Menu

今使っているiPhoneのままmineoに乗り換える方法と費用・注意点をわかりやすく解説!

わからない弟リスのイラスト
兄ちゃん、mineoでiPhoneって使えるの?

頷く兄リスのイラスト
もちろん使えるよ!mineoはトリプルキャリアに対応してるからSIMロックを解除しなくても乗り換えられるよ!

わからない弟リスのイラスト
そうなんだ!mineoに乗り換えるとどれくらいスマホ代を節約できるの?

兄リスのイラスト
大体3,000円くらいまで下げられるよ!ただ、mineoに乗り換える前に知っておいて欲しい注意点があるから、ここでしっかり覚えていこうね!

毎月のスマホ代を大家幅に節約できて、「マイネ王」や「「フリータンク」といったユニークなサービスで話題の『mineo(マイネオ)』。

大手キャリアからmineoに乗り換えると、毎月10,000円近くかかっていたスマホ代を3,000円以下にまで節約することができます

それほどの節約効果がある「mineo」ですが、いま使っているiPhoneのままmineoに乗り換えることができるのか?といった点は気になりますよね。

そこで、いま使っているiPhoneのままmineoに乗り換えたいと検討中のあなたに向けて、こんな疑問にお答えしていきます。

この記事では、こんな疑問にお答えします!

  • いま使っているiPhoneはmineoでそのまま使える?
  • 大手携帯キャリアからmineoに乗り換えたらどれくらい節約できるの?
  • mineoでiPhoneのセット購入はできる?
  • iPhoneでmineoに乗り換える時の注意点って何?

結論を先にお伝えすると、いま使っているiPhoneはmineoでもそのまま使うことができます。

さらに、ホームボタン付きの端末としては最新モデルの「iPhone 8」がセット購入できるので、いま使っているiPhoneが古くなってきたから買い替えたいと思っている人にも向いています。

ただし、mineoに乗り換える前に知っておいて欲しい注意点もいくつかあります。

ご覧のように、言われないと気付かないような細かい注意点があるので、しっかりと確認してからmineoへお申し込みください。

また、

  • 大手キャリアからmineoへ乗り換えると実際にどれくらい安くなるのかわからない
  • なんとなく、MNP乗り換えの手続きが面倒くさそう

という人も多いかと思うので、大手携帯キャリアとmineoの料金を比較して、実際にどれくらいの節約効果があるのかを分かりやすく解説していきます。

さらにmineoは新プラン・サービスをこの2月・3月・4月に開始します。

2月以降mineoで新しく始まった新サービス・新プラン

マイ割!
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)で新規契約すると4ヵ月間、月額料金が1,188円割引となります。
2月1日から5月31日までの期間限定キャンペーンです。
端末大特価セール
他社からのMNP申し込みで対象の端末が最大80%割引となります。
期間は3月31日までで、在庫がなくなり次第終了するためお早目の申込がおすすめです。
マイそく
従来の通信容量で月額料金が決まるプランではなく、通信速度で月額料金が変動する新発想の料金プランです。
最大1.5Mbpsのスタンダードプランが990円/月、最大3.0Mbpsのプレミアムプランが2,200円/月となっています。
パスケット
余ったパケットを自分専用のパスケットに入れて、好きな時に出し入れができる新オプションです。
預けたパケットの有効期限はなく、月額料金は110円です。
パケホPlus
通信速度が最大1.5Mbpsに制限される代わりにデータ通信が使い放題となります。
基本料金は月額385円ですが、10GBコース以上では月額無料で利用できます。
進化したかけ放題
従来専用アプリ経由の通話でなければ利用できなかったかけ放題オプションが、アプリ不要で利用できるようになりました。
月額料金も値下げされ、10分かけ放題オプションが月額550円、時間無制限かけ放題が月額1,210円となりました。

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

また、現在Soldiのキャンペーン専用ボタンから申し込むとmineo契約時の事務手数料が無料で利用できます!

mineo×Soldiキャンペーン

提携サイト限定で、mineo契約時の事務手数料3,300円が無料になるキャンペーンを実施中です!

