ソフトバンク光の通信障害情報をリアルタイムで確認する方法!対処法を解説
このページにはPRリンクが含まれています
ソフトバンク光に突然繋がらなくなった時に、障害かどうかをチェックして自分とソフトバンク光のどちらに原因があるのかを明らかにすることは大切です。
自分に原因がある場合はいくつかの解決策を試すことで解決できる可能性がありますが、ソフトバンク光に原因があった場合は残念ながら復旧を待つ以外に方法がないため、代替策を利用するなどの対策が必要になります。
本記事では、ソフトバンク光が繋がらない場合に障害かどうかチェックする方法や、ソフトバンク光の障害状況を把握するための手段などについて解説します。
ソフトバンク光に障害が発生しているか確認する方法
ここまで紹介してきた方法を全てチェックして、それでもソフトバンク光に接続できない場合は、何らかの障害が発生している可能性が高いです。
ソフトバンク光で現在起こっている障害情報をチェックして、原因を突き止めましょう。
ソフトバンク光に障害が発生しているかどうかを確認する方法としては、ソフトバンク光の公式サイトをチェックする方法やカスタマーサポートに連絡する方法などがあります。
また、ソフトバンクショップに足を運んだり、SNSで他のユーザーの利用状況をリサーチしたりするのも手段のひとつです。
ソフトバンク光の公式サイトをチェックする
「障害が発生しているかも?」と感じた時は、最初にソフトバンク光の公式サイトをチェックしてみましょう。
障害が起きている場合は「障害・メンテナンス情報」ページに詳細が掲載されます。
障害・メンテナンス情報 | インターネット・固定電話 | ソフトバンク
上記のページからお住まいのエリア・都道府県をクリックすると、該当のエリアの障害情報が表示されます。
このページに障害が発生している旨が記載されている場合は、ソフトバンク光側の問題でインターネットに接続できなくなっている可能性が高いため、残念ながら復旧されるまでできることはありません。
復旧処理が完了するまで、ソフトバンク光からの復旧のお知らせを待ちましょう。
カスタマーサポートに連絡する
ソフトバンク光に接続できない原因が不明な場合、カスタマーサポートに連絡してオペレーターからアドバイスを受ける方法もあります。
カスタマーサポートに連絡する方法は、電話とチャットの2通りあります。
電話を利用する場合
電話を利用してカスタマーサポートに連絡する場合は、下記の電話番号へ電話をかけてオペレーターの指示を仰ぎます。
SoftBank光サポートセンター
電話番号:0800-111-2009
受付時間:10時~19時
電話口でソフトバンク光に繋がらない旨を伝えた上で、オペレーターからの質問に答えながら原因を探っていきましょう。
万が一障害が発生している場合は、その旨を教えてもらうことができます。
ユーザー側に原因がある場合は、オペレーターからの指示通りに解決策を試すことで、接続できるようになる可能性が高まります。
チャットを利用する場合
チャットを利用する場合は、下記のソフトバンク光サポートページ「ネット・電話有線接続と無線接続それぞれのにつながらない」内にある「ご確認はこちら」のリンクをクリックし、チャットボットに質問することができます。
ネット・電話につながらない | お問い合わせ | SoftBank 光 | インターネット・固定電話 | ソフトバンク
チャットへのリンクをクリックすると、問題を解決するための簡単な質問が表示されるため、現在の状況に照らし合わせて順番に回答していきましょう。
順番に回答していくことで、ソフトバンク光に繋がらない原因を絞り込むことが可能です。
チャットで案内された解決策を試してみてもソフトバンク光に繋がらない場合は、前述の「電話を利用する場合」に記載したサポートセンターに連絡して、さらに詳細なサポートを受けながら問題の解決をはかることができます。
ソフトバンクショップに足を運ぶ
