ソフトバンクエアーは工事不要!メリット・デメリットなど実際の評判は?
このページにはPRリンクが含まれています

「コンセントに電源コードを挿すだけですぐ使える」が売りのインターネット回線、SoftBank Air(ソフトバンクエアー)。
ソフトバンクショップの店頭でもかなり推されていて、「固定回線よりSoftBank Airの方がいいのかな?」と思う人も多いでしょう。
しかし、SoftBank Airには 契約する前にチェックしておかないと後悔するポイントもいくつもあるのです。
この記事ではこんな疑問に答えます!
逆に、応答速度(ping)が重要なFPSなどのリアルタイム性の高いゲームをプレイする人や、動画視聴時にまったく止まらずにスムーズに見たいという人はソフトバンクエアーには向きません。
こういった人には高速光回線のNURO光の方がオススメです。
速度が強みの新しいインターネット回線 「NURO光」を知っていますか?
フレッツ光の速さは下り最大1Gbps。
NURO光は その2倍にあたる「下り最大2Gbps」を誇るイチオシの光回線です。
サービス提供は 東名阪のみと限られていますが、下り2ギガなのに価格は毎月4,000円代とコスパ最強のネット回線です。
対象エリア内なら最優先に検討しましょう。
あなたの家がエリア内かどうか、公式サイトで今すぐチェック
というわけでこの記事では、実際にソフトバンクエアーを契約してみたことがある筆者が、 SoftBank Airのメリット、デメリットとその対処法、向いていない場合の代替案を丁寧に説明していきますね。
目次
SoftBank Air(ソフトバンクエアー)って何?ソフトバンク光との違いとは

まずこの章では、「SoftBank Air」と「ソフトバンク」との違いをかんたんに説明します。
なお、一言で言うと
- SoftBank Air
- スマホと同じように 無線で通信するインターネット契約
- ソフトバンク光
- フレッツ光のように 光ファイバーで通信するインターネット契約
です。
SoftBank Airとは
「SoftBank Sir」は、スマホやタブレット、パソコンなどで 「Wi-Fi」を手軽に使いたい人向けの無線通信サービスです。
家の中で使うための インターネット回線契約と 据え置き型の端末をまとめて「SoftBank Air」と呼ぶことが多いです。
SoftBank Airを使うまでの3STEP
- 契約して機器が手元に届く
- コードをコンセントに挿す
- 電源を入れ、機器の準備ができるまで1~2分待つ
上記のたった3ステップで、自宅で手軽にWi-Fi環境を手に入れることができます。
あとはスマホやタブレットなどで、SoftBank Airから出るWi-Fiの電波を受け取る設定をして使います。
また、SoftBank Airの機器にLANケーブルを挿せば、 固定回線のように有線接続もできます。
初期工事が不要なので何週間も開通工事を待つ必要がなく、 端末が届けばすぐに使い始めることができるのが最大の魅力です。
工事のために時間を空けることができない忙しい人や、工事の業者さんを家に入れたくないという一人暮らしの女性にもおすすめです。
ソフトバンク光とは
一方、ソフトバンク光は、 「NTTのフレッツ光に、ソフトバンク独自のサービスをつけて販売している光ファイバー通信接続サービス」です。
このように「フレッツ光+プロバイダ(+独自サービス)」のセット売りを「光コラボ」と呼びます。
他にもドコモ光やOCN光なんかが光コラボとして有名ですね。
光コラボ自体をもっと知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。
ソフトバンク光に話を戻します。
フレッツ光は光ファイバーによる固定回線なので、通信できるようにするためには 自宅に光ケーブルを通す初期工事が必要になります。
また、ソフトバンク光の場合は家の中で無線インターネットを使うためには別途「Wi-Fiルーター」という機器の用意や設定が必要です。(有料オプションに加入することでレンタルも可能です)
一方でSoftBank Airはそもそも無線通信を前提としたサービスなので、別途機器を用意する必要なく、簡単に家の中でWi-Fiを飛ばすことができます。
つまり固定回線であるソフトバンク光に比べて、 SoftBank Airは設定が苦手な初心者でも簡単にWi-Fi環境が作れるサービスなのです。
料金は月額5,368円~
SoftBank Airの基本料金は月額5,368円(税込)~です。
また、Airターミナル5であれば、契約開始2カ月目から24ヵ月目まではSoftBank Airスタート割により2,398円の割引が適用され、2,970円(税込)から使うことができます。
※Airターミナル賦払金 36回分割払いの場合
契約期間 | 初月 | 2~24ヵ月 | 25ヵ月目以降 |
---|---|---|---|
月額料金 | 6,270円※ | 2,970円 | 5,368円 |
※税込表示
※契約事務手数料 3,300円(税込)含む
※Airターミナル賦払金 36回分割払いの場合
契約期間 | 初月 | 2~48ヵ月 | 49ヵ月目以降 |
---|---|---|---|
月額料金 | 8,250円※ | 4,950円 | 5,368円 |
※税込表示
※契約事務手数料 3,300円(税込)含む
※Airターミナル賦払金 48回分割払いの場合
また、SoftBank Airの本体機器であるAirターミナルは71,280円です。
しかし、この機器代金は月々割として、毎月の月額料金から1,485円ずつ割り引かれるので、48カ月ソフトバンクエアーを使えば実質無料で購入できます。※
※Airターミナル6の場合
ルーターは購入ではなく、月額539円(税込)でレンタルを選ぶこともできます。
3年以上使うことが確実であれば、分割払いの方がお得になります。
モバレコAirはソフトバンクエアーよりも圧倒的にお得!