キャンペーン期間
2022年7月1日~終了日未定
特典内容
通常3,300円の契約事務手数料が0円
適用条件
期間内にサイト内のキャンペーン専用ボタンから専用ページに遷移して新規でお申し込みされた方
注意事項
キャンペーン専用サイトの専用ボタンからの申込に限り適用。
キャンペーンの適用はお申し込み後の契約内容通知書をもってお知らせします。
法人名義の方は適用対象外
お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外

エントリーパッケージの購入不要!
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

記事の最後では、mineoへの実際の乗り換え手順を一目で確認できるようにリスト化しているので、この記事を最後まで読んで、iPhoneのままmineoへ乗り換える際の参考にしていただければ幸いです。

[関連記事]【やばい?後悔する?】mineo(マイネオ)の評判・口コミは悪い?メリット・デメリットや高い満足度を調査のサムネイル
【やばい?後悔する?】mineo(マイネオ)の評判・口コミは悪い?メリット・デメリットや高い満足度を調査
mineoの評判は非常に高く、顧客満足度ナンバーワンの格安SIMです。通信量をユーザー間で融通しあえるサービスや専用のユーザーコミュニティ等、ほかにはない特徴が多くあります。この記事ではmineoの評判や特徴について紹介します。
ソルディのファビコンwww.soldi.jp

プラン別mineoの料金プラン

まずは、mineoの料金プランをサラッと確認してから、実際にどれくらいのスマホ代を節約できるのかを見ていきましょう。

mineoは2021年2月に料金プランを大幅に改定し、新しく「マイピタ」プランを開始しました。
これにより月額料金が大幅に安くなり、かつシンプルで非常に分かりやすい料金となっています。

前置きはいいから今すぐに節約できる金額を知りたい!という人は「iPhoneのまま大手キャリアから乗り換えた際に節約できる料金」の項目をご覧ください。

音声通話+データ通信(デュアルタイプ)

デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
通信容量 Aプラン Dプラン Sプラン
1GB 1,298円(税込)
5GB 1,518円(税込)
10GB 1,958円(税込)
20GB 2,178円(税込)

mineoの音声通話ができる料金プランは「デュアルタイプ」と呼びます。

新料金プラン「マイピタ」では、1GB~20GBまでの間で好きなデータ容量を選んで契約します。

通話料は大手キャリアと同じ「20円/30秒」となります。
ただし、mineoの通話専用アプリ「mineoでんわ」を使えば半額の「10円/30秒」で通話が可能で、さらに月額850円で10分間かけ放題が使えるようになります。

大手携帯キャリアと同様に通話もできてネットも使いたいという人は「デュアルタイプ」を選びましょう。

データ通信のみ(シングルタイプ)

※スマホの方は表をスワイプできます。

シングルタイプ(データ通信のみ)
通信容量 Aプラン Dプラン Sプラン
1GB 880円(税込)
5GB 1,265円(税込)
10GB 1,705円(税込)
20GB 1,925円(税込)

音声通話はほとんど使わないから、とにかくスマホ代を安くしたいという人に向いているのが「シングルタイプ」です。

mineoのシングルタイプはデータ通信のみができる専用のSIMカードで、データ容量はデュアルタイプと同様で1GB~20GBまでの間で好きな容量を選ぶことができます。

月額料金はデュアルタイプよりも割安なので、通話機能は不要で料金を節約したいという人に向いているプランです。

Aプラン・Dプラン・Sプランのどれにするか迷ったら同じキャリアの回線を選ぶのが吉

mineoは、au・ドコモ・ソフトバンクそれぞれの回線を提供している「トリプルキャリア」に対応した珍しい格安SIMです。

トリプルキャリアに対応していることで、いま使っているiPhoneと同じキャリアの回線を選べばSIMロックを解除する必要がなくmineoへ乗り換えることができます。

購入したiPhoneのキャリアmineoの料金プラン
auAプラン(au回線):そのまま乗り換え可能
Dプラン(ドコモ回線):SIMロック解除必須
Sプラン(ソフトバンク回線):SIMロック解除必須
ドコモDプラン(ドコモ回線):そのまま乗り換え可能
Aプラン(au回線):SIMロック解除必須
Sプラン(ソフトバンク回線):SIMロック解除必須
ソフトバンクSプラン(ソフトバンク回線):そのまま乗り換え可能
Dプラン(ドコモ回線):SIMロック解除必須
Aプラン(au回線):SIMロック解除必須

回線種別による違いは、通信できるエリアが違う点や通話の通信方式が異なる点などです。

ですが、どのキャリアにおいても日本全国広いエリアでの通信が可能となっているため、どの回線を選んだとしても特に問題はありません。

また、格安SIMの多くはドコモ回線を使用しており、利用者が増えれば増えるほど回線が混雑を起こしやすくなり通信速度が遅くなる問題がありましたが、2021年2月現在においてはどの回線を選んでも通信速度の差が感じられなくなりました。

