モバイルWi-Fiのクレードルって何?購入すべきかいなかの判断基準
モバイルWi-Fiを購入しようと検討している時、多くの場合は「オプション」としてクレードルの購入をするのかどうかの選択を迫られます。
また、モバイルWi-Fiの購入が初めてで、そもそも「クレードル」という言葉自体を初めて聞いた方も多いのではないでしょうか。
この記事ではこんな疑問に答えます!
- クレードルって何に使うものなの?
- クレードルは買うべき?それとも買わなくてもいい?
今回の記事では上記のような悩みを持っている方に向けて、わかりやすく解説しています。
実際に購入したはいいが結局使われずにホコリまみれになっているクレードル達を、筆者は何個も見てきました。
この記事を読み終える頃には、あなたは クレードルが本当に必要なのかどうかを判断できるようになっているでしょう。
記事の内容は全然難しくないので、ぜひ読み進めてくださいね。
モバイルWi-Fiルーターで一番魅力度の高い回線が「WiMAX」です。
■WiMAXのオススメポイント
・データ使い放題プラン(ギガ放題)がある
・ギガビット級の高速通信
また、気になる通信制限もWiMAXは「3日間で10GB」。これはWi-Fiルーターの競合他社よりかなりゆるい制限で、普通の使い方ではそうそう制限にひっかからないことも大きな魅力です。
WiMAXの契約窓口はいくつもありますが、その中でも業界最大級の現金キャッシュバック(なんと最大32,000円!)&即日発送のGMOとくとくBBがオススメです!
もし満足いかなかったとしても、20日以内ならキャンセル料無料で解約できるのも安心です。
目次
目次
◀︎
-
-
- GMOとくとくBB
-
- 【4月限定】最大40,000円の高額キャッシュバックがもらえる
- 月額料金も税込2,098円と圧倒的に安い!
- 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
- 公式サイトへ
-
-
初月 2か月目 3~24ヶ月 端末代 GMO
とくとくBB3,969円 4,688円 0円 Board
WiMAX2,999円 3,753円 0円 カシモ
WiMAX0円 4,500円 4,750円 0円 THE WiFi
(100GB)3,828円 4,226円 0円 MUGEN WiFi
(100GB)3,718円 0円
※料金はすべて税込価格です。
モバイルWi-Fi の「クレードル」とは?
モバイルWi-Fiのクレードルとは、 モバイルWi-Fiを接続して使うスタンド型の拡張機器のことです。
主に携帯電話を始めとする携帯情報機器を直接USB等の規格コネクター類に接続することなく充電やデータ転送、あるいは拡張を行うことができ、形状としてはスマートフォンや携帯電話の卓上型充電器をイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
では早速モバイルWi-Fiルーターのクレードルの役割について確認していきましょう。
モバイルWi-Fiのクレードル:3つの役割
先に結論を言うと、モバイルWi-Fiの「クレードルの役割」は下記3つです。
それぞれ詳しく説明します。
役割1.充電台として利用できる
モバイルWi-Fiのクレードルの基本的な役割として、まず「充電台」というものがあります。
もちろんモバイルWi-FiはクレードルがなくてもコンセントやUSB経由で本体への充電が出来ます。
しかし、コンセントと給電ケーブルを接続したクレードルを使うことによって、 クレードルにモバイルWi-Fiを挿した状態、つまりスタンド状態での充電が可能になります。
クレードルがないと充電時にいちいち充電ケーブルを電源、あるいはモバイルWi-Fiの本体に抜き差しをする手間が掛かります。
しかし、コンセントに接続した状態のクレードルを設置しておけば、そこに本体を差し込むだけで簡単に充電を行うことが出来るというわけです。
役割2.有線での接続が行えるようになる
モバイルWi-Fiのクレードルは、有線LAN接続ポートが基本的についています。
そのため、 LANケーブルでモバイルWi-Fiとパソコンなどの機器を有線で結ぶことが可能になります。
本来モバイルWi-Fiは、パソコンやタブレット端末、スマートフォンなどの機器と無線で結ぶことによってこれらをインターネットに接続するためのものです。