モバレコAirとは、「どんなときもWiFi」で有名な株式会社グッド・ラックがSoftBank株式会社と提携し、SoftBank Airと同じ製品を独自の価格で販売しているサービスです。
つまり、モバレコAirならSoftBank Airと同じ製品をより安く契約することができます!
料金 | モバレコAir | SoftBank Air |
---|---|---|
1ヵ月目 | 1,320円 | 6,270円 |
2~12ヵ月目 | 3,080円 | 2,970円 |
13~36ヵ月目 | 4,180円 | 5,368円 |
2~12ヵ月目までの期間ならソフトバンクエアー。13~36ヵ月目の期間ならモバレコAirが安いことがわかりますよね。
さらに、モバレコAirではオンライン限定で1年間の利用で実質月額500円のキャンペーンを行っています!
お得なチャンスを逃さないために、モバレコAirはWebからお申し込みください。
画像引用:SoftBank Air 家庭用Wi-Fi/ホームルーター
「Airターミナル6」「Airターミナル5」は番号が大きくなるほど新しい機器を指していて、 最新機種の Airターミナル6は最高速度下り2.7Gbpsに対応しています。
「 Airターミナル6 ハッピースタート!キャンペーン」より、新規申し込みと6ヵ月以上の利用で、3か月間は実質0円で使うことができます。
※ソフトバンクまたはワイモバイルの携帯電話契約があれば満額1,080円の割引が受けられます
キャンペーンや割引の内容は変わる可能性があるため、くわしくは公式サイトでチェックするようにしましょう。
環境によっては遅くなることも
さて、回線選びの新規契約や乗り換えの時に一番気になるのが、「使うときに十分な速度が出るか?」だと思います。
結論から言うと、 SoftBank Airは無線通信なので、光回線よりは遅いです。
公開されている下り最大速度は、
- Airターミナル5/6:838Mbps
- ソフトバンク光:10Gbps
です。
参考:ソフトバンク「『SoftBank Air』住所別下り最大通信速度情報」
もちろん、これはあくまで「理論上の最大速度」なので、実際にここまでは出ません。
さらに、最大速度や電波の安定性は地域や建物、利用するターミナルの種類によっても違います。
携帯電話と同じ電波を利用しているため、家の立地条件やルーターの置き場所によっても電波が届きにくくなるなど、光回線に比べてどうしても不安定になります。
筆者もエリア判定したらサービス提供範囲としてOKだったので申し込んでみましたが、実際に自宅マンション内で使ってみたら十分な速度が出ず、最終的に解約しました。
特に、都市部に住んでいる人はSoftBank Airの速度は「実際に試してみるまでわからない」というのが正直なところです。
そこで、ぜひ活用して欲しいのが 契約から8日以内なら解約のできる「クーリングオフ制度」です。
実際に家で試してみて、速度に満足できなかった場合、違約金なしで解約することができます。
失敗しないクーリングオフのやり方は、「 【対処法】遅すぎる場合はクーリングオフが可能」の項目でくわしく解説します。
違いまとめ
SoftBank Airとソフトバンク光の違いをかんたんにまとめると、次のようになります。
サービス名 | Softbank Air | ソフトバンク光(STORY) |
---|---|---|
初期工事 | 不要 | 必要 |
開通までの期間 | 即日開通OK | 2週間~1ヶ月程度(※) |
無線LAN(Wi-Fi) | 最初から使える | ルーターや設定が別途必要 |
最大速度(下り) | 838Mbps | 10Gbps |
※引っ越しが集中する3~4月などは工事の予約が取りづらく、もっと長くなる可能性もありま
SoftBank Airは光よりは遅いけれど 導入が簡単、というのが最大のメリット なので、
- 賃貸住宅や寮などで工事をしたくない人
- 光回線がエリア外の人
- 設定とか接続とかあまりくわしくないけれど自宅にWi-Fiが欲しい!という人
上記のような人なら検討する価値はあると思います。
次の章からは、SoftBank Airのメリットとデメリットをくわしくお伝えしていきます。
SoftBank Airのメリット・デメリット
ネットの口コミや評判を見ても、SoftBank Airは人によって評価が大きく分かれています。