ソフトバンクショップに足を運び、ソフトバンク光に繋がらない状況について相談する方法も考えられます。
しかし、現実的にはこの選択肢はあまりおすすめできません。
ソフトバンクショップは代理店が運営しているケースが大半であり、加えて技術的なサポートよりも契約手続きに重点が置かれているためです。
ソフトバンク光に繋がらない場合は、電話またはチャットによるカスタマーサポートを利用するのが迅速かつ確実です。
SNSで他のユーザーの利用状況をリサーチする
カスタマーサポートを利用する前に、SNSで他のユーザーの利用状況をリサーチし、自分だけがソフトバンク光に繋がらないのかを調べるのもおすすめです。
エリア単位で大規模な障害が起きている場合は、自分以外のソフトバンク光ユーザーも突然インターネットに接続できなくなっている可能性が高いと考えられます。
そのため「ソフトバンク光 繋がらない」「ソフトバンク光 障害」などのキーワードをSNS上で検索して、自分と似たような状況に陥っている人がいるかどうかを調べてみましょう。
障害が起きているようであれば、カスタマーサポートに連絡する手間をかけず、こまめにソフトバンク光の公式サイトで生涯情報を確認しながら復旧を待つのも選択肢のひとつです。
ソフトバンク光の障害が起きたときは復旧待ちに徹する
ソフトバンク光に繋がらないと感じたら、まずは原因がソフトバンク光にあるのか、ユーザーである自分の環境にあるのかを調査した上で、自分の環境に原因がある場合は解決策を試してみましょう。
ソフトバンク光で通信障害が発生していることが判明した場合は、残念ながらユーザー側では基本的にどうすることもできません。
ソフトバンク光の復旧作業を待ち、再び接続できるようになるのを待つことになります。
障害が起きた場合は、いち早く復旧完了を把握するためにもソフトバンク光の公式サイトを定期的にチェックすることをおすすめします。
ソフトバンク光の障害が発生している間にインターネットを使う方法
仕事や急を要する連絡など、ソフトバンク光に障害が発生している間にどうしてもインターネットを使いたい場合もあるでしょう。
このような場合は、スマホのテザリングやカフェなどの無料Wi-Fiスポットを利用することで、一時的にインターネットに接続できます。
ここでは、テザリングと無料Wi-Fiスポットのメリットを解説します。
スマホのテザリングを使う
スマホのテザリング機能を活用することで、スマホで契約している通信キャリアの回線をパソコンで一時的に使用し、インターネットに接続できます。
無料Wi-Fiスポットを探している時間がない時でも手軽に利用できるため、今すぐインターネットに接続する必要がある場面で便利です。
ただし、スマホのテザリングは通信キャリアの回線を使ってデータ通信を行う性質上、長時間インターネットに接続したり大容量のデータを送受信したりすると、残りのデータ容量をあっという間に消費してしまう可能性があります。
スマホのテザリングを使用する場合は、メールの送受信やテキスト中心のWebサイト閲覧など、データ容量が小さな通信に留めるのがポイントです。
カフェなどの無料Wi-Fiスポットを探す
カフェなどの無料Wi-Fiスポットを探し、自宅のソフトバンク光以外の回線を使用してインターネットに接続する方法もあります。
近年はユーザーの利便性を考慮して、カフェやショッピングモール、娯楽施設など、さまざまな場所で無料Wi-Fiスポットが用意されており、誰でも自由にインターネットを利用できる場所が増えました。
このような無料Wi-Fiスポットを利用することで、ソフトバンク光に障害が起きている時でもインターネットへの接続が可能です。
無料Wi-Fiスポットはデータ容量を気にせずデータ通信を行えるのがメリットですが、データの暗号化がされていないため、セキュリティが低い点が懸念されます。
個人情報が含まれたデータや、ビジネス上の重要な文書などのやり取りには向かないため、注意が必要です。
ソフトバンク光の通信障害はなぜ起きる?
