Menu

5G CONNECTの評判や口コミは悪い?|料金プランから速度、解約金まで徹底解説

5G CONNECTとは、株式会社FREEDiVEが運営するWiMAXのレンタルサービスです。
FREEDiVE社は5G CONNECTのほかにも、MUGEN WiFiやAiR-WiFi、E-!WiFiなど様々なWiFiサービスを提供しています。

なかでも5G CONNECTは5G対応のWiMAXを契約縛りなしで使うことができるという、類を見ないサービスとなっています。

2022年2月に提供が開始された新しいサービスですので、評判や口コミについてはまだ少ないです。その代わりに、競合他社との比較を通じて5G CONNECTのメリットとデメリットを解説していきます。

要点だけ述べておくと、5G CONNECTは初期費用を抑えつつ、しかもWiMAXの高額な違約金を支払う必要がないという大きなメリットがあります。
一方で、縛りなしという特徴のため仕方ないところではありますが、料金面で見るとWiMAXの中でも最安値ではありません。

記事内で詳しく解説するのでWiMAX選びの参考にしてください。

5G CONNECTの公式サイトはこちら

5G CONNECTの料金プランや特徴

5G対応のWiMAXを、「契約縛りなし」で提供したのがこの「5G CONNECT」です。
WiMAXを契約期間の縛りなしで提供するのは5G CONNECTが初めてとされています。

サービス名に「WiMAX」という名前こそ入っていないものの、5G CONNECTはUQ WiMAXの電波を使っています。WiMAXはクラウドSIMと比べて通信速度が速く、都市部にお住いの方には使いやすいWiFiサービスとなっています。

5G CONNECTの料金プランは1種類のみのため、分かりやすいのが特徴です。

また他社のWiMAXにありがちな、2年や3年といった長期の契約縛りがなく、いつでも契約・解約がしやすいため、「いつまで契約するか分からない」という方におすすめのサービスとなっています。

5G CONNECTの公式サイトはこちら

料金プランと初期費用

5G CONNECTの料金プランは1種類のみ。

月額料金は一律4,950円。契約期間の途中で値上がりすることはありません。

初期費用としてかかるのは契約事務手数料3,300円のみで端末の購入費用等も不要となっています。

5G CONNECTのサービス表
月額料金月額 4,950円
通信容量月間無制限(スタンダードモード)
端末代金0円
契約期間3か月(以降は任意に解約可能)
契約解除料契約残月数×4,950円
事務手数料3,300円
端末レンタル代金0円(月額料金に含む)
※2022年3月時点
参考:【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

最低利用期間は3か月という指定がありますが、3か月経過後はいつ解約しても契約解除料は不要です。
引越し後、光回線の開通工事まで時間がかかり、いつ完了するかわからないというような場合でも使いやすいサービスとなっています。

また本来ならWiMAX用の端末(ルーター)の購入価格は21,780円であり、高額な初期費用がかかってしまいます。
それに対して、5G CONNECTではWiMAX用のルーターがレンタルされ、レンタル料金は月額料金に含まれています。

端末代金がかからないがゆえに、初期費用を抑えられることは大きな魅力の1つと言えます。

5G CONNECTの公式サイトはこちら

取り扱いモバイルルーター機種と通信速度

5G CONNECTでは、2種類のルーターを取り扱っています。

5G CONNECTの取り扱いルーター

  • 持ち運び可能な「モバイルルーター」
  • 固定回線の代わり設置する「ホームルーター」

モバイルルーターとホームルーターはそれぞれ1種類ずつしか用意されておらず、他の端末を選ぶことはできません。

5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

(画像引用:【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

(画像引用:【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

1種類ずつしか用意されていないとはいえ、モバイルルーターもホームルーターも高スペックなルーターです。

それぞれのスペックを表にまとめてみました。

5G CONNECTの対応端末
端末名Galaxy 5G Mobile Wi-FiSpeed Wi-Fi HOME 5G L12
端末タイプモバイルWiFiルーターホームルーター
通信方式5G(Sub6)/4G LTE/WiMAX 2+5G(Sub6)/4G LTE/WiMAX 2+
下り最大速度2.2Gbps2.7Gbps
同時接続台数10台40台
連続通信時間約 1,000分なし(コンセント給電のため)
重量203g446g
※2022年3月時点
参考:【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