従って、回線種別にこだわりがないのであれば、いま使っているiPhoneと同じキャリアのSIMカードを選んだ方が、SIMロック解除の手間を省けるのでおすすめです。

ちなみに、トリプルキャリアに対応している格安SIMは「mineo」「LINEモバイル」「nuroモバイル」の3つしかありません。

プラン選びで迷ったらデュアルタイプの「5GBプラン」がおすすめ

mineoの新料金プラン「マイピタ」は、1GB・5GB・10GB・20GBと4つのデータ容量の中から好みのプランを選ぶことができます。

最も料金が安いのは1GBですが、ひと月たったの1GBでは足りないしどのプランが自分に合っているかわからないという人も多いでしょう。

そんな人におすすめなのが、最もバランスが良く利用者が多い「デュアルタイプ5GBプラン」です。

仕事や家事で忙しい日々を送っている人は、自宅のWiFi環境下で動画を観ることはあっても外で動画を観る機会が少なく、ひと月2GB程度しか容量を使っていないことがあります。

また、ひと月5GBもあれば、以下のことがこれだけの回数できるようになります。

月間1GBでできること
データ容量できること
1GBメール送受信(約500KB):約2,090通
ニュースサイトの閲覧(約300KB):約3,490ページ
ネット動画の視聴(中画質 約4MB/1分):約4.5時間
音楽のダウンロード(約4MB/約4分間の1曲):約250曲
3GBメール送受信(約500KB):約6,270通
ニュースサイトの閲覧(約300KB):約10,470ページ
ネット動画の視聴(中画質 約4MB/1分):約13.5時間
音楽のダウンロード(約4MB/約4分間の1曲):約750曲
7GBメール送受信(約500KB):約14,630通
ニュースサイトの閲覧(約300KB):約24,430ページ
ネット動画の視聴(中画質 約4MB/1分):約31.5時間
音楽のダウンロード(約4MB/約4分間の1曲):約1,750曲

参照:データ通信量の目安を教えてください。|よくあるご質問|Y!monile

これらの回数はあくまで目安となりますが、それでも5GBあれば大抵のことができるようになります。

また、mineoはデータ容量が余った場合は自動的に翌月へ繰り越すことができ、フリータンクに預けたりパケットシェアで家族や知人に分けたりすることができます。

もしデータ容量が足りなくなったら、フリータンクから使いたい分のパケットを引き出せばいつでも快適にインターネットへ接続することが可能です(ただし上限アリ)。

プラン変更はいつでもできるので、まずは5GBプランを選んで使ってみることをおすすめします。

兄リスのイラスト
mineoの料金プランを知っておくと、次の項目で解説する大手キャリアとの料金比較がより分かるようになるから、ぜひ目を通しておいてね!

喜ぶ弟リスのイラスト
はーい!しっかり目を通しましたー!

なお、上記の解説を見ても良く分からなかったという人は、以下の記事でmineo公式よりもわかりやすく料金プランを解説しているので、こちらをご覧ください。

[関連記事]公式じゃ分からない!mineoの料金とプラン選びを世界一やさしく解説のサムネイル
公式じゃ分からない!mineoの料金とプラン選びを世界一やさしく解説
mineo(マイネオ)の料金は公式サイトだけでは分かりません。「あれ?思ったより高いぞ…?」思わないよう「mineoの5つの料金」「プランの選び方」は要チェック。実際に私がmineoに契約した経験をもとに、世界一分かりやすく解説します。
ソルディのファビコンwww.soldi.jp

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

iPhoneのまま大手キャリアから乗り換えた際に節約できる料金

ここまで、mineoの料金プランについて分かりやすく解説をしてきました。

この項目では、iPhoneのまま大手キャリアからmineoに乗り換えた際に節約できる料金について、実際の料金プランを例に出して各キャリア別で解説をしていきます。

iPhoneのまま大手キャリアから乗り換えた際に節約できる料金

上記のリンクから、いま使っている携帯キャリアを選んで料金プランの比較をご覧ください。

恐らく、あなたが想像している以上に料金を節約できることが分かるかと思うので、いままで支払っていたスマホ代がもったいないと感じるはずです。

【iPhone】docomoからmineo

ドコモからmineoへMNP乗り換えをした時に節約できる料金は以下の通りです。

※スマホの方は表をスワイプできます。

ドコモとmineoの料金比較
キャリア ドコモ(新料金プラン) mineo
料金プラン ギガライト+5分かけ放題 デュアルタイプ3GB(Dプラン)
月額料金 ~1GB:3,465円
~3GB:4,565円
~5GB:+5,665円
~7GB:+6,765円
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
かけ放題 5分かけ放題:+770円 10分かけ放題:+935円