評価の悪い口コミを見てみたところ、 原因は「お店では言ってくれない速度や違約金に関するもの」がほとんどでした。
ここからは、メリットやデメリットに併せて、 契約前に知っておくことで損をしないための対策をお伝えしていきます。
お得な契約方法や、速度が出なかった場合のクーリングオフのやり方についてもくわしく解説しますので、SoftBank Airの契約を検討している人はぜひ最後までお付き合いくださいね。
メリット
まず、SoftBank Airのメリットは次の3つです。
SoftBank Airの3つのメリット
- コンセントを挿せばどの部屋でも使える
- データ通信量が無制限
- ソフトバンクユーザーなら割引
光回線など、他のサービスと比較しながら見ていきましょう。
コンセントに挿せばどの部屋でも使える
SoftBank Airは、機器(Wi-Fiルーター)を好きな場所に置くことができます。
一方で光回線のルーターは「LANケーブル」という特殊な線を壁のコンセントパネルに挿して使いますが、家の中でLANケーブルを挿せるコンセントパネルは限られています。
新しいマンションなどは各部屋にLANの差し込み口がある場合もありますが、古いアパートなどでは1ヵ所しかなかったりします。
一方、 普通の電化製品用のコンセントはほぼ全ての部屋に設置されています。
SoftBank Airを使うには電化製品用のコンセントだけあれば大丈夫なので、 「ここに置きたい!」という希望の場所で使えるのはメリットです。
ただし、 置き場所によって電波状況が変わる可能性もあります。
そのため、もし設置してみて十分な電波が届かなかった場合は、窓際や反対側の部屋など、いろいろ試してみましょう。
SoftBank Airの機器の大きさは、Airターミナル2(3も共通)で約208×95 ×95(mm)です。
だいたい900mlのペットボトルより少し低いくらいで、スッキリしたデザインなのでお部屋に置いても違和感はありません。
また、利用できるのはあくまで登録住所のみです。申し込み時に申請した住所以外での利用は禁止事項と明記されていて、利用停止になる場合があります。
会社や出張先などに持ち運びたい人は、UQ WiMAXやY!mobileなどのモバイルルーターの利用を検討しましょう。
データ通信量が無制限
SoftBank Airは、光回線と同じように月間のデータ通信量が無制限です。
「無制限」には下記の2つが含まれます。
SoftBank Air:2つの「無制限」
- 「3日間で10GB以上使うと低速になる」のような制限がない
- 月間の総データ利用量に「7GBを超えると低速になる」のような制限がない
つまり、短期的にも長期的にもデータ通信量の上限がなく、 好きなだけインターネットが使えるということです。
たとえばY!mobileのモバイルルーターやWiMAXは「3日間で10GBを超える」と、その日の夜18時~翌1時頃にかけて速度が1Mbpsに制限されます。
1Mbpsとは『YouTubeの標準画質動画が見られる速度』ですが、ストレスなく楽しむためには少しでも通信速度が速いほうがいいですよね。
また、4Gの使えるモバイルルーターでは月7GBまでの制限があるプランも多く、WiMAXや光回線がエリア外の場合は携帯電話のデータ量を増やすしかありませんでした。
SoftBank Airは、このような短期の速度制限や月間の上限がありません。
毎月のスマホのギガ数に悩んでいた人や、 Wi-Fiでスマホのデータ通信量を抑えたい人にはぴったりです。
ソフトバンクユーザーなら割引
SoftBank Airは、ソフトバンクの携帯料金が安くなる 「おうち割光セット」の割引を受けることができます。
たとえば、スマホの契約プランが「データ定額5GB」の場合、2年間毎月1,000円が割引になります。
家族4人が全員5GBのプランなら、4人適用になるので 毎月約4,000円の割引になります。
また、Y!mobileの契約者も、「光セット割」が適用されるので「スマホプランL」の場合は1人あたり毎月1,000円がずっと割引になります。
家族割(2人目以降500円引)との併用はできませんが、光セット割は契約者全員が割引になるので、2人以上Y!mobileユーザーがいるなら確実にお得になります。
SoftBank Airも、「おうち割光セット」にすると、SoftBank Air自体の割引額は少なくなってしまいますが、その分携帯電話の料金が安くなります。