下り最大速度に着目すると、モバイルルーターで2.2Gbps、ホームルーターで2.7Gbpsと、理論上は多くの光回線の通信速度を上回ることがわかります。

弟リスのイラスト
モバイルルーターのGalaxy 5G Mobile Wi-Fiにするか、ホームルーターのSpeed Wi-Fi HOME 5G L12にするか、どうやって決めればいいんだろう?

兄リスのイラスト
持ち運ぶ機会があるかどうか、用途で決めるといいよ!

5G CONNECTの取り扱いルーターは、2種類ともハイスペックであり通信速度に大きな差はありません。
重要なのは「持ち運べるかどうか」です。

モバイルルーターはバッテリー内蔵なので持ち運べるのに対して、ホームルーターはコンセント給電なので持ち運べません。
一方ホームルーターは自宅利用を想定されているので、接続可能台数や通信安定性で強みがあります。

したがって、スペックでルーター選ぶよりも、持ち運び機会が多いかどうかでルーターを選ぶ方が利用時の満足度が高くなりやすいです。

5G CONNECTのルーターの選び方

  • 外出先など持ち運んで使う想定なら、モバイルルーター(Galaxy 5G Mobile Wi-Fi)
  • 家などで固定回線の代わりに使う想定なら、ホームルーター(Speed Wi-Fi HOME 5G L12)

5G CONNECTの公式サイトはこちら

提供エリア

5G CONNECTの通信品質や提供エリアは、UQ WiMAXと同等です。
したがって、UQ WiMAXの繋がるエリアであれば、5G CONNECTも同じように繋がるということになります。
UQ WiMAXのエリアは下記ページで確認できます。
対応サービスエリア|UQ WiMAX(wifi/ルーター)【公式】

例として、2022年1月時点における東京都近辺の提供エリアを見てみましょう。

東京都|対応サービスエリア|UQ WiMAX(wifi/ルーター)

(画像引用:東京都|対応サービスエリア|UQ WiMAX(wifi/ルーター)【公式量

黄色の地域はWiMAX2+au 4G 回線の電波を利用するエリアで、橙色と赤色の地域ではそれに加えてau 5Gの電波も利用します。
5G CONNECTは5Gエリア外でも4G回線を使って接続できるため、このマップを活用すれば、5G CONNECTを利用する予定の場所が、提供エリア内かどうかを判断することができますよ。

ただし、マップをご覧いただくと分かる通り、5G対応エリアはまだまだ都市部に限られています。
今後のエリア拡大はマップ右上の「秋以降の予定」で確認できますが、今後のKDDIのエリア拡充に期待しましょう。

オプション一覧

2022年3月現在、5G CONNECTのオプションは2種類あります。

「故障/紛失オプション」「3ヶ月おまとめ支払い」の2種類です。

5G CONNECTのオプション一覧
オプション名オプション概要月額料金
故障/紛失補償オプション機器の破損、故障、紛失盗難、バッテリー交換等に対して、補償を受けられる。660円
3ヵ月おまとめ支払い3か月分の料金をまとめて支払うことができる(返金不可)。0円
※2022年3月現在
参考:【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

「故障/紛失オプション」に加入すると、ルーターの破損や故障、紛失盗難、バッテリー交換等が生じても補償を受けられるようになります。

特にモバイルルーターを選ぶ場合には、水濡れや高所からの落下などでルーターが破損するリスクがホームルーターよりも高いので、このオプションへの加入は検討に値するでしょう。