※上記の比較表は最安値プランの金額を掲載しています
※記載の金額は2019年9月現在の金額です
※表示価格はすべて税込です

上記の比較表を見ると、mineoへ乗り換えることでドコモの新料金プラン「ギガライト」よりも1,300円程度、旧料金プラン「カケホーダイライトプラン」なら3,300円程度も節約できることがわかります。

ちなみに、ドコモの料金プランはどちらも最安値で使う場合の金額でデータ容量は1GBまでしか使えない計算です。

mineoの料金プランと同等の3GBまで使おうとすると、ギガライトで+1,000円、カケホーダイライトプランで+1,100円の費用が必要なので、その差はさらに広がります。

2年の契約期間単位でみると、ドコモの最安値プランであってもmineoに乗り換えた方が30,000~70,000円程度の節約が見込める計算となります。

【iPhone】auからmineo

auからmineoへMNP乗り換えをした時に節約できる料金は以下の通りです。

※スマホの方は表をスワイプできます。

auとmineoの料金比較
キャリア au(無制限プラン) au(使った分だけ) mineo
料金プラン 使い放題MAX 5G ピタットプラン5G マイピタ
料金 ~3GB:1,650円
3GB~:7,238円
~1GB:2,178円
1~4GB:3,278円
4~7GB:4,928円
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
通話オプション 通話定額ライト2(5分以内かけ放題):+880円
通話定額2(24時間かけ放題):+1,980円
通話定額ライト2(5分以内かけ放題):+880円
通話定額2(24時間かけ放題):+1,980円
mineoでんわ10分かけ放題:+935円
通話定額30(30分/月通話無料):+924円
通話定額60(60分/月通話無料):+1,848円

※上記の比較表は最安値プランの金額を掲載しています
※記載の金額は2019年9月現在の金額です
※表示料金はすべて税込価格です

上記の比較表を見ると、mineoはどの容量帯でもauよりも料金が安くなります。

例えば毎月4GB使用している場合、auでは使い放題MAXプランなら月額7,238円、ピタットプラン5Gなら3,278円で利用できます。
一方でmineoのマイピタプランなら5GBを1,518円で利用できます。
auと比べても半額以下の料金で利用できるため、通信費を抑えたい人はmineoがおすすめです。

月額料金が安いことが特徴のmineoのAプランですが、au回線ではテザリングが使えないiPhoneがある点にはご注意ください。

auからmineoに乗り換える時の手順やより詳しい料金比較が知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

[関連記事]auからマイネオ(mineo)に乗り換えるとどれくらいお得?MNPの手順を徹底解説!のサムネイル
auからマイネオ(mineo)に乗り換えるとどれくらいお得?MNPの手順を徹底解説!
大手携帯キャリアのauを使っていて毎月のスマホ代が高くて困っている人。そんな人にオススメしたいのが、格安SIMの中でもユーザーサポートに力を入れていて月額料金が安くなる「mineo(マイネオ)」です。
ソルディのファビコンwww.soldi.jp

【iPhone】ソフトバンクからmineo

ソフトバンクからmineoへMNP乗り換えをした時に節約できる料金は以下の通りです。

※スマホの方は表をスワイプできます。

ソフトバンクとmineoの料金比較
キャリア ソフトバンク(無制限プラン) ソフトバンク(使った分だけ) mineo
料金プラン メリハリ無制限 ミニフィットプラン+ マイピタ
月額料金 ~3GB:5,588円
3GB以上:7,238円
~1GB:3,278円
1~2GB:4,378円
2~3GB:5,478円
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
通話オプション 準定額オプション+(5分以内かけ放題):+880円
定額オプション+(24時間かけ放題):1,980円
準定額オプション+(5分以内かけ放題):+880円
定額オプション+(24時間かけ放題):1,980円
mineoでんわ10分かけ放題:+935円
通話定額30(30分/月通話無料):+924円
通話定額60(60分/月通話無料):+1,848円

