを使い続けることになってしまいます。
そしてその大手メインブランドも、オンラインの方が特典や割引が強力。
時代の流れとして、
スマホ手続きのオンライン化は
どんどん進みます。
そこを避けていては
大きな通信費削減は困難となります。
スマホを使い続ける以上、
いつかはチャレンジする必要に迫られます。
そこで初めてのオンライン契約に
ちょうどいいのがワイモバイルです。
ワイモバイルであれば、
万が一のトラブルがあっても
実店舗でのサポートが受けられます。

おまけ 3GBを選んでみる

20GBもいらないよねって話です

Y!mobileの本命は20GBではない
今注目されるのは20GBという数字。
ですが、実際のところは
大手3キャリア+楽天ユーザーのうち、
約80%が月10GBまでしか
データ容量を使っていません。
それどころか
5割のユーザーが
2GB以内におさまっています。
(総務省HP)
3GBならスマホから時間を取り戻せる
月額料金と一緒に見直したいのは
スマホの使い方そのもの。
お金よりはるかに問題なのは、
スマホに奪われている
莫大な時間です。
あえて3GBプランを選ぶことで、時間とお金をスマホから奪い返せるかもしれません。
3GBのシンプルSは2,178円。
20GB2,728円のオンライン専用プランよりも安くなります。
安くなる上に、
- 実店舗サポート
- 10分の無料通話オプション
- キャリアメール
- 留守番電話
- 家族割
- 光割
- 学割
- Yahooプレミアム無料
- PayPayでの優遇
- 時間をとりもどせる
これだけの付加価値がついてきて
オンライン専用プランの不安要素が
すべて解決されます。
全社全プラン中、
文句なしにトップレベルです。


スマホから人生を取り返せるかもです(笑)
やっぱり普通にスマホを使いたいってことなら15GBに切り替えちゃえば十分です。
【まとめ】ワイモバイルを選ぶ理由
あらためてY!mobileを選ぶ理由を確認します。
- 通信、通話の品質
- 月額の安さ
- 家族割、光割で家計全体の節約
- 全国展開の店舗サポート
- Y!mobileだけが"全部のせ"
- 初めてのオンライン手続きに最適
オンライン専用ブランドではなく、
Y!mobileを選ぶ理由が明確にあります。





スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
ワイモバイルのメリット、いいところ
当サイトが考えるワイモバイルのメリット、いいところを解説していきます。
- ユーザー数600万の実績
- 昼夕も大手と変わらない通信速度
- 全国に4000店の安心感
- 選べる10分カケホ、完全カケホ
- 家族割!光割!
- 全部無料!留守電、テザリング、キャリアメール、Wi-Fiスポット
- Yahooプレミアムが無料
- PayPay経済圏
- LINEの年齢認証
もちろん基本的なところでは
- SIM契約で今のスマホをそのまま使える
- スマホ端末を格安で買うこともできる
こういった点も巨大なメリットです。
そしてデータ容量が20GBより少ないことも、
だらだらスマホに奪われる時間を
取り戻せると思えば
最大のメリットといえます。


ユーザー数600万の実績
Y!mobileのユーザー数は600万。
UQや楽天モバイルの倍以上です。
水道や電気と同じライフラインだと考えれば、多くの人が使っているというのは、強力な信頼性につながります。
昼夕も大手と変わらない通信速度
格安SIM(MVNO)はお昼に遅くなるのが宿命。
「動画を見なければ問題ない」という口コミをたまに見かけますが楽観的に考えるのはオススメできません。
「お昼休みはネットが使えない」という声ははるかに多く見つかります。
ネットが遅いストレスを決して軽く考えるべきではありません。
外回り中に急ぎの調べ物をするとき、
家族の急病で病院を調べないといけないとき、
「ネットが遅くてつながらない」ではすまない場面があります。
ワイモバイルの速度はお昼休みでも
SoftBankと変わりません。
MVNOとの絶対的な差は
ここにあります。