月額の割引額を比較
どれくらいお得になるのか、2年間の月額の割引額をまとめました。
家族構成 | セット割なし | 「おうち割 光セット」加入 |
---|---|---|
1人暮らし (5GBプラン、または20GBプランとして) | SoftBank Airから毎月1,080円割引 | SoftBank Airから毎月580円割引 +スマホ代から1,000円割引 |
4人家族 (5GBプラン、または20GBプラン4人として) | SoftBank Airから毎月1,080円割引 | SoftBank Airから毎月580円割引 +スマホ・携帯代から4,000円割引 |
1人暮らしでスマホのデータ契約が5GBの場合、セット割なしで1,080円割引、「おうち割 光セット」にすると1,580円割引となり、「おうち割 光セット」のほうが毎月約500円お得になります。
もし4人家族で全員がソフトバンクユーザーの場合は、携帯のプランにもよりますが、全体で見ると毎月約3,000~4,000円ほど安くなります。
家族の人数にかかわらず、ソフトバンクのスマホや携帯を持っているなら 「おうち割 光セット」を選んだほうがお得です。
デメリット
ここからは、SoftBank Airのデメリットとその対処法について解説します。
SoftBank Airのデメリット
- 電波が届きにくい場所では極端に遅くなる
- 夜にはスピード制限がかかることも
- 機器代金支払いは3年、契約更新は2年ごと= 4年経たないと解約できない!
デメリットへの対処法としては、クーリングオフの注意点や、機器はレンタルと購入どちらがお得か?など契約前に知っておいて欲しいことをピックアップしています。
実際の利用者の、口コミも合わせて紹介していきます。
電波が届きにくい場所では極端に遅くなる
SoftBank Airは、携帯電話と同じモバイル回線を使った通信です。 地図の上では提供エリア内でも、住んでいる建物や立地によって電波が届かないケースもあります。
公式サイトでは下り最大838Mbpsと記載されていますが、これは最新機種を使用した場合で、しかも利用できるエリアはごく一部に限られています。
参考:ソフトバンク「『SoftBank Air』住所別下り最大通信速度情報」
住所の記載があっても、基地局から遠い場所では、実際の速度はほとんど出ない可能性もあります。
また、たとえ高速通信が可能なエリアでも、そのエリア内のユーザー数が多ければ混雑して遅くなります。
特定のエリアでネットワークが高負荷となった場合、該当エリアのお客さまについては、サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
ソフトバンク「SoftBank Airの速度制限などについて」 から引用
電波状況が悪いと感じた時は、よく言われている対処法「置き場所を窓際にしてみる」「再起動してみる」などを試してみましょう。
それでもダメなら、解約してほかの通信サービスを試したほうが良いでしょう。
【対処法】遅すぎる場合はクーリングオフが可能
SoftBank Airは、速度に満足できなかった場合、 契約日を含めて8日以内なら違約金なしで解約ができます。
厳密に言うとクーリングオフではなく「初期契約解除」という制度で、 機器の返送料や、契約事務手数料(3,000円)などは自己負担となります。
8日以内の解約であれば、月額料金などは請求されません。
解約の手順としては、店舗で購入した場合は契約店舗での申請、オンライン購入の場合はオンライン専用コールセンターへの電話が必要になります。
◇ソフトバンクオンラインセンター
ソフトバンク「サポート:Q.契約のキャンセル(8日間キャンセル)について教えてください。」 から引用
一般電話から:0800-919-5051(無料)
受付時間 9:00~21:00
ルーターの返送先は下記の通りです。
返却先は、千葉県柏市新十余二3-1 GLP柏物流センター1階です。宛先はご利用サービスにより異なります。
SoftBank Air、おうちのでんわ の返却先宛先
ソフトバンク「サポート:Q.モデムなどの機器の返却先を教えてください。」 から引用
〒277-0804
SoftBank モデム係 宛
お問い合わせ電話番号/伝票記載電話番号:0800-1111-820
注意が必要なのは、 「8日以内に手続きや機器の返送を完了(ソフトバンクに到着)」しなくてはならない点です。