※上記の比較表は最安値プランの金額を掲載しています
※記載の金額は2019年9月現在の金額です
※表示料金はすべて税込価格です

ソフトバンクは基本料金が高いため、ソフトバンクからmineoへ乗り換えたときのメリットが大きく出やすいです。
とくに3GB以上の使用量の場合、ソフトバンクはメリハリ無制限で7,238円の料金となりますが、mineoなら1,518円で利用できます。
差額は5,000円以上となるため、ソフトバンクよりもmineoの方がお得です。

兄リスのイラスト
大手キャリアとmineoを比較すると、少なくとも2年間合計で30,000円以上もスマホ代を節約できることが分かったね!

あわてる弟リスのイラスト
30,000円も節約できたら欲しいものは何でも買えるし、我慢してた美味しい料理も食べ放題だね…!今すぐに乗り換えなきゃ!!

兄リスのイラスト
ちょっと待って!今すぐに乗り換えたくなる気持ちもわかるけど、その前にmineoに乗り換える時の注意点を確認してから申し込もうね!

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

iPhoneでmineoに乗り換えるときの注意点

ここまで、大手キャリアで使っているiPhoneのままmineoに乗り換えた場合に節約できる料金について解説をしてきました。

どのキャリアからMNP乗り換えをした場合でも、2年間合計で30,000~70,000円以上のスマホ代を節約できることがお分かりいただけたかと思います。

上記の比較解説を見て、いますぐにmineoへ乗り換えたくなった人も多いかと思いますが、その前にmineoの注意点について確認していきましょう。

mineoに乗り換えるときの注意点は全部で5つあるので、それぞれしっかりと確認してからMNP乗り換えをお申し込みください。

通信速度が遅い場合がある(特に平日のお昼ごろ)

mineoはトリプルキャリアに対応しており、マイネ王やフリータンクなどのユニークなサービスとユーザーサポートが評価され非常に人気がある格安SIMです。

しかしながら、回線利用者が増加した影響か「通信速度がとにかく遅い」という口コミが非常に多く出てきます。

特に、仕事のお昼休みで利用者が増える12~13時頃、仕事終わりの18~21時頃は速度が遅くなりがちです。

メールチェックやSNS、インターネットの閲覧であれば問題なく使うことができますが、動画視聴やアプリのダウンロードなどは時間がかかってしまいます。

回線が遅くなりがちな時間帯でも快適に動画視聴やゲームアプリを楽しみたい人は、WiFiに接続するか別途ポケット型WiFiを携帯するのが良いでしょう。

iPhone故障時はmineoではなくAppleへ連絡

iPhoneでmineoを使っている際に端末が故障してしまった場合、誰もがmineoのカスタマーセンターに連絡することを思いつくかと思います。

ですが、mineoではiPhoneの故障に対応することができず、Appleのカスタマーセンターに連絡するように案内されます

これは格安SIMのみならず、大手携帯キャリアでも同様の措置が取られることが多いですが、iPhoneは原則的にAppleでしか正規修理をすることができないためです。

iPhoneが故障してしまった場合は、Appleの「iPhoneの修理サービス」を参照の上で問い合わせをするようにしてください。

ちなみに、街中で見かける「格安でiPhoneの修理ができる店舗」は、Appleから正式な承認を受けていないケースが多いです。

そういった店舗でもiPhoneの修理は可能ですが、いわゆる「改造品扱い」となってしまい、Appleや大手キャリアの下取りサービスが利用できなくなる可能性があります。

端末の下取りを考えている人は、Appleから正式に承認を受けている「Apple正規サービスプロバイダ」か「Apple Store」にて公式の修理サービスを受けるようにしましょう。

キャリアメールは引き継ぎできない

大手キャリアからmineoへMNP乗り換えをする場合、キャリアメールは引き継ぐことができません

キャリアメールとは、以下のドメインのメールアドレスのことです。

キャリアメール

  • ドコモ:@docomo.ne.jp
  • au:@ezweb.ne.jp、@au.com
  • ソフトバンク:@softbank.ne.jp
  • Y!mobile:@ymobile.ne.jp
  • UQモバイル:@uqmobile.jp

これらのメールアドレスを使っている人は多いかと思いますが、2019年8月現在、格安SIMでキャリアメールを引き継ぐ方法はありませんのであきらめざるを得ない状況です。