モバイルWi-Fiとパソコンなどの機器2つを無線で結ぶことによって有線接続の煩わしさから解放されるわけですが、場合によっては 「有線で結んだ方が使いやすい」という場合もあります。
具体的に説明していきます。
通信が安定しない時に使える
たとえば、「モバイルWi-Fi自体は電波を掴んでいるが、パソコンとモバイルWi-Fiの間の接続が上手くいかずに通信が安定しない」というような時です。
同じ室内に
- さまざまな電子機器や通信機器のような電波に干渉するものが室内に置かれているような環境
- 電波の障害になるものが置かれている環境
といった場合にこのような現象が起こります。
無線でのやり取りが上手くいかない場合はWiMAXの端末をセットしたクレードルとパソコンを有線LANで繋ぐことによって モバイルWi-Fiとパソコンの間の通信を安定させることができます。
ストレスなくインターネットを利用することが出来るようになり、接続がうまくいかないことがよく起こる人にはおすすめです。
古いパソコンなどは無線LANに対応していない
また、最近のパソコンはほとんどものが無線LAN接続に対応していますが、少し古いデスクトップパソコンなどの中には無線LAN接続に対応していないものが多いです。
このようなパソコンは、 モバイルWi-Fiを装着したクレードルと有線LAN接続をすることによってインターネットへの接続が行えるようになります。
ただし、これらはいずれも「ネット接続したい機器の側にも有線LANポートがある」ということが条件です。
携帯性重視の薄型ノートパソコン等には無線LAN機能はついていても有線LANポートはないものも多いです。
スマートフォンやタブレット端末なども普通有線LANポートはありません。
役割3.ホテルや会社等で無線LANルーターとしても使える
役割2ではクレードルの有線LAN接続ポートとパソコン等の機器をLANケーブルで接続する、という使い方でした。
こちらは「クレードルの有線LANポートと建物の壁に埋め込まれている有線LAN端子をLANケーブルで接続する」という使い方です。
一般的にモバイルWi-Fiは、中に通信会社のSIMカードを挿入することによってインターネットへ無線での接続を行います。
自宅はもちろん、会社やカフェ、ホテルなどのように建物内にインターネット環境が整えられていて、なおかつ壁に有線LAN端子を備えた場所であれば、 モバイルWi-FiのクレードルをLANケーブルで結ぶことによって、建物内のインターネット通信を使うことができます。
この場合、通信はSIMカードに依存しないので、月間データ通信量制限のあるWiMAXや格安SIMの料金プランを利用している場合はデータ通信量を節約することが出来ます。
地方都市のビジネスホテルや旅館などの中には、各個室に有線LAN端子はあるものの無線LAN環境が整備されていない、といった場合もあるので、出張の多い方は念の為に持っておくといざという時に役に立つかもしれません。
続いて気になるクレードルのデメリットを説明します。
クレードルのデメリット
結論から言うと、モバイルWi-Fiのクレードルのデメリットはとくにありません。
あえて挙げるとすると「外出時に持ち歩くと荷物が1つ増える」ということと、クレードルは本体とは別に購入する必要があるために「多少初期費用が掛かる」という程度だと思います。
クレードルの費用は3,000~5,000円程度
前述のようにモバイルWi-Fiのクレードルは、本体と別売りになっていることが多いです。
費用はおおむね3,000~5,000円前後と考えておけば良いでしょう。
クレードルが必要な人は「出張が多い人」「モバイルWi-Fiを固定回線の代替に使っている人」
モバイルWi-Fiのクレードルが必要な人としては、以下のような方々が考えられます。
クレードルが必要な人
おすすめ1.出張や旅行が多い方
まず前者ですが、出張や旅行の多い方は宿泊施設も含めてさまざまな環境下でのインターネット接続が想定されるため、出来るだけ多様な状況に対応できるようにしておくべきだと思います。
考え得る最悪の状況は「契約している通信会社の電波が入らない(圏外)」ということですが、このような場合でも建物等に有線LAN端子さえあれば、 モバイルWi-Fiを挿したクレードルとLAN接続をすればパソコン等の機器をインターネット接続することが可能です。
また、有線LAN端子を使えばご自身が使っているSIMカードのデータ通信量を節約できる、という点も出張でインターネットを使う機会の多い方には見逃せないと思います。