一方で、「3ヶ月おまとめ支払い」については特に割引などが適用されるわけでもないため、加入するメリットがあまりないと言えます。

もしオプションに加入するとしたら「故障/紛失オプション」のみとすることをおすすめします。

5G CONNECTの悪い評判・デメリット

5G CONNECTは2022年2月にリリースされたばかりのサービスです。
執筆時点(2022年3月現在)では、ネット上には口コミがあまり投稿されていません。

したがって現時点では、公式サイトや他社サービスと比較しながら、5G CONNECTのデメリットを3つ挙げるに留めておきます。

5G CONNECTのデメリット

  • 月額料金が割高である
  • ルーターを返却する必要がある
  • 【WiMAX共通】遮蔽物にやや弱い

最初の2つは5G CONNECTに関するデメリットであり、最後の1つはWiMAX全体に共通するデメリットです。

それぞれのデメリットについて順番に見ていきましょう。

月額料金が割高である

5G CONNECTのデメリットの1つは、他のWiMAXと比べて月額料金が割高であることです。 長期間利用時の総費用で比較してみると、安いとは言えません。

WiMAXの料金比較表
WiMAXプロバイダー名月額料金3年間の総費用最低利用期間
5G CONNECT4,950円186,450円3ヵ月
UQ WiMAX1~24ヶ月目: 4,268円
25ヶ月目以降: 4,818円
179,596円24ヵ月
カシモWiMAX1ヶ月目: 1,408円
2ヶ月目以降: 4,455円
165,088円36ヵ月
GMOとくとくBB1~2ヶ月目: 2,079円
3~36ヶ月目: 4,389円
37ヶ月目以降: 4,444円
144,763円36ヵ月
Broad WiMAX1~2ヶ月目: 2,079円
3~36ヶ月目: 4,389円
37ヶ月目以降: 4,444円
163,746円36ヵ月
BIGLOBE WiMAX1~2ヶ月目: 2,079円
3~36ヶ月目: 4,389円
37ヶ月目以降: 4,444円
179,420円25ヵ月
※2022年3月現在
※「3年間の総費用」は、3年間で発生するすべての費用の合計からキャッシュバックを差し引いて算出しています。

WiMAXはプロバイダーによる通信品質の違いはありません。
5G CONNECTでも、UQ WiMAXでも、カシモWiMAXでも、通信速度や提供エリアは全く同じです。

最安値で利用したい人にとっては5G CONNECT以外のWiMAXを検討すべきです。

ただし、5G CONNECTは契約期間の縛りが3ヵ月と非常に短いため、途中解約の違約金を含めて検討した場合、5G CONNECTは利用しやすい価格帯となります。
あらかじめ2年、3年などの利用期間が決まっておらず、途中解約する可能性が高い方は5G CONNECTがおすすめです。

ルーターを返却する必要がある

5G CONNECTでは、解約時にルーターを返却する必要があります。返却時にルーターが破損していると最大22,000円の「端末損害金」が発生します。

SIMカードやルーター本体はもちろんのこと、付属品に破損があった場合などでも、この機器損害金は発生してしまいます。

付属品の例

  • 説明書
  • ケーブル
  • SIMピン

解約時にはレンタルされたものをすべて返却する必要があるため、ルーターの取り扱いには注意を要します。

もしも「レンタル」であることに窮屈さを感じるならば、5G CONNECT のようなレンタルのサービスではなく、端末を購入するタイプのWiMAXを検討してみましょう。

【WiMAX共通】遮蔽物にやや弱い

5G CONNECTの通信は、利用する電波の特性上、建物内や地下など遮蔽物にやや弱いです。

これは、5G CONNECTに限らずWiMAX全体に共通するデメリットです。

WiMAX用の電波の特性に関する補足説明

電波には、周波数が高くなればなるほど「光」に近く(直進性が高く)なり、周波数が低くなればなるほど「音」に近く(回折性が高く)なるという性質があります。

たとえば、光は壁に当たると反射して、壁の向かい側にほとんど届きません(=光は遮蔽物に弱い)。

しかし、音は壁に当たっても回り込んで、壁の向かい側にいてもよく聞こえます(=音は遮蔽物に強い)。

電波もこの現象と同じで、周波数が高くなればなるほど「光」の性質に近づきます。すなわち、遮蔽物に弱くなります。

スマートフォン用の電波が主に700~900MHzの低周波数帯の(=遮蔽物に強い)電波を使っているのに対して、WiMAX2+では主に2.5GHzの高周波数帯の(=遮蔽物に弱い)電波を使っています。

