SIMフリー対応Wi-Fiルーターの活用で家のネット料金を大幅に減らす方法
最近人気のいわゆる「格安SIM」は、ドコモやauといったキャリアの回線を安価な料金で利用出来るため、節約志向の方々から注目を集めています。
一般的に格安SIMはスマホに入れて音声通話やデータ通信に利用するわけですが、SIMフリーWi-Fiルーターに入れて使えば複数のスマホやパソコンをネットに接続することも可能です。
そしてこの 「格安SIM×SIMフリーWi-Fiルーター」という組み合わせは、外出先と同様にもちろん自宅の中でも使うことができ、活用方法次第では家のネット料金の節約につなげることも夢ではありません。
- 家のネット料金を少しでも節約したい
- 家ではネットをほとんど使わないのに毎月高いお金を取られて納得が行かない!
- 外出時に持ち歩いているWi-Fiルーターを自宅でも活用出来るのでは?
- 格安SIMを使ってみて便利だったのでもっと活用して家全体の通信コストを下げたい
当記事では、上記のようなお考えをお持ちの方に「格安SIM×SIMフリーWi-Fiルーター」の組み合わせを自宅のネット回線として利用する際のメリットやデメリット、注意点などを出来るだけわかりやすくご紹介させていただきます。
SIMフリーWiFiルーターは「Aterm MR05LN」、ルーターを挿す格安SIMは容量が多くて料金の安い楽天モバイルがおすすめです。
全ての方におすすめな方法というわけではありませんが、「自宅ではあまりインターネットを使わない」という方にとっては 家のネット料金、ひいてはご自身やご家族のスマホ料金までも節約することができる可能性が高いので、ぜひ最後までお読み下さい。
目次
目次
◀︎
「Wi-Fiルーター」と「SIMカード」で自宅のネット環境は構築可能
そもそもパソコンやスマホをインターネットにつなぐためには「回線事業者」と「プロバイダ」の2つが必要になります。
自宅のネット環境で考えると、例えば「フレッツ光」というサービスを提供しているNTT東日本(西日本)は回線事業者で、「OCN」や「ニフティ」はプロバイダ、ということになります。
どちらか片方だけではだめで、両方揃わないとインターネットへの接続は出来ません。
なお、「 auひかり 」や「Yahoo!BB」のように、1つの会社が回線事業者とプロバイダを兼ねている場合もあります。
回線事業者の回線が自宅に引き込まれ、ルーターや各部屋のLAN接続口を介して様々な機器がネット接続されるわけです。
パソコンと違ってスマホではプロバイダの存在を意識することはありませんが、ドコモやau、ソフトバンクといった携帯電話会社が回線事業者とプロバイダを兼ねています。
スマホは「SIMカード」という契約者情報を記録したカードを挿すことによってネット接続が可能になりますが、これはWi-Fiルーターも同じです。
Wi-Fiルーターは外だけではなく自宅でも使う事が可能
外でノートパソコンをネット接続するためにWi-Fiルーターを活用している方も多いと思いますが、Wi-Fiルーターは複数の機器を同時にネット接続することが出来るのはもちろん、外だけでなく中、つまり自宅で使うことも可能です。
自宅のパソコンのインターネット回線というと、どうしても「まずはNTTとプロバイダと契約して・・・」と考える方が多いと思いますが、必ずしもその必要はなく「Wi-FiルーターとSIMカードがあれば自宅のネット環境は構築可能である」ということをまずは押さえておいて下さい。
「格安SIM×SIMフリーWi-Fiルーター」で自宅のネット料金は安くなる
それではここで「フレッツ光×プロバイダ」の組み合わせでのネット接続と、「携帯電話会社×Wi-Fiルーター」でのネット接続のそれぞれで必要な月額料金を比較してみましょう。
最初に「フレッツ光×プロバイダ」ですが、NTT東日本の「フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ」とOCNの組み合わせを例にとると、フレッツ光の月額料金5,700円に加えてOCNの月額1,100円の合計6,800円が毎月かかります。
一方「携帯電話会社×Wi-Fiルーター」ですが、ドコモの回線とWi-Fiルーターを使った場合、まず基本プランである「データプラン(ルーター)」の1,200円とインターネット接続サービス「moperaUシンプルプラン」の200円の合計1,400円にプラスして、パケットパック(データ定額サービス)の料金が必要となります。
月20GBまでの高速データ通信が可能な「ウルトラデータLパック」であれば6,000円なので、合計7,400円となります。
なおパケットパックには他に月の高速データ通信の上限が2GB(3,500円)、5GB(5,000円)、30GB(8,000円)のものもあり、それぞれ合計金額は変わります。
この2つを比較すると、料金という点では「フレッツ光×プロバイダ」の方がお得です。
「携帯電話会社×Wi-Fiルーター」で「フレッツ光×プロバイダ」より安くしようとすると、月の高速データ通信を2GB、5GBに抑えなくてはならず、自宅のネット回線として使うには少々心許ないです。