着払いだと受け取ってもらえず8日を過ぎてしまう可能性もあるため、必ず元払いで送りましょう。
また、近くにソフトバンクショップがある場合、ショップ持ち込みでも受け付けてくれるかどうかを事前に電話確認しておくとより安心ですし、試せる日数が増えます。
電波状況を確かめる時は、平日・休日、昼・夜などのパターンを一通り試すべきです。
クーリングオフを視野に入れて申し込みをする際は、必ず機器が届いたら すぐに満足の行く速度が出るかチェックすることが重要です。
体感だけではなく、スピードテストをして具体的にどれくらいの速度が出ているか知ることは、解約をスムーズに進める時にも役立ちます。


使い方にもよりますが、下りで10Mbps出ていれば、スマホで中画質の動画を見る程度などの通常のネット利用には困らないと思います。
しかし、SoftBank Airは時間帯によっても電波状況が変わるという報告も多いので、土日祝や平日の夜など、 実際に自分がよく使う時間帯を中心に複数回測ってみてください。
後から後悔しないためにも、到着から3日以内には「実際に使いたい時間に十分な速度が出るかどうか」を必ずチェックしましょう。
夜にはスピード制限がかかることも
スマホの通信でも、「夜だけなぜかネットが遅くなる!」という経験をしたことはありませんか?
必ずと言うわけではありませんが、 ソフトバンクは実際に夜のみ速度制限をかけることがあるようです。
サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
ソフトバンク「Softbank Airの速度制限などについて:通信速度の制限について」 から引用
- ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
- 以下のコンテンツ・サービスなどをご利用の場合、通信速度の制限を行う場合があります。なお、通信の切断は行いません。
- 音声通話やテレビ電話などをパケット信号に変換し、データ通信にて実現するサービス
- MPEG、AVI、MOV形式などの動画ファイル
- BMP、JPEG、GIF形式などの画像ファイル
- 動画閲覧、高画質画像閲覧、P2Pファイル交換、ソフトウェアダウンロードなどを伴うサイト、アプリケーションなど
この「ご利用の集中する時間帯」とはだいたい夜の20時から深夜1時頃をさしていて、実際にツイッターなどでも 「夜は遅い」という書き込みが多く見られます。
また、動画の閲覧時などにも実質的に通信制限を行うことがあると明記されているため、使い方によっては遅くて使い物にならない!というケースもあるようです。
筆者も契約時に何度か計測してみましたが、夜の20時台は1~2Mbps程度しか出ず、夜中の1時を回ったあたりでようやく10Mbps近く出た記憶があります。
また、「Airターミナル3」は1つのルーターで最大64台までのWi-Fi同時接続が可能とされていますが、接続台数が多くなればなるほど、一台あたりのスピードは遅くなります。
仕事や学校から帰って夕食をとった後、家族で同時に別々の部屋で動画を見るなどの使い方をしたい場合は、光回線の方が安定すると思います。
ゲームや動画のアップロードには不向き
また、SoftBank Airの 上り速度(アップロード)は最大でも10Mbpsと遅いので、動画のアップロードやライブ配信などをしたい人には向きません。
上り3Mbpsあれば通常画質の配信も可能とされていますが、無線通信の場合はやはり途中で途切れたり不安定になってしまいます。
オンラインゲームも、利用人数が多くなる夜には、やはりタイムラグや突然の切断が起こる可能性があります。
夜にゲームをストレスなくプレイしたい人や、 動画を毎日でも見たいという人にはやはり光回線がおすすめです。
機器購入時は2年間使用して実質0円
「Airターミナル」の代金は、71,280円税込です。
じつはSoftBank Airの「Airターミナル」を購入した場合、 機器代金を0円にするためには最低でも2年間使わなくてはなりません。
SoftBank Airの契約期間は2年縛りで、何もしなければさらに2年ずつ自動更新されます。課金開始の月を1ヶ月目とし、24ヶ月目(契約満了月)が更新月となります。
契約時に「Airターミナル6」を購入する場合、12回(1年)~60回(5年)の分割払いになります。