全国に4,000店 実店舗でのサポート
大きな強みの店舗サポート。
オンラインブランドは実店舗サポートがなく、格安SIM(MVNO)はそもそもほとんど実店舗が存在しません。
Y!mobileも基本は電話やチャットサポートですが、店舗でもしっかり修理を受け付けてくれます。
Y!mobile | UQ | |
---|---|---|
取扱店 /修理受付店 | 約4,000 /約900 | 約2,700 /約200 |
ワイモバイルの店舗数は全国で約4,000。
全てのお店で修理受付できるわけではないものの、それでも全国約900店舗が対応可能です。
ちなみにUQだと修理受付可能なのは約200店舗。
意外なほどの差があります。
選べる通話 10分カケホ、完全カケホ
新プランから無料通話はオプション扱いとなりました。
10分カケホと完全カケホの2段階です。
月額 | |
---|---|
だれとでも定額 10分カケホ | 770円 |
スーパーだれとでも定額 完全カケホ | 1,870円 |
オンライン専用ブランドは5分か完全カケホの2段階。
5分ではなく10分というのは絶妙なラインです。
なお「Y!mobileは完全かけ放題が高くなった」という意見がみられますが、それは全くの誤解です。
1,100円から1,870円になりましたがその分基本利用料が770円下げられています。
差し引きした合計金額は旧プランと変わりません。


スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
家族割!光割!
ワイモバイルには家族割と光割があります。
月額 | |
---|---|
家族割 (2回線目以降) | ▲1188円 |
光割 (おうち割光セット) | ▲11808円 |
家族割は2回線目以降に適用。
SB光の場合は固定回線側で550円のオプション追加がかかりますがどうせ必須のオプションです。
家族割と光割の併用はできません。
オンライン専用プランは3社とも家族割引が効きません。

3人分とか4人分だとどうなるかと思うと。

全部無料!留番電、テザリング、キャリアメール、Wi-Fiスポット
Y!mobile | UQ | |
---|---|---|
留守番電話 | 無料 | 月418円 |
キャリアメール | 無料 | 月220円 |
テザリング | 無料 | 無料 |
無料Wi-Fiスポット | 無料 | auPAY利用で 無料 |
ワイモバイルは留守電、キャリアメール、テザリング、無料Wi-Fiスポットが標準装備。すべて無料です。
ライバルとなるUQは留守電とキャリアメールが有料。
これを月額に含めるとUQよりもワイモバイルの方が安くなります。
キャリアメールに関しても、それが要因となってオンライン専用プランへの変更を迷っている方にとって良い選択肢となります。


スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
Yahoo!プレミアムが無料
Y!mobileユーザーなら月462円のYahooプレミアムが無料になります。
- PayPayで優遇
- ヤフーショッピングでポイント5倍
- 雑誌・マンガが読み放題
- ヤフオク!が無制限に
- お買い物安心保証
- などなど
200を超える特典が無料になります。


魅力的に感じている人は少なくないみたいです
PayPay経済圏!
ワイモバイルユーザーはPayPayで大きな優遇を受けられます。
ユーザー数はすでに3500万人を突破し、バーコード決済での覇権を手中におさめました。
派手な還元を狙うのではなく、どうせする買い物をPayPayで支払えば変動費をしっかり削れます。
"100億円"ほどではないものの、それなりに恩恵のある特典がオンラインを中心に不定期開催されています。
すでにPayPay経済圏という言葉も使われるようになっています。
PayPay銀行やPayPay証券が本格的に始動する2021年、注目です。


LINEの年齢認証ができる
Y!mobileはLINEアプリの年齢認証をすることができます。
年齢認証が可能なのは大手のメインブランド、LINEモバイル、Y!mobileだけ。
年齢認証を行えば、ID検索ができるようになります。


これがネックで格安SIMへの乗り換えをあきらめた人もいるぐらいです。
【まとめ】メリット、良いところ
当サイトが考えるワイモバイルのメリット、いいところの一覧はこちら。
- ユーザー数600万の実績
- 昼夕も大手と変わらない通信速度
- 全国に4000店の安心感
- 選べる10分カケホ、完全カケホ
- 家族割!光割!
- 全部無料!留守電、テザリング、キャリアメール、Wi-Fiスポット
- Yahooプレミアムが無料
- PayPay経済圏
- LINEの年齢認証


オンライン専用プランと比べてもこっちがいいってコテツくんは思うの?