そのため、WiMAXはドコモ, au, ソフトバンクといった大手キャリアの電波と比べると、やや繋がりにくさを感じる場面が多いのです。

2021年4月以降は、WiMAXでもau 4G LTEの回線を一部併用して通信できるようになったことから、それ以前のWiMAXと比較して明らかに繋がりやすくなりました(例: 地下鉄の中など)。

とはいえ、狭い道沿いにあるアパートの1階など、未だに繋がりにくい場所があるのも事実で、窓際の高い位置にルーターを設置するなどの工夫が必要です。

家の壁、服のポケット、かばんなど、WiMAXルーターを遮るものが増えれば増えるほど、電波は繋がりにくくなります。

たとえば建物内などでこのデメリットを感じることも多いです。

特にホームルーターを利用する予定ならば ドコモ HOME 5Gなども有力な選択肢となっていますので、遮蔽物に弱いことが気になる場合は、そちらも検討の余地があります。

このように、5G CONNECTの通信はやや遮蔽物に弱いというデメリットがあります。

5G CONNECTが自分の日常生活でも支障なく使えるかどうか、実際に使ってみて判断したい人もいることでしょう。

そういう人のために30日間の無料お試しモニターがあるので、気になる人はそちらの制度を活用してみるといいですね。

5G CONNECTの良い評判・メリット

5G CONNECTのメリットは以下の3つです。

5G CONNECTのメリット

  • ほぼ契約縛りなしで使える
  • 端末代もプラスエリアモード利用料も無料である
  • 【WiMAX共通】月間無制限で通信できる

最後の1つはWiMAX全体に共通するデメリットです。
それぞれ詳しく解説します。

5G CONNECTの公式サイトはこちら

ほぼ契約縛りなしで使える

5G CONNECT は、5G対応のWiMAXをほぼ契約縛りなしで使えることがメリットです。

【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

(画像引用:【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

WiMAXは2年契約や3年契約が多く、中には契約期間中の解約には違約金が20,000円以上も請求されるケースも存在します。

ほぼ契約縛りのない5G CONNECTの登場は そんな厳しい契約縛りを避けたい人にとって福音とも言える存在で、特に初めてWiMAXを使う人におすすめです。

弟リスのイラスト
ところで「ほぼ」契約縛りなしってどういうこと?

兄リスのイラスト
最低3ヶ月は使わなきゃいけないってことだよ。

注意点としては、完全に縛りなしではなく3ヶ月以内の解約では違約金が発生するということ。

それでも他のWiMAXプロバイダーと比べると遥かに縛りのゆるい契約です。

WiMAX|契約縛りの比較表
プロバイダー契約期間(縛り)解約できるタイミング
5G CONNECT最初の3ヶ月3ヶ月利用後は、自由に解約可能
Broad WiMAX、GMOとくとくBBなど3年更新月のみ(36ヶ月に1回だけ)
UQ WiMAX2年更新月のみ(24ヶ月に1回だけ)
※2022年3月現在

【一覧】5G CONNECT の違約金設定  

- 1か月目で解約: 14,850円
- 2か月目で解約: 9,900円
- 3か月目で解約: 4,950円
- 4か月目以降の解約: 0円

(違約金)=(契約残月数)×4,950円 で算出

WiMAXは契約後、「通信速度が速くなかった」「引っ越しなど生活環境の変化で不要になった」といった理由で解約するケースが多いです。
いつ解約の必要性が生じるかわからないですが、更新のタイミングが3年に1度だけのBroad WiMAXなどと比べると、5G CONNECTは契約しやすいサービスです。
厳しい契約縛りを避けたい人は、5G CONNECTを選ぶのに適している人だと言えます。