とくに店頭契約の場合、「端末代が0円になります」とルーターの購入をプッシュされると思いますが、筆者はルーターは購入ではなく レンタルでの利用をおすすめします。
1年あれば新しいサービスやもっと速いインターネットも出てくるでしょうし、賃貸や寮に住んでいる人なら、その前に引っ越しを考えることも多いと思います。
途中解約も視野に入れる必要がある
また、もう一つレンタルを勧める理由として、SoftBank Airは 「ある日突然つながらなくなるケース」を想定しておく必要があるからです。
夜間制限と同様、SoftBank Airは、利用している地域でユーザーが増えて繋がりにくくなると、速度制限をかけたりするようです。
実際、ユーザーの増加などが原因で、契約からしばらくは繋がっていたのに突然遅くなったり、急につながらなくなった!という書き込みも見られます。
このように、最初は繋がっていても途中からつながらなくなる(速度が落ちる)場合もあります。
よって、SoftBank Airは 途中解約も視野に入れてレンタルでの利用を検討したほうが結果的に安くつく、と筆者は考えます。
SoftBank Airがオススメできる人・できない人
SoftBank Airは 自宅で十分な速度が出るなら手軽でとても便利な回線です。
契約をオススメできる人・できない人は次のような人です。
こんな人は使うべき!
SoftBank Airが向いている人
- ソフトバンクユーザー
- 機器の到着後、すぐに何日か速度チェックを試せる人
→速度が出なかったら8日以内に解約できるように動くことができる人 - 4年は使う予定がある、またはレンタルで2年は使う人
- 夜よりは昼間の利用がメインの人
ソフトバンクエアーはコンセントに挿すだけですぐにネットが使えるようになるうえ、ソフトバンクのおうち割が適用されるのでソフトバンクユーザーには魅力的なサービスです。
しかし、最大のネックは設置環境によって速度に大きな差があることです。
契約から8日以内なら無料でキャンセルができるため、 一旦申し込んでみて、自宅でどれくらいの速度が出るか試してみると良いでしょう。
ソフトバンクエアーを申し込む場合には、モバレコAirからの申し込みがおすすめです。
ソフトバンクエアーと同じサービスを、月額1,320円(税込)から使うことができます。
さらにモバレコAirなら1年間実質月額500円(税込)のキャンペーンを行っています。
オプションの加入などの条件なくキャッシュバックが受け取れるので、ソフトバンクエアーに申し込む方はモバレコAirの窓口も検討してください。
使うべきではない人向け:光回線・WiMAXとの比較
それではSoftBank Airの契約を見送ったほうが良い人とは、どんな人でしょうか。
SoftBank Airに向かない人
- 機器が届いてからすぐにテストできない人(忙しい・面倒など)
- 夜間利用がメイン
- ライブ配信など、アップロードもたくさんしたい
- オンラインゲームで、対戦などタイムラグが致命的になるゲームをする
まず、もしつながらなかった場合に8日間で初期契約解除を完了できない可能性のある人は、何年も我慢して使うことになってしまうので避けましょう。
ライブ配信やオンラインの対戦など、 アップロード速度を求める人は光回線のほうが速度も出るし安定します。
ただし、夜間利用については「使ってみたら案外良かった!」というケースもありますので一概には言えません。
「お試し」として宣伝はされていませんが、一度使ってみたい人は、万が一8日を過ぎた場合でも出費を抑えられるよう、必ずレンタルで契約して初期契約解除をしてみましょう。
通信速度にこだわるなら光回線
ここからはSoftBank Air以外の代替案を紹介します。
ソフトバンクユーザーが光回線を選ぶなら、 やはり「SoftBank光」が一番お得です。
フレッツ光を利用した光回線なので速度は10Gbps以上出ることもあり、有線接続なので切れにくく安定します。
初期工事費用もキャンペーンで実質無料にできます。
SoftBank Airと同様に「おうち割」が適用になるので、家族にソフトバンクユーザーが多いほど割引になります。
また、ソフトバンク光は無線LANも使えます。
おうち割の適用条件となるオプションサービスにはWi-Fi設備の「光BBユニット」「Wi-Fiマルチパック」が含まれているので、月額540円(税込)の追加料金でWi-Fiを使うことができます。
