スマホの見守りアプリ「みまもりサービス」はワイモバイルがお得!離れた場所でも家族の安否確認ができる安心なサービスを徹底解説!




ワイモバイルでは、12月19日からスマホを使って離れた家族の安否確認ができる「みまもりサービス」の提供を開始しました。
みまもりサービスは、「見守る方のスマホアプリ」と「見守られる方のスマホや家電」を連携することで、離れた場所で暮らしている家族の安否確認ができるサービスです。
単三形乾電池に装着できるIoT製品「みまもり電池」と連携させれば、テレビやエアコンなどの家電製品のリモコンと連携することもでき、様々な角度から安否確認が可能となります。
離れて暮らす家族がいる人にとって、家族の安否確認や健康状況は気になりますよね。
そんな人にとって利用料金の負担が少なく、手軽に導入できる「みまもりサービス」は非常におすすめできるサービスだといえます。
そこでこの記事では、ワイモバイルの「みまもりサービス」の内容や使い方、みまもりサービスを使うなら特にワイモバイルがおすすめである理由について解説していきます。
この記事が離れて暮らすご家族がいるという人の参考になれば幸いです。
なお、みまもりサービス自体はワイモバイル以外の携帯キャリアでも利用できますが、ワイモバイルなら月額料金が半額で利用できるので負担が少ないです。
ワイモバイルの料金プランや口コミが気になる人は、下記の記事もあわせて参考にしてください。
目次
目次
◀︎
みまもりサービスとは?
画像引用:みまもりサービス|ワイモバイル
冒頭でもお伝えした通り、みまもりサービスは「見守る方のスマホアプリ」と「見守られる方のスマホや家電」を連携することで、離れた場所で暮らしている家族の安否確認ができるサービスです
単三形乾電池型のIoT製品「みまもり電池」を使えば、たとえ見守られる方の人がスマホを持っていなかったとしても「みまもりサービス」の利用が可能です。
みまもり電池はノバルス株式会社が開発した絵IoT製品で、以下のような形をしています。
画像引用:離れて暮らす家族に安心をお届けする「みまもりサービス」を提供開始|プレスリリース2019年|ソフトバンク
みまもり電池は、ソフトバンクSELECTIONオンラインショップで3,509円(税込)で購入可能です。
「みまもりサービス」を使っていれば、見守られる方のスマホや家電製品の使用状況が、見守る方のスマホアプリで確認できるようになります。
もし万が一、体調不良や怪我などで動けないなどの理由で一定期間スマホや家電製品が使用されていなければ、見守られる方の人へ電話連絡で安否確認が行われます。
それに対する応答がない場合は見守る方の人へも連絡がされるので、万が一の場合でも早期の対応が可能です。
見守られる方には月額料金が発生せず、難しい設定等も不要なので負担なく導入できるのも嬉しいポイントだといえます。
みまもりサービスの2つある料金プラン
みまもりサービスには2つの料金プランがあります。
それぞれで使える機能が異なるので、事前に確認してからお申し込みください。
プラン | 基本プラン | シンプルプラン |
---|---|---|
月額料金 | 980円 | 0円 |
行動履歴確認 | 365日 | 24時間 |
自動電話 | あり | なし |
自動通知 | あり | なし |
見守れる人数 | 2名まで | 1名まで |
※ワイモバイルで対象プランを利用していれば月額料金は480円となります
参照:みまもりサービス

みまもりサービスはワイモバイルがお得な3つの理由
ここまで、みまもりサービスの内容や料金プランについて解説をしてきました。
離れた場所で暮らす家族のスマホや家電製品の使用状況から安否確認ができる「みまもりサービス」。
ワイモバイル以外の携帯キャリアでも利用できますが、みまもりサービスを使うなら圧倒的にワイモバイルがお得です。
ワイモバイルがおすすめの理由は全部で3つあります。
【3つの特典】みまもりサービスにおけるワイモバイルならではの嬉しい特典サービス
上記の理由について、それぞれ簡単にご紹介していきます。
【特典1】他の携帯キャリアと比べて月額料金が安い
みまもりサービスの月額料金は980円ですが、ワイモバイルなら半額以下の480円で利用できます。
プラン | 基本プラン | シンプルプラン |
---|---|---|
月額料金 | 980円 ⇒ 480円 | 0円 |
行動履歴確認 | 365日 | 24時間 |
自動電話 | あり | なし |
自動通知 | あり | なし |
見守れる人数 | 2名まで | 1名まで |
※ワイモバイルで対象プランを利用していれば月額料金は480円となります
参照:みまもりサービス
ご覧の通り、みまもりサービスには無料で使える「シンプルプラン」も用意されていますが、使える機能がかなり限定的なので、基本的には「基本プラン」を使った方が良いです。
そうなると、年間で2倍以上の料金が節約できるワイモバイルで「みまもりサービス」を使った方が、安否確認ができるようになることに加え、利用料金も節約できるので断然お得です。
【特典2】みまもり電池とセンサーライトが無料でもらえる(対象者限定)
画像引用:みまもりグッズもらえる!|ワイモバイル
2019年12月19日から2020年1月31日までの間に、60歳以上の人がワイモバイルに申し込みをすると「みまもり電池」と「センサーライト」が無料でもらえます。
対象者や条件については以下でまとめた一覧表をご覧ください。
対象期間 | 2019年12月19日~2020年1月31日 | ||
---|---|---|---|
対象者 |
| ||
特典内容 | 「みまもり電池」と「センサーライト」を無料プレゼント |
みまもりグッズプレゼントキャンペーンは、ワイモバイルの「スマホベーシックプランS/M/R」を選んだ上で「スーパーだれとでも定額(24時間かけ放題になるオプション)」に加入することが条件です。
スーパーだれとでも定額は月額1,000円の有料オプションですが、60歳以上の人でワイモバイルの「かんたんスマホ」で申し込むならオプション料金は無料となるのでお得になります。
しかも、これから「かんたんスマホ」を購入する場合は「みまもりサービス」が標準搭載されているのでアプリのインストールが必要ありません。
【特典3】ワイモバイルのかんたんスマホにみまもりサービスが標準搭載
画像引用:かんたんスマホ|ワイモバイル
ワイモバイルの販売するシニア向けスマートフォン「かんたんスマホ」。
60歳以上の人でかんたんスマホを契約すれば、24時間誰とでも通話料が無料になる「スーパーだれとでも定額」のオプション料金がタダになります。
しかも、2019年12月19日以降に「かんたんスマホ」を購入すれば、「みまもりサービス」が標準搭載されているのでアプリのインストールを行う手間がかかりません。
すでに「かんたんスマホ」を購入している人は、アップデートをすれば「みまもりサービス」のデータが自動的にインストールされるので心配はご無用です。
かんたんスマホの特徴については以下の記事で詳しくまとめているので、60歳以上のご両親にスマホを持ってもらおうと考えている人はぜひ参考にしてください。