今回はドコモを例に挙げましたが、auやソフトバンクモバイルでも状況はほぼ同じです。
Wi-Fiルーターに格安SIMを刺して使えば月額料金が抑えられる
しかしドコモのSIMをMVNOの格安SIMに置き換えて考えてみると、少々状況は変わってきます。
ドコモのウルトラデータLパックと同じく月20GBの高速データ通信が可能な格安SIMとしては、例えばが提供する「データSIM 20GBプラン(SMSなし)」があり、この料金プランは月額4050円という格安で利用することが出来ます。
同じくDMMモバイルの「データSIMプラン20GB」は月額4,980円ですし、FREETELの「定額データプラン データ専用 20GB」は月額4,870円となっています。
つまり「フレッツ光×プロバイダ(OCN)」の月額6,800円と比べると「格安SIM×Wi-Fiルーター」の方が(月の高速データ通信量20GBという上限はあるものの)1,820円~2,750円も安くなるというわけです。
制限つきとはいえ、月2,000円弱から3,000円弱も通信費が浮く、というのは家計を預かる立場の人にとっては見逃せません。
なお、Wi-Fiルーターはドコモやauといったキャリアでも購入出来ますが、その場合スマホ同様回線契約とセットになってしまいます。
そのため格安SIMと組み合わせて使うためには、いわゆる「SIMフリーWi-Fiルーター」と呼ばれる、どの会社のSIMカードでも挿せるものを用意した方が良いです。
自宅でSIMフリーWi-Fiルーターを使うメリット・デメリット
格安SIMのメリットは月額料金が抑えられること
自宅のネット環境を「格安SIM×SIMフリーWi-Fiルーター」にするメリットですが、これは前項でご紹介したように「月額料金を安く抑えることが出来る」という点です。
格安SIMのデメリットは通信速度が遅いこと
デメリットは「通信速度が遅い」ということ、そして「多くの場合格安SIMの月々の高速データ通信容量に上限がある」という点です。
まず通信速度ですが、例えばNTT東日本の「フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ」の場合は通信速度が最大1Gbpsです。
一方の格安SIMは前項でご紹介した楽天モバイルは262.5Mbps、DMMモバイルは300Mbps、FREETELは225Mbpsと約4分の1程度です。
次に高速データ通信容量の上限についてですが、一般的に格安SIMはドコモなどのキャリア同様ほぼ全てに「月々可能な高速データ通信容量の上限」が設けられています。
例えば前項でご紹介した楽天モバイルの「データSIM 20GBプラン(SMSなし)」の場合、月々20GBまでであれば下り最大262.5Mbps(上り最大50Mbps)でのデータ通信が可能ですが、20GBを超えた通信は200Kbpsまで速度が落ちてしまいます。
しかしこの「速度」と「高速データ通信容量」は、考えようによってはデメリットがデメリットでなくなります。
オンラインゲームや動画視聴を頻繁にする方は格安SIMは不向き
まず速度ですが、もし仮に「大容量のデータ通信を伴うオンラインゲームをプレイする」「1度に3台、4台のパソコンやスマホを同時に接続したり、ストリーミング動画を視聴する」といった使い方をするとなると、やはり「格安SIM×SIMフリーWi-Fiルーター」はやや不安といえます。
使えないことはないのですが、通信中にどうしても回線が停滞してしまったり、切断してしまうことがあって非常にストレスを感じることになるからです。
逆にこれらの用途に用いないのであれば、実用上問題のない速度は十分に出ます。
自宅でパソコンを使う機会が少ない人は格安SIM向き
次に高速データ通信容量ですが、最近は「自宅でパソコンを使う機会があまりない」という方も多いと思います。
なぜなら今や多くの方がスマホやタブレットを所持しており、ネット閲覧や動画視聴、SNSのチェックなどの多くをスマホやタブレットで済ませる方が多いからです。
このような場合は自宅のネット回線の通信量はそれほどかさまないでしょう。
つまり ご家庭のインターネット利用状況がライトなものであれば、ご自宅のネット環境の「格安SIM×SIMフリーWi-Fiルーター」への置き換えは十分検討に値するといえます。
おすすめのSIMフリーWi-Fiルーターは「Aterm MR05LN」
格安SIM市場の盛り上がりもあり、各社から様々なSIMフリーWi-Fiルーターが発売されていますが、2016年12月現在で最もおすすめなのがNECプラットフォームズ製の「Aterm MR05LN」です。
Aterm MR05LNの最大の特徴は「とにかく電波が安定していて切れない」ということにあります。
これは自宅でWi-Fiルーターとして使う上では最も求められる要素だと思います。
なぜなら短時間とはいえ頻繁に電波が切れるようなことがあれば、家族全員に被害が及ぶことになるからです。
Aterm MR05LNの電波が安定している2つの理由