5G CONNECTの公式サイトはこちら

端末代もプラスエリアモード利用料も無料である

WiMAXを利用すると発生することの多い「WiMAXの端末代金」「プラスエリアモードの利用料金」2つの費用が、5G CONNECTではかかりません。

まず、5G CONNECTでは端末代21,780円が無料です。

WiMAX用の端末代金が無料である理由は、端末を「購入」するわけではなく、「レンタル」するから。

WiMAXの場合、端末代金は利用1ヶ月目にまとめて請求されることも多いため、他社のWiMAXでは1ヶ月目の請求金額(初期費用)が20,000円をこえることもあります。

しかし、5G CONNECTでは端末代金が発生しないため、初期費用を抑えることができます。これは大きなメリットです。

弟リスのイラスト
端末の購入費用がかからないとしても、レンタル料のようなものは発生しないの?

兄リスのイラスト
うん。月額料金4,950円以外には発生しないよ。

また、5G CONNECTは端末代金が無料であるだけではなく、プラスエリアモードも無料で利用することができます。

プラスエリアモードとは?

通常より電波が繋がりやすい通信モードのこと。

申込不要の有料オプションで、auのプラチナバンドを利用した通信が可能となります。

プラスエリアモードで通信した月は月額料金がさらに1,100円かかったり、プラスエリアモードを月間15GB使ってしまうと通信制限にかかったりと、やや上級者向けの使い方です。

端末代とプラスエリアモード利用料が無料というメリットは、たとえばUQ WiMAXと比較すると顕著に現れています。

諸費用比較表
プロバイダー端末代プラスエリアモード利用料
5G CONNECT0円0円
UQ WiMAX21,780円1,100円/月
※税込
※2022年3月現在

初期費用を抑えたい。プラスエリアモードを使いたい。そんな人には5G CONNECTが適していると言えます。

5G CONNECTの公式サイトはこちら

【WiMAX共通】月間無制限で通信できる

5G CONNECTは、通常の「スタンダードモード」では月間無制限で通信をすることができます。
これは、5G CONNECTに限らずWiMAX全体に共通するメリットです。

以前は、直近3日間で15GB以上使うと翌日のピーク時間帯に通信速度が緩やかに制限されていました。

しかし、2022年2月からはついにその規制も撤廃されました。

WiMAXの通信制限

  • 規制撤廃前: 3日で15GB以上使うと、通信が制限される
  • 規制撤廃後: 短期間で著しいデータ利用を行うと、通信が制限される

この点はかなり好評のようで、WiMAXは「無制限的に使えるWi-Fiルーター」としてますます有力な選択肢となっています。

短期間で著しいデータ利用を行った場合は、通信制限の対象となる可能性があるようですが、明確な数値は示されていません。

いずれにせよ、月単位で見れば無制限で使うことができるため、通信制限を気にせず使いたいのであれば5G CONNECTはかなりおすすめです。

主なモバイルルーターのサービス比較表

サービス名通信容量月額料金端末代金通信速度(下り)通信回線
5G CONNECT月間無制限4,950円0円最大2.7Gbpsau 5G
au 4G LTE
WiMAX 2+
UQ WiMAX月間無制限4,818円
※24ヶ月目まで4,268円
21,780円最大2.7Gbpsau 5G
au 4G LTE
WiMAX 2+
カシモWiMAX月間無制限初月: 1,408円
2ヶ月目以降: 4,455円
0円最大2.7Gbpsau 5G
au 4G LTE
WiMAX 2+
Broad WiMAX月間無制限1~2ヶ月目: 2,090円
3~36ヶ月目: 3,894円
37ヶ月目以降: 4,708円
21,780円最大2.7Gbpsau 5G
au 4G LTE
WiMAX 2+
どこよりもWiFi月間無制限
(1日4GB)
900~3,400円(データ使用量で変動)0円最大150Mbpsdocomo
それがだいじWiFi月間30GB
月間100GB
30GB: 2,585円
100GB: 3,267円
0円最大150Mbpsクラウド( docomo, au, softbank )
THE WiFi月間100GB1~4ヶ月目: 0円
5ヶ月目以降: 3,828円
0円最大150Mbpsクラウド( docomo, au, softbank )
Mugen WiFii月間100GB3,718円0円最大150Mbpsクラウド( docomo, au, softbank )