みまもりサービスの使い方
ここまで、「みまもりサービス」を使うならワイモバイルがおすすめである3つの理由について解説をしてきました。
実際に「みまもりサービス」を使うためには、「見守る方」と「見守られる方」それぞれで初期設定を行う必要があります。
そこでこの項目では、「みまもりサービス」の使い方について解説をしていきます。
みまもりサービスの使い方
上記それぞれの方法についてしっかりとご確認の上、「みまもりサービス」をご利用ください。
見守る方の初期設定
まずは、見守る方の初期設定から見ていきましょう。
見守る方の初期設定は、全部で4ステップあります。
見守る方の初期設定
- アプリのアカウント登録
- 見守られる人の情報登録
- みまもり電池登録(持っている人だけ)
- プラン選択
それぞれの初期設定の詳細については以下をご確認ください。
(詳細)見守る方の初期設定
1.アプリのアカウントの登録
- アプリをダウンロードして起動する
- 必要項目を入力してアカウント登録を行う
- 送られてきた認証コードを入力して「次へ」を押す
- パスワード設定をして「登録完了」をタップ 1. 招待方法(SMSかメール)を選択して、見守られる人の情報を入力
2.見守られる人の情報登録
- 招待方法(SMSかメール)を選択して、見守られる人の情報を入力
- 「次へ」を押すと見守られる人へ招待メールが送られる
3.みまもり電池登録(持っている人だけ)
- 「みまもり電池のQRコードを読み取る」を押す
- みまもり電池に同封されている取扱説明書のQRコードを読み取る
- 読み取り結果にデバイスIDが表示されたら「OK」を押す
- 電池に名前を付けてアイコンを選択して「次へ」を押す
4.プラン選択
- 「基本プラン」か「シンプルプラン」を選ぶ
- 画面の指示に従って手続きを進める


見守られる方の初期設定
見守る方の初期設定が済んだら、続いて見守られる方の初期設定を行っていきましょう。
見守られる方の初期設定は全部で3ステップに分けられます。
見守られる方の初期設定
- アプリのインストール
- 初期設定
- みまもり電池の設定(持っている人だけ)
それぞれの初期設定については、以下をご確認ください。
(詳細)見守られる方の初期設定
1.アプリのインストール
- 見守る人の設定が済んでいる場合、「【みまもりサービス】ご家族からの招待メール」の件名で招待メールが届く
- 招待メール内のリンクを押してアプリのダウンロード、インストールを行う
2.初期設定
- アプリの起動をしてステップ3の画面が表示されるまで「次へ」を押す
- 規約文を読んで問題なければ「同意する」を押す
- 見守る人の名前を確認して問題なければ「登録に進む」を押す
- 見守る人の誕生日を入力して「登録する」を押す
- 完了のメッセージが出たら「閉じる」を押して終了
3.みまもり電池の設定
(iPhoneの場合)
- 初期設定後の画面で「設定を開始」を押す
- みまもり電池を「単4型乾電池」にセットする
- セットしたら「読み取り開始」を押す
- ペアリング設定が完了した機器の「未設定」表示が消えていることを確認する
- みまもり電池を好きな家電にセットする
(Androidの場合)
- みまもり電池を「単4型乾電池」にセットする
- みまもり電池を好きな家電にセットする
ここまでで、みまもりサービスを使うための初期設定はすべて完了です。
見守る方と見守られる方、それぞれの初期設定を合わせても10分程度で終わるので非常に簡単です。
たったのこれだけで離れた場所で暮らす家族の安否確認ができるようになるので、ワイモバイルを使っている人はぜひご利用ください。
まとめ
以上、「スマホの見守りアプリ「みまもりサービス」はワイモバイルがお得!離れた場所でも家族の安否確認ができる安心なサービスを徹底解説!」をお送りしました。
離れた場所で暮らす家族の安否確認ができる「みまもりサービス」は、ワイモバイルで使うと月額料金が半額の480円になります。
その上、60歳以上の人がワイモバイルのかんたんスマホを購入して「スーパーだれとでも定額」に申し込むと、みまもりサービスで使える「みまもり電池」と「センサーライト」が無料でもらえるキャンペーンを開催中です。
離れた場所で暮らす高齢の家族がいる人は、ワイモバイルに乗り換えてスマホ代を節約しつつ、安否確認ができる「みまもりサービス」のご利用をご検討ください。
ワイモバイルの料金プランや口コミが気になる人は、以下の記事で詳しく解説しているので次はこちらの記事をご覧いただければ幸いです。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。