料金は戸建ての場合は月額6,380円(税込)ですが、スマホを5GBのプランで契約している人なら「おうち割」適用で1,100円(税込)割引になるので、
6,380円(戸建て基本料金・税込)+550円(オプション・税込)+550円(ホームゲートウェイ(S)・税込)-1,100円(おうち割・税込)= 6,380円
※10ギガ 2年定期契約の場合
となります。
SoftBank Airが「おうち割」適用で月額4,268円(5,368円ー1,100円)になるので光回線のほうが高いですが、安定した速さを求めるならやはり光回線です。
初期工事費用は立会い工事の場合24,000円(税抜)ですが、他社からの乗り換えの場合、他社の違約金を満額負担してくれるキャンペーンを行っています。
電源を挿すだけで使える他社モバイルルーター
なお、電源をコンセントに挿すだけで使えるインターネットは、じつはSoftBank Air以外にもあります。
工事不要のモバイルルーター 「WiMAX2+」には、持ち運び型の他に、家庭用の据え置き型もあります。
コンセントを使う据え置き型の「Speed Wi-Fi HOME L01」は大きさが約180×93×93(mm)で、SoftBank Airのルーターとほぼ同じサイズです。
短期の制限としては3日間10GBまでの通信制限がありますが、「ギガ放題」のプランを選べば月額の上限はありません。
「3日間10GB制限」も、3日間起きている間ずっと大容量の動画を視聴し続けたりしない限り、めったにひっかかる制限ではないのであまり気にならない人が多いです。
たとえば「GMOとくとくBB」というプロバイダから「WiMAX2+ ギガ放題プラン」で申し込んだ場合、ルーター代込みで月額4,263円で使えます。
「Speed Wi-Fi HOME L01」のデメリットを挙げるなら、 WiMAXはSoftBank Air同様モバイル回線であるため、エリア制限や繋がりにくい場所があることです。
無線通信タイプは光ファイバーなどの固定回線と違い、置き場所によって電波状況が安定しにくかったり、接続が切れやすかったりします。
地下や高層マンションなどでは繋がりにくい可能性もありますので、こちらも必ず使いたいところでつながるかどうか、お試しをしてから申し込むようにしましょう。
まとめ
無線通信であるSoftbank Air は、提供エリア内でも電波が繋がらない、遅いといったトラブルが想定されます。
契約日を含めて8日以内なら初期契約解除が可能ですので、契約して機器が届いたらすぐにスピードのチェックを行い、続けるかどうか決めることが重要です。
SoftBank Airの契約を避けたほうがいいのは次のような人です。
SoftBank Airが向かない人
- 夜間など、混雑しやすい時間帯の利用がメイン
- ライブ配信など、アップロードもたくさんしたい
- オンラインゲームで、対戦などタイムラグが致命的になるゲームをする
このような人は、光回線の方がストレスなく使えます。
「Airターミナル」を購入した場合、違約金も機器代金も払わず0円で解約するためには、最低でも4年間使わなくてはなりません。
2年以内に解約する可能性のある人や、 8日以内にクーリングオフができないかもしれない人は必ずレンタルで契約しましょう。
光回線の工事ができない人やエリア外の人は、同じく電源をコンセントに挿すだけで使える「WiMAX2+」の「Speed Wi-Fi HOME L01」もおすすめです。
乗り換えで最大76,600円キャッシュバック!
↑申込画面で「Speed Wi-Fi HOME L01」を選択すればOKです。
-
-
- GMOとくとくBB
-
- 最大76,600円の高額キャッシュバックがもらえる
- 月額料金も税込1,375円~と圧倒的に安い!
- 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
- 公式サイトへ
-
-
初月 2か月目 3~24ヶ月 端末代 GMO
とくとくBB1,375円 3,762円 実質0円 Board
WiMAX990円 3,773円 31,680円 カシモ
WiMAX1,408円 4,818円 実質0円 THE WiFi
(100GB)2,838円(24ヶ月間990円割引) 実質0円 MUGEN WiFi
(100GB)3,190円 0円
※料金はすべて税込価格です。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。