幸い、mineoでは「@mineo.jp」というメールアドレスを無料で使うことができるので、GmailやYahoo!メールアドレスなどのフリーメールを使いたくない場合はこちらをお使いください。

mineoでiPhoneを購入する場合はLINEのID検索が使えない

mineoでiPhoneを購入する場合、LINEアプリのID検索機能を使うことができません

その理由は、LINEのID検索機能が各キャリアのマイページと連携して年齢認証を行っていて、mineoでは年齢認証を行うことができないためです。

ただし、LINEアプリの年齢認証は一つのアカウントで一度承認を行えばOKなので、大手キャリアを使っている間にLINEアプリの年齢認証確認済みのiPhoneであれば、mineoに乗り換えた後でも問題なくID検索機能を使うことができます。

ID検索機能を使う機械はそこまで多くないかもしれませんが、使えないと困るという場合は事前に年齢認証を済ませておくことをおすすめします。

Aプランの「nanoSIM」はテザリングが使えない(au VoLTE対応SIMなら可能)

mineoのAプランには、2種類のSIMカードが存在します。

mineo Aプラン対応SIMカード

  • nanoSIM
  • au VoLTE対応SIM

どちらもiPhoneで使用できるSIMカードですが、nanoSIMを選んだ場合はiPhoneにてテザリング機能が使えない可能性があります。

テザリングとは、iPhoneをポケット型WiFiのように使ってタブレットやパソコンをインターネットに接続できるようにする機能のことです。

基本的には申し込み画面の指示に従って手続きを行えばテザリングが使えないSIMカードを申し込むことはありませんが、念のため、そういったSIMカードが存在するということを知っておきましょう。

なお、au回線のテザリングに関しては、マイネ王内のスタッフブログ「auプランにおけるiPhone/iPadのテザリング機能提供開始について」で詳しい記述があるので、こちらをご確認ください。

頷く兄リスのイラスト
これでiPhoneのままmineoへ乗り換える時の注意点は全部だよ!

納得する弟リスのイラスト
申し込む前に知れて良かった~!ありがとう、兄ちゃん!

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

iPhoneでmineoに乗り換える方法

ここまで、大手キャリアからmineoへ乗り換えた場合に節約できる料金や注意点についての解説をしてきました。

最後に、iPhoneでmineoに乗り換えるための3つの方法について解説をしていきます。

大手キャリアで購入したiPhoneを使う方法を含めて、mineoでiPhoneを使う方法は全部で3つあります。

それぞれの方法について分かりやすく解説をしていきます。

すでにiPhoneを持っている人は、「mineoへの実際の乗り換え手順」を確認の上、実際にmineoへお申し込みください。

方法1:キャリアのiPhoneをSIMロック解除して乗り換える

ひとつ目の方法は、いままで使ってきた大手キャリアで購入したiPhoneのSIMロックを解除してmineoへ乗り換える方法です。

大手キャリアで購入したiPhoneには、購入したキャリアと同じキャリアのSIMカードしか認識できないようにする鍵(ロック)がかけられています(=SIMロック)

このSIMロックを解除しない限り、mineoを含む格安SIMへの乗り換えをすることができません

SIMロック解除は、各キャリアのマイページから簡単に手続きを行うことができるので、以下の記事を参考にしながらSIMロックの解除を申し込んでみてください。

[関連記事]SIMロック解除は自分でできる! キャリア別の条件と解除方法を徹底網羅!のサムネイル
SIMロック解除は自分でできる! キャリア別の条件と解除方法を徹底網羅!
「SIMロック」を解除することで、端末を契約したキャリア以外でも使えるようになります。しかし、各キャリアのSIMロック解除への対応は統一されていません。この記事ではSIMロック解除の方法やSIMの選び方をわかりやすく解説します。
ソルディのファビコンwww.soldi.jp

なお、mineoはトリプルキャリアに対応している格安SIMであるため、購入したiPhoneと同じ回線の料金プランであればSIMロックを解除しなくとも乗り換えが可能です。

申し込む前に、必ず「mineo動作確認済み端末検索」をチェックするようにしましょう。

方法2:mineoでiPhoneをセット購入する

二つ目の方法は、mineoで取り扱いのあるiPhoneをセット購入するという方法です。

2019年9月現在、mineoでは以下のiPhoneを取り扱っています。

※スマホの方は表をスワイプできます。

mineoで購入できるiPhoneシリーズ
機種 一括購入価格 分割購入価格
iPhone 8(64GB) 67,800円 2,825円×24回
iPhone 8(256GB) 85,200円 3,550円×24回
iPhone 8 Plus(64GB) 79,200円 3,300円×24回
iPhone 8 Plus(256GB) 96,000円 4,000円×24回
iPhone 6s(64GB)
※ソフトバンク回線では購入不可
59,400円 2,475円×24回
iPhone SE(128GB) 43,200円 1,800円×24回