ソフトバンク光の通信障害が起こる原因は、小さなものから大きなものまでさまざまです。
ソフトバンク光の技術スタッフがメンテナンスを行う際に、何らかの設定を誤って広範囲で通信が遮断されてしまう人的ミスによるものや、地震・火災をはじめとした天災によるものまで、多種多様な原因で起こる可能性があります。
通信障害がいつ起こるのかを正確に予測することはできないため、障害情報をこまめに把握し、起こった時に影響を最小限に抑えるための適切な対処を取ることが重要です。
過去の大規模なソフトバンク光の通信障害の例
過去に起こった大規模なソフトバンク光の通信障害の例として、2020年5月に起こった例をご紹介します。
2020年5月に起きたソフトバンク光での大規模障害の事例
2020年5月4日に日本全国の広範囲で障害が発生し、ソフトバンク光ユーザーから「接続できない」という声が多く聞かれました。
当日、関東地方で震度4の地震が起こって以降に接続できなくなったという声が多く聞かれていますが、実際に地震と関連性があったかどうかは正式に公表されていません。
しかし、ユーザー側が接続するDNSサーバーを変更することで接続できるようになった例が多数報告されていることから、ソフトバンク光のDNSサーバーに何らかの障害が発生したと考えられています。
この障害が発生したのは午後10時頃で、復旧までにはおよそ1時間半程度の時間を要しました。
このような事態が突然起こることもあるため、通信障害の確認方法を押さえておくことが大切です。
ソフトバンク光が繋がらない?まず障害なのかチェックする方法
ソフトバンク光が突然繋がらなくなったときは、まず障害なのかをチェックして何が原因なのかを調査することが大切です。
ここでは、ソフトバンク光が繋がらなくなった時に考えられる対策を有線接続と無線接続に分けてそれぞれ紹介します。
有線接続で接続ができない場合
有線接続でソフトバンク光に繋がらなくなった場合は、LANケーブルの再接続やONUの再起動で解決する場合があります。
一見すると簡単な解決策ですが、意外と気がつかないこともよくあるため接続できなくなった時は最初に試してみることをおすすめします。
LANケーブルを再接続する
一旦パソコンからLANケーブルを外し、再接続してみましょう。
接続中のLANケーブルの接触が悪く、ソフトバンク光に繋がらなくなっている場合があります。
再接続した結果インターネットに接続できれば、単純にLNAケーブルが外れかけていたり、一時的に接触が悪かったりしたことが原因です。
ただし、再接続しても反応しない場合は、LANケーブルが故障している可能性があります。
このような場合は、他のLANケーブルに交換してみて、接続できるかどうか確認してみることをおすすめします。
LANケーブルを交換しても接続できない場合は、他の原因が隠れていると考えられるため、次項の「ONUを再起動する」なども試してみましょう。
ONUを再起動する
ONUを再起動すると、ソフトバンク光に上手く接続できるようになることもあります。
今まで接続できていたのに急にインターネットに繋がらなくなった時は、ONUの電源を再起動してみましょう。
ONUの再起動を行う際の手順は、次の通りです。
- 同軸ケーブルが金具で固定されているか確かめる
- パソコンをシャットダウンする
- ONUの電源コードをコンセントから抜く
- 10秒程度待ち、再びONUの電源コードを接続する
- パソコンと接続しているLANケーブルを抜き、もう一度同じところに挿し込む
- パソコンを起動する
手順を守らずに再起動すると、ソフトバンク光への再接続が上手くいかない場合があるため注意が必要です。
速度が遅いだけならIPv6接続への変更も視野に
ソフトバンク光には接続できていても速度が遅く快適なインターネットを楽しめていないケースでは、IPv4からIPv6へ接続方法を切り替えることで速度が向上する可能性があります。
IPv6とは、これまでのIPv4に比べて高速な通信が可能な新しい接続方式であり、回線の混雑を避けて通信速度を向上させられるような工夫が施されています。
そのため、IPv4を使用していて通信速度の遅さに悩んでいた人がIPv6へ接続方式を変更すると、快適な接続が楽しめる可能性が高いでしょう。
ソフトバンク光でIPv6を利用するには、「BBユニット」という独自のONUをレンタルする必要があります。
IPv6接続自体の追加料金は不要ですが、ONUのレンタル費用が月額513円かかります。
加えて事前の申し込みが必要になるため、IPv6による通信を利用したい方は「光BBユニットレンタル」のページからレンタルを申し込みましょう。
光BBユニットレンタル | インターネット・固定電話 | ソフトバンク
無線接続で接続ができない場合