おすすめ2.モバイルWi-Fiを固定回線代わりに使っている人、使う予定の人
次に、ご自宅にフレッツ光等のいわゆる固定回線のインターネットを引いておらず、WiMAXや格安SIMとモバイルWi-Fiを固定回線の代わりに使っている場合、 安定的なネット環境を確保するためにはモバイルWi-Fiのクレードルは用意しておいた方が良いでしょう。
もし仮に今の状況で問題が発生していないとしても、たとえば新しく買い換えたパソコンとモバイルWi-Fiの相性が悪かったり、模様替えをしたり、新たな電子機器を購入したりといった様々な事情で今後モバイルWi-Fiを利用する環境が変化することも考えられます。
これが外であれば「場所を移動する」等の解決方法も考えられます。
しかし自宅の場合は動ける範囲が限られていますし、自らのアクションで電波状況の改善を図ることが難しいです。
クレードルを購入してパソコンとモバイルWi-Fiの間を有線接続すればこの問題は解消されます。
【裏ワザ】家庭内の無線LAN電波を強くする方法
また少々裏ワザ的な使い方にはなりますが、室内用の無線LANルーターを別途用意し、 モバイルWi-Fiを挿したクレードルを無線LANルーターに有線接続することによってモバイルWi-Fi以上に強力な電波を宅内に飛ばすということも出来ます。
この方法を使えばパソコンとモバイルWi-Fiを有線接続する際の煩わしさは解消される上に、有線LANポートを備えていない機器(スマートフォンやタブレット端末等)も無線LANルーターの強力な電波という恩恵を享受することが出来ます。
購入するか迷ったら購入しない
この記事を読んだ方の中には
- 「モバイルWi-Fiと一緒にクレードルを買った方がいいのかな」
- 「自分にとって必要かどうかいまいち判断がつかない」
などと考えている人もいるでしょう。
そのような場合は無理に購入する必要はありません。
モバイルWi-Fiのクレードルは大手家電量販店やネット通販サイトなどで後から購入することが出来るからです。
実際にモバイルWi-Fiを使ってみた上で 「必要だ」「あった方が便利だ」と思った時に購入すると良いでしょう。
モバイルWi-Fiルーターで一番魅力度の高い回線が「WiMAX」です。
■WiMAXのオススメポイント
・データ使い放題プラン(ギガ放題)がある
・ギガビット級の高速通信
また、気になる通信制限もWiMAXは「3日間で10GB」。これはWi-Fiルーターの競合他社よりかなりゆるい制限で、普通の使い方ではそうそう制限にひっかからないことも大きな魅力です。
WiMAXの契約窓口はいくつもありますが、その中でも業界最大級の現金キャッシュバック(なんと最大32,000円!)&即日発送のGMOとくとくBBがオススメです!
もし満足いかなかったとしても、20日以内ならキャンセル料無料で解約できるのも安心です。
まとめ
以上、モバイルWi-Fiのクレードルについて役割や便利な使い方、デメリットなどをご紹介してきました。
クレードルが絶対的に必要な状況というのはそうそう考えられず 「あれば便利だけれどなくてもあまり困らない」というのが正直なところだと思います。
プロバイダーのキャッシュバックキャンペーン等の時にモバイルWi-Fiとセットでクレードルを購入する場合は、キャンペーンの適用条件をよく確認した方が良いです。
というのも、クレードルをセットで購入した場合はキャッシュバックされる金額が減額されるケースがあるからです。
ご自身にとっての必要性を、よく見極めてから購入することをおすすめします。
-
-
- GMOとくとくBB
-
- 【4月限定】最大40,000円の高額キャッシュバックがもらえる
- 月額料金も税込2,098円と圧倒的に安い!
- 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
- 公式サイトへ
-
-
初月 2か月目 3~24ヶ月 端末代 GMO
とくとくBB3,969円 4,688円 0円 Board
WiMAX2,999円 3,753円 0円 カシモ
WiMAX0円 4,500円 4,750円 0円 THE WiFi
(100GB)3,828円 4,226円 0円 MUGEN WiFi
(100GB)3,718円 0円
※料金はすべて税込価格です。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。