参照:iPhone|端末ラインナップ|mineo

mineoでは、ホームボタン付きの機種としては最新モデルの「iPhone 8/8 Plus」を取り扱っている珍しい格安SIMです。

古いiPhoneを使っていて新しく買い替えようと思っている人は、mineoで販売されているiPhoneを購入するのも良い方法だと言えるでしょう。

ちなみに、iPhone 8シリーズはApple Storeでの販売価格と同じ価格となっています。

どちらで購入してもSIMフリーモデルとなるので、mineoに乗り換えるのが決まっているのであればセット購入をした方が支払い方法もまとめられて同じタイミングで端末とSIMカードが届くのでおすすめです。

方法3:SIMフリーiPhoneを自分で準備する

三つ目の方法は、SIMフリーiPhoneを自分で準備するという方法です。

iPhoneは「Apple Store」で購入できる他、中古端末でも良い場合は「ムスビー」や「イオシス」などのWebサイト、もしくは「じゃんばら」や「ブックオフ」といった実店舗でも購入することができます。

Apple Storeで購入する場合は最初からSIMフリーモデルなので心配はありませんが、中古端末を購入する場合は「キャリア」「ネットワーク利用制限」の2点に注意して購入しましょう。

中古端末でキャリアに注意する理由

中古で購入した端末は、ドコモで販売されていた端末以外はSIMロックを解除することができません。

そのため、SIMロックがかかっている中古端末を購入してしまった場合は、同じ回線種別の格安SIMにしか乗り換えられなくなってしまいます。

幸い、mineoはトリプルキャリアに対応していますが、他の格安SIMに乗り換える可能性がある場合はSIMフリースマホ、もしくはSIMロック解除済みの端末を購入するようにしましょう。

「ネットワーク利用制限」とは?

キャリアで購入した端末の代金支払いが滞ったり支払われなかったりなど、一定の条件によってキャリア側の判断でその端末において一切の通信ができないように制限がかけられている状態のことを指します。

本体価格が安いことがメリットで、ネットワーク利用制限下でも使える状態の端末も存在しますが、将来的に使えなくなってしまう可能性があるので購入せずに避けるのが無難です。

基本的に、毎年9月に発表される最新のiPhoneシリーズが、年内から数年後までの間にmineoで取り扱われることはありません。

そのため、最新のiPhoneシリーズをmineoで使いたいという人や、中古端末でも良いからとにかく安くiPhoneを買い替えたいという人に向いている方法だと言えます。

頷く兄リスのイラスト
mineoでiPhoneを使うための3つの方法は分かったかな?

納得する弟リスのイラスト
うん!バッチリOKだよ!

兄リスのイラスト
それじゃあ最後に、mineoへの実際の乗り換え手順をサラッと確認して終わりにしよっか!

mineoへの実際の乗り換え手順

この項目では、mineoへの実際の乗り換え手順について確認していきましょう。

以下にて、mineoへの乗り換え手順をリストアップしたのでご覧ください。

mineoへの実際の乗り換え手順

  1. mineo公式サイトにアクセスして画面右上の「お申し込み」を押す
  2. 申し込みに必要な物を準備する
  3. 本人名義のクレジットカード
  4. 本人確認書類(免許証など)
  5. MNP予約番号(MNP乗り換えをする人のみ)
  6. 連絡用メールアドレスおよび電話番号
  7. 端末購入の有無、プラン、タイプ、コース(データ容量)、通話オプションを選ぶ
  8. 【SIMのみ契約の時だけ】SIMカードのサイズ・種類を選ぶ(基本的には「au VoLTE対応SIM」を選択)
  9. オプションを選ぶ(加入しなくてもOK)
  10. eoIDを新規作成(すでに持っている場合はeoIDでログイン)
  11. 【MNP乗り換えの時だけ】MNP予約番号を入力する
  12. 契約者情報、支払情報を入力して本人確認後、申し込み
  13. 【SIMのみ契約の時だけ】自宅に送られてきたmineoのSIMカードをiPhoneに差し込む
  14. 【MNP乗り換えの時だけ】MNP転入切替(回線切替)手続きを行う
  15. マイページから手続きが可能
  16. ネットワーク設定(APN設定)を行う
  17. iPhone用プロファイルをインストール(https://mineo.jp/apn/mineo-a2.mobileconfig)
  18. 完了