無線接続でソフトバンク光に接続できない場合は、Wi-Fiの再接続や2.4GHz帯と5GHz帯の切り替え、光BBユニットを交換で接続状況が改善される場合があります。
Wi-Fiを再接続する
接続中のWi-Fiが何らかの原因で不安定になっており、正常に電波を受信できなくなっている可能性があるため、まずはWi-Fiを再接続してみましょう。
WindowsのWi-Fiを再接続する場合は、下記の手順で設定を変更します。
- キーボードの「Windows」キーと「X」キーを同時に押す
- 「ネットワーク接続」のメニューを表示する
- 「アダプターのオプションを変更する」をクリックする
- 「Wi-Fi」を右クリックし、「無効にする」をクリックする
- 「Wi-Fi」を右クリックし、「有効にする」をクリックする
上記の手順で接続できない場合は、次項の「2.4Ghz帯と5Ghz帯を切り替える」や「光BBユニットを交換する」を試してみましょう。
2.4Ghz帯と5Ghz帯を切り替える
無線接続には大きく分けて2.4Ghz帯と5Ghz帯の2種類があり、これらの周波数を切り替えることで接続が上手くいく場合もあります。
自宅にある電子レンジなどの家電と電波が競合しているケースや、集合住宅で周囲に住んでいる世帯と電波が混み合っているケースで有効な場合が多いです。
2.4Ghz帯と5Ghz帯の切り替えは契約している回線によっても異なりますが、Wi-FiのSSID名に「〇〇-2G」「〇〇-5G」などのように設定されているケースが多いため、接続されていない側に切り替えてみると良いでしょう。
中には接続しやすい方の電波に自動的に切り替えてくれる「バンドステアリング機能」という機能が備わっているルーターもあるため、このような機能を利用するのも方法のひとつです。
光BBユニットを交換する
通信速度が最大100Mbpsの低速な光BBユニット(E-WMTA2)を使用していることが原因で、ソフトバンク光に接続できない・もしくは速度が遅いケースも考えられます。
この場合は、光BBユニットを最新の製品(E-WMTA2.2/2.3/2.4)に交換することで原因が解消される可能性があります。
光BBユニットを交換する際は、下記ページ下部の「申し込む」のリンクから光BBユニットの交換を申し込みましょう。
光BBユニットの交換を希望する場合はこれまで使っていた製品を返却する必要があるため、新しい機器が到着する前にダンボールなどに梱包し、スムーズに配達員へ引き渡せるように準備をしておくことをおすすめします。
光BBユニットレンタルのお手続き | オプションサービスのお手続き | SoftBank
ソフトバンク光の電話サービスが繋がらない場合は?
ソフトバンク光のインターネットには接続できているものの、ひかり電話サービスに繋がらない場合は、電話機と光BBユニットの再起動を試すことで利用できるようになる可能性があります。
下記の手順で再起動を試みて、使用できるかどうかを確認してみましょう。
- 接続している電話機と光BBユニットの電源を切る
- 電話機に接続されているケーブルを抜き、もう一度挿し込む
- 電話機と光BBユニットの電源を入れる
上記の手順を試してもひかり電話サービスに繋がらない場合は、他の原因が隠れていることも考えられるため、後述のカスタマーサポートを利用することも視野に入れる必要があります。
端末側の不具合やセキュリティソフトが原因の場合もある
使用しているパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末に不具合があり、ソフトバンク光に接続できない場合もあります。
端末が故障していないか、いつもとは異なるトラブルが起こっていないかなどをチェックして、ソフトバンク光に原因があるのか端末側に原因があるのかを突き止めることが大切です。
また、端末にインストールしているセキュリティソフトがソフトバンク光の接続を遮断している場合もあるため、セキュリティソフトの設定も今一度チェックしてみましょう。
まとめ
ソフトバンク光に繋がらなくなった時は、最初に有線接続と無線接続それぞれの解決策を試してみましょう。
それでも接続できない場合は、ソフトバンク光に障害が発生している可能性が高いため、公式サイトの障害情報ページをチェックして障害情報をキャッチすることが求められます。
ソフトバンク光に障害が発生した時は、自分でできることはなくソフトバンク光側の復旧を待つだけになってしまいます。
そのため、どうしてもインターネットに接続する必要がある場合は、スマホのテザリングや無料Wi-Fiスポットなどを上手く活用することで、障害の影響を最小限に抑えられます。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。