弟リスのイラスト
他社のWiMAXと比べて、5G CONNECTはどんな特徴があるだろう?

兄リスのイラスト
最安値ではないけれど、初期費用が安くて契約縛りがないことは大きな特徴だね。

まず、5G CONNECTと他社のWiMAXと比較してみると、月額料金が安いとは言えない点には注意が必要です。

ただし、上記の表の中には現れていませんが、WiMAX+5Gの中でもほぼ契約縛りなしで使えるのは、5G CONNECTだけです。

これらを加味すると、以下のような人には5G CONNECTが特におすすめと言えます。

他社のWiMAXより5G CONNECTが適している人の特徴

  • 最安値でなくてもいい
  • 初期費用を抑えたい
  • 契約縛りなしで安心してWiMAXを使いたい

一方で、WiMAXの料金面を重視する人や、ルーターをレンタルではなく購入したい人にとっては、他社のWiMAXの方が適していると言えます。

弟リスのイラスト
じゃあ、その他モバイルWi-Fiルーターサービスと比べるとどうだろう?

兄リスのイラスト
値段はやや高額だけど、その分だけ通信速度と通信容量では上回っているよ。

多くの場合、一般的なモバイルWi-Fiルーターの大容量プランは、通信容量が月間100GBに設定されています。

月間100GBであればTHE WiFi、Mugen WiFi、それがだいじWiFiなどは月3,000円台で使うことができるため、5G CONNECTよりも月額料金で1,000円以上もの差があります。

ただし、通信容量と通信速度ではWiMAXが上回っており、特に下りの最大通信速度では大きな優位性があることがわかります。

通信速度の比較表
プラン名月額料金高速通信容量回線
WiMAX64.31Mbps13.25Mbps65.52ms
どこよりもWiFi26.04Mbps13.98Mbps53.46ms
それがだいじWiFi47.52Mbps30.4Mbps36.0ms
THE WiFi24.05Mbps9.13Mbps60.19ms
Mugen WiFi11.69Mbps8.15Mbps52.36ms
※2022年3月現在
※参考:みんなのネット回線速度(みんそく)
※WiMAXはGalaxy 5G Mobile Wi-Fiのデータを参照

YouTubeの動画を見たり、ゲームをダウンロードしたり、iOSを最新版に更新したりと、日常的に行う通信はダウンロードが大部分を占めます。

したがって、通信速度を重視する人には特にダウンロード(下り)の通信速度を見るべきです。

その観点から言うと、下りの通信速度に優れている 5G CONNECT(=WiMAX)がおすすめと言えます。

他社モバイルWi-Fiサービスより5G CONNECTが適している人の特徴

  • 通信速度が速いほうがいい
  • 通信容量が月間100GBでは足りない可能性がある

一方で、電波の繋がりやすさを重視する人には、大手キャリアの通信網を利用する他社のモバイルWi-Fiサービスの方が有力な選択肢となりえます。

また、月間100GBも使えれば十分だと考える人にとっては、他社のモバイルWi-Fiルーターサービスを選んだほうが費用対効果に優れます。

以上をまとめると「他社のモバイルWi-Fiでは通信容量や速度が物足りないけれど、既存のWiMAXのような契約縛りは嫌だ」という人には、5G CONNECTがピッタリな選択肢だと言えます。