リストにすると項目が多いように見えますが、実際の申し込み手順は画面の指示通りに行えば10分もかかりません。

また、mineoのSIMカードが手元に届いてからのMNP転入切替やAPN設定(初期設定)も3~5分程度とすぐに終わる上、マニュアルもついてくるので簡単に乗り換えることができます。

万が一トラブルに遭遇した場合でも、「mineoショップ」や「訪問サポート(有料)」、公式サイトの「オンラインチャットサポート」など、手厚いサポートが受けられます。

そのため、これから初めてMNP乗り換えをする・格安SIMに初めて申し込むという人でも安心してmineoにお申し込みいただけます。

考える兄リスのイラスト
どう?mineoへの乗り換え手順は分かったかな?

喜ぶ弟リスのイラスト
よーくわかったよ!ボクも今からmineoに乗り換えるぞ!

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

まとめ

以上、「今使っているiPhoneのままmineoに乗り換える方法と費用・注意点をわかりやすく解説!」をお送りしました。

大手キャリアからmineoにMNP乗り換えをしても、いままで使っていたiPhoneをそのまま利用できることがお分かりいただけたかと思います。

また、iPhoneのまま大手キャリアからmineoへ乗り換えると2年間の合計で30,000~70,000円ものスマホ代を節約できることもわかりました。

まだご覧になられていない人は、以下のリンクからあなたが使っている携帯キャリアを選んで、どれくらい安くなるのかをお確かめください。

iPhoneのまま大手キャリアから乗り換えた際に節約できる料金

毎月のスマホ代を大幅に節約できるmineoですが、乗り換える前に知っておいて欲しい注意点も存在します。

これらの注意点をしっかりと確認した上でMNP乗り換えを申し込むようにしてください。

大手キャリアからmineoへ乗り換えれば、毎月10,000円近く支払っていたスマホ代を3,000円以下にまで節約することができるので、この記事をきっかけにぜひmineoへのお乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

家計の見直しは「固定費」の削減から始めよう!支出の見直しポイントとプロが教えるおすすめの方法はコレ!

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

T.M

ライター

T.M

職業
Webライター
専門・得意分野
携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)全般 / 格安SIM全般 / 光回線 / WiMAX / レンタルWiFi
などなど、通信ジャンル全般を専門に活動中

初めまして、T.Mと申します。
2017年12月から専業Webライターとして、格安SIMや光回線、WiMAXなどの通信ジャンルを専門としたライティングを行っております。

携帯代理店の法人部門に勤務していた経歴があり、携帯キャリアの料金プランやサービス内容について日々勉強をしておりました。
その経験と知識を活かし、昨今の通信ジャンルにおける複雑な料金プランやサービス比較を分かりやすくご紹介できるよう努めております。

通信ジャンルは料金プランの複雑さも相まって、非常にとっつきにくいイメージを持たれている方が多いかと思います。
ですが、実際に調べてみればその内容は意外と単純で、サービスとしても素晴らしい内容のものもあります。
上手く活用すれば、日々のインターネット活用がより快適なものになり、料金を節約することにもつながります。

そんなお役立ち情報を発信できるよう常に心がけております。
読者の皆さま方に「この記事を読んで良かったな」と感じていただけるよう精進してまいります。

経歴:
2015年5月~2017年12月:某携帯代理店の法人部門に在籍
・ドコモ、au、ソフトバンクの全キャリアを取り扱っていたため料金プランやサービス内容に精通
・某民泊代行法人へビジネスモデルとして「レンタルWiFi」を提案、600台以上の回線契約を獲得
2017年12月~現在:独立。専業Webライターとして活動中
・格安SIM・光回線・WiMAXなどの通信ジャンル全般の専門Webライターとして活動
・月間20万文字以上を執筆、通信ジャンルの記事納品本数は200本以上
※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【28社比較】おすすめのWiMAXプロバイダはこれ!

【28社比較】WiMAXを契約するなら! おすすめプロバイダ厳選5社!



ナビナビ保険

暮らしとお金の悩みを解決。専門家相談Q&A

\事務手数料3,300円が無料に!/