先々、無制限プランに戻ることにもなりかねませんし。
スマホ依存を防ぐためにも、ワイモバイルで3GB、10GBにしとくのって絶対いい考えだと思うんです。



スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
ワイモバイルのデメリット、気になるところ
ワイモバイルのデメリット、気になるところをご紹介しておきます。
どんな商品でも事前に注意点を知っておけば、あとあとの満足度が下がらなくてすみます。

「こう考えればいいですよ」っていう考え方もお伝えしますね

オンライン申し込みの場合は設定を自分でする必要がある
オンラインで申し込みをすると、APN設定などスマホの初期設定を自分でする必要があります。

・自分で設定が出来ると自由にMNPできるようになる
・ahamoでも機種変更時は自力の設定必須!
・当サイトに詳細な解説記事をご用意しています
各種設定方法は画像入りの特集記事で詳しく解説しています。
画像を見ながら進めてもらうだけでOKです!
データ繰越、節約モードがない⇒データ繰越は対応
毎月のデータ容量が余っても翌月への繰り越しができませんでした。
しかし2021年8月からデータ繰越ができるようになりました!
ただし節約モードのような機能はありません。

・スマホのことを気にしなくてすむようになる
・プラン通りの容量に抑える=スマホから時間とお金を取り返せる
・もっと他の有意義なことに時間を使える
機種が少ない?
ワイモバイルから買うことのできるスマホの機種はそれほど多くはありません。

・今のスマホを持ち込めば大きな節約
・SIMフリー機を使えば問題ない
・SIMフリー機は家電量販店で買える
・Apple Storeで買い物をするチャンス!
手持ちのスマホを使うにはSIMロック解除が必ず必要になる
手持ちのスマホをY!mobileで使う場合、SIMロック解除が必ず必要になります。

・SIMロック解除の手続きはめちゃくちゃ簡単
・全社全プランを自由に選べるようになる
・売るときに値段が高くなる
【まとめ】 大したデメリットはない


でも、デメリットを気にするよりもメリットの方がはるかに大きいんです。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
決めた後にすること
Y!mobileに乗り換えることが決まったら、オンラインでの手続きを前向きに考えてください。
密を避けられ、実店舗よりもずっと高額な特典が期待できます。
流れとしては
- SIMロック解除
- MNP予約番号取得
- オンラインストアでの契約申し込み
- 各種初期設定
ひとつひとつ順を追っていけば、不安に思う必要はありません。
初めての方向けに、【Y!mobileへのMNP!】で詳しく特集しています。

画像てんこもりで解説してます!


特典情報を最後におさえてくださいっ
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
最新オトク情報!
Y!mobile 高額キャッシュバック特典!
2022年6月9日(木)から、キャッシュバックが増額されました!
他社からの乗り換えでSIM契約の場合なら最大15,000円!


詳しくは【ワイモバイルキャンペーン最新情報!】で解説!
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
まとめ 全部入りなのはワイモバイルだけ


トラキさん忙しいですし1回で伝えたくて(苦笑)
Y!mobileなら後悔するような失敗はないです

わかった、Y!mobileに決めるよ!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 通信、通話の品質
- 月額の安さ
- 家族割、光割で家計全体の節約
- 全国展開の店舗サポート
- Y!mobileだけが"全部のせ"
- 初めてのオンライン手続きに最適
当サイトではY!mobileへの具体的な乗り換え方法や、初期設定の仕方までしっかり解説しています。
お金を上手に使いたいあなたのお役に立てるように、当サイトは頑張ります!
また、【ワイモバイルキャンペーン最新情報!】ご案内しているもの以上にオトクな公式特典は存在しないので安心してください。
少しだけその気になってY!mobileに乗り換えれば、大手キャリアでの余計な出費を終わりにできます。
当サイトはスマホ代を安くしたいあなたのお役に立てるように頑張ります!
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
こちらはヤフー店!
本日は日曜日です。
昨年10月から「5の付く日・日曜日」特典は毎日利用できます!!
本日は5が付く日です。
ですが昨年11月から5の付く日に関わらず特典が利用できるようになりました!
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。