5G CONNECTの契約方法

  1. 公式サイトにアクセスする
  2. 「業界最長|30日間モニターになる」のボタンを押す
  3. チャットの案内に沿って申し込む
  4. 端末を受け取る

5G CONNECTの公式サイトはこちら

申し込み完了までの手順

5G CONNECTの申し込みはオンラインで完結します。電話やメール等での申し込みはできません。

念のため、申し込み方法について問い合わせてみたところ、以下のような回答を得ました。

>5G CONNECTの端末のご契約は >以下のご注文ページからのみ可能です。 >https://5g-connect.net/chat/applications/chat

(引用:【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

5G CONNECTの契約には、まず公式サイトにアクセスする必要があります。

公式サイトには各所に「業界最長|30日間モニターになる」というボタンが設置されていますので、それを押しましょう。

すると、自動応答のチャットが始まりますので、そのチャットに従って申込情報を入力します。

チャット上で質問に答えるだけなので、特に難しいところはありません。

第1問目で希望するルーターを選ぶ必要があるので、予めモバイルルーターかホームルーターかどちらを選ぶか決めておくといいですね。

chat | 5GConnect

(引用:chat | 5GConnect

端末到着まで

端末の到着までの詳細について問い合わせてみたところ、以下のような回答を得ました。

発送から利用開始まで

  • 正午までの申し込みなら、即日発送される
  • 土日祝日でも即日発送に対応してくれる
  • 配送業者はヤマト運輸である
  • 次月配送の指定も可能である

端末が到着したら、その日のうちに中身の確認と開通作業を完了させておくことをおすすめします。

開通作業とは?

Wi-Fiルーターの電源をオンにして、実際にスマホやパソコンでインターネットに接続すること。

到着後8日以内であれば初期契約解除制度の対象となるため、電波の状態や通信速度が希望どおりのものになっているか、早めに確認すべきだからです。

開通作業は届いたその日に行うといいでしょう。

5G CONNECTの公式サイトはこちら

5G CONNECTの解約方法

5G CONNECTの解約方法

  1. 解約専用のフォームから連絡をする
  2. 返信された内容に従って手続きを完了する

5G CONNECTの公式サイト内には、解約方法について案内がありませんでした。

申し込み時のメール内に記載がありますので、株式会社FREEDiVEから送られてきたメールを探してみてください。

もしもそのメールが見つからないようでしたら、以下のページに問い合わせ情報が掲載されていますので、そちらから解約希望の旨を伝えてみましょう。

申請はこちらから:お問い合わせ|【公式】5G CONNECT

その後の手順については公式サイト内で明らかにされていないため、メールに記載された内容に従って解約手続きを完了させてください。

なお、解約時にはレンタルされたものをすべて返却しなければなりません。

返却品リスト

  • ルーター本体
  • SIMカード
  • 説明書
  • ケーブル
  • SIMピン

※2022年3月現在

これらの返却品に破損や紛失があった場合、最大22,000円の端末損害金が発生してしまうので注意が必要です。

また、5G CONNECTには最低3ヶ月間利用しなければならないという決まりがあるため、3ヶ月以内に解約する場合は違約金を支払う必要があります。

【一覧】5G CONNECT の違約金設定

- 1か月目で解約: 14,850円
- 2か月目で解約: 9,900円
- 3か月目で解約: 4,950円
- 4か月目以降の解約: 0円

(違約金)=(契約残月数)×4,950円 で算出

5G CONNECTのよくある質問

5G CONNECTのよくある質問についてまとめました。

5G CONNECTのよくある質問

  • 5G CONNECTの支払い方法は?
  • 申し込み後端末はいつ発送される?
  • お試しモニターって何のこと?

5G CONNECTの支払い方法は?

5G CONNECTの支払い方法はクレジットカード払いしか用意されていません。

口座振替やコンビニ払い、請求書払い、デビットカード払いには対応していないため注意が必要です。

>Q. お支払い方法について

>クレジットカードのみとなります。VISA/JCB/MasterCard/AMERICAN EXPRESS/DinersClubに対応しております。デビットカード、プリペイドカード、海外契約のクレジットカードには対応しておりません。

引用:【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

申し込み後端末はいつ発送される?

最短で即日発送に対応しています。

5G CONNECTでは、正午までに申し込みが完了すれば即日発送してくれます(土日祝日でも対応)。

配送業者はヤマト運輸で、発送元は株式会社FREEDiVEです。

住んでいる地域や配送状況にもよりますが、発送から1~3日程度で届くと考えておきましょう。

なお、急ぎの御場合は申し込みメールに記載のあるフリーダイヤルやメールアドレスに連絡して交渉してみましょう。

お試しモニターって何のこと?

5G CONNECTを30日間無料で試すことのできる期間のことです。

届いてみてすぐに「電波が届かないからやっぱり解約したい」と考え直すこともあるかもしれません。

そんなときでも違約金なしで返却が可能です。

返却時には1,100円の返送手数料がかかりますが、それ以外の費用は発生しません。

ただし、お試しモニターの適用には6つの条件があり、この条件を満たさないと追加費用がかかってしまうのでご注意ください。

この件について問い合わせてみたところ、以下のような回答を得ました。

>※以下①〜⑥の条件を全て満たさない場合 受付を完了できませんためご了承ください

  1. フォームからの申込日から30日以内に「30日間モニター制度希望」の旨と「解約理由」「決済番号」「追跡番号」をお問い合わせフォームより連絡すること。
  2. 返品の「発送日時」が30日以内であること。
    例)申し込みが8月1日 PM1:00の場合
    ○保証対象:8月30日 PM7:00の発送
    ×保証不可:8月31日 AM7:00の発送
  3. 5gconnectのご利用が初めてであること。
  4. 海外でのご利用はできません。
  5. 20GBを超える容量をご利用頂く場合、9,900円(税込)の解約費用がかかります。
  6. 機器(箱、説明書、ケーブル、SIMピン等の付属品を含む)に不足、過度の破損や汚損等がある場合には、追加費用として最大22,000円(税込)が発生します。また返却時にSIMがない場合【機器損害金】として¥11,000(税込)をご請求いたします。

※端末未返却の場合、36ヶ月分+返却予定月からの経過月数 ×4,950円(税込)の費用が発生いたします。
(引用:【公式】5G CONNECT│圧倒的な速さの5G 無限のデータ量

また、20GB以上利用した状態で「お試しモニター」期間中に解約すると、9,900円の解約費用が発生します。

短期利用のための制度ではなく、あくまでも「お試し」のための制度だということは知っておいてください。

5G CONNECTの評判・口コミのまとめ

まだサービス開始から日が浅いため、執筆時点(2022年3月現在)では5G CONNECTに対する評判や口コミをほとんど見つけられませんでした。

調査が進み次第、このページにて追記します。

5G CONNECTは、5G対応のWiMAXを契約縛りなしで使うことができるという、類を見ないサービスとなっています。

5G CONNECTの利用に適している人

  • 他社のモバイルWi-Fiでは通信容量が物足りない(月間100GBでは足りない)
  • 通信速度を重視したい
  • 少し料金は高くてもいいので、既存のWiMAXのような契約縛りを避けたい

こういった人には、5G CONNECTが適した選択肢だと言えます。

一方で月間100GBで十分だという人や、WiMAXの中でも料金面を重視する人にとっては、より良い選択肢が他にあるとも言えます。

「契約縛りなしでWiMAXを使いたいかどうか?」それがこの商品に対する評価の分かれ目となりそうです。

5G CONNECTの公式サイトはこちら

家計の見直しは「固定費」の削減から始めよう!支出の見直しポイントとプロが教えるおすすめの方法はコレ!

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【28社比較】おすすめのWiMAXプロバイダはこれ!

【28社比較】WiMAXを契約するなら! おすすめプロバイダ厳選5社!



ナビナビ保険

暮らしとお金の悩みを解決。専門家相談Q&A