ここから少し専門的な話になります。詳細な説明は不要という方は読み飛ばしてください。
Aterm MR05LNの電波が安定している理由は2つあります。
1つは2GHz+1.5GHz+800MHzの3つの周波数帯を束ねて安定的な高速通信を実現する「3CA」という技術に対応しているからです。
そしてもう1つは次世代高速Wi-Fi規格である「11ac」にも対応しているからです。
3CAに対応していることによって下り最大375Mbpsという通信速度まで出せるようにもなっていますが、MVNO側の提供する回線の多くがまだそこまで届いていないため、今後しばらくは現役として使い続けることが出来ます。
さらに11acに対応していることによって、同時に最大10台までのパソコンやスマホなど接続しても強力な電波で安定した通信を維持してくれます。
Aterm MR05LNは2つの格安SIMを挿せて切替もできる
また、SIMカードが2枚挿せるデュアルSIM仕様である点もポイントで、これによって特徴の異なる2枚のSIMカードを切り替えながら使うことが可能になります。
格安SIMの中には「速度は遅いが無制限にデータ通信が出来る」というSIMがあり、例えばUQモバイルの「データ無制限プラン」は通信速度は500Kbpsながら月額1,980円で無制限に使うことが出来ますし(直近3日間で6GB以上通信をすると速度制限がかかる場合もある)、楽天モバイルの「ベーシックプラン」は200Kbpsとさらに速度は遅くなりますが月額なんと525円で無制限に利用出来ます。
常時これらのSIMでネット接続をする、というのは厳しいですが、例えば普段のメールの送受信やニュースや天気予報のチェックといった文字情報中心の情報収集、ツイッターやFacebookの閲覧などであれば十分に使える速度です。
そのため、月20GB、30GBといった大容量の格安SIMと無制限だけど低速な格安SIMの2つ契約をして両方のSIMを挿しておき、目的に応じて切り替える、というような使い方が出来ます。
使用する時間帯や通信量によって自動的に切り替えることも出来ますし、切り替えは約10秒という短時間なので、このデュアルSIMという仕様は非常に便利です。
「電波が安定している」「複数のSIMカードの切り替えができる」これらの理由により、SIMフリーWi-Fiルーターは Aterm MR05LNがおすすめです。
Aterm MR05LNの価格はオープン価格となっていますが、Amazonなどのネット通販サイトでは16,000円~20,000円前後で販売されています。
なお、無線LANに対応していないデスクトップパソコンでも、有線LANポートを備えた別売クレードルを使えばLANケーブル接続で使うことができます。
おすすめの格安SIMは「楽天モバイル」
ここまでで、Wi-fiルーターのおすすめハードについてお話してきました。
SIMフリーWi-Fiルーターに挿す格安SIMはその家庭の利用状況によっておすすめするものが変わってきます。
まず「容量無制限」「使い放題」を謳っているSIMは、概ね通信速度が安定しませんのであまりおすすめはしません。
速度よりもデータ容量重視の方、回線が途中で切断しても困らない方、気にしない方は使ってみるのも悪くないでしょう。
月50GB以上の容量を誇るものもありますが、月額料金が1万円を超えるのでコストメリットがありません。
その下になると月30GB、月20GBといったあたりの容量になりますが、楽天モバイルの「データSIM 30GBプラン(SMSなし)」が月5,450円、「データSIM 20GBプラン(SMSなし)」月4,050円で料金的にもおすすめです。
MMD総合研究所の調査によると、 楽天モバイル は現在格安SIMのシェアNO.1となっており、最初に選ぶSIMとしては最もおすすめとなります。
もうすこし少ない容量から始めてみたい、ということであればIIJmioの「ファミリーシェアプラン」などもいいと思います。
IIJmioはインターネット業界の超老舗、IIJが運営しているだけあって回線品質とサポートの良さには定評があります。
ファミリーシェアプランは月額2,560円で月10GBの容量となっていますが、「平日夜と土日に多少ネットサーフィンをする程度」といった使い方であれば十分でしょう。
月々の容量が少ない分料金はかなりお得で、「フレッツ光×プロバイダ」の月額料金と比べると半分以下の料金で自宅のネット環境を整えることが出来てしまいます。
まとめ
古くからのインターネットユーザーほど自宅のネット回線は固定回線にこだわる傾向にあるようですが、ご自身やご家庭のネット利用環境に果たして合っているのかどうかは1度真剣に検討してみる必要があるでしょう。
高い料金の割には意外に使っていない、ということであれば思い切って「格安SIM×SIMフリーWi-Fiルーター」での運用に切り替えると、家計における固定費を削減出来る可能性が高くなると思います。
IIJmioの「ファミリーシェアプラン」のように、格安SIMの中には1つの契約を複数枚のSIMでシェア出来るものもあります。
このようなプランとご家族それぞれがお使いのスマホのご契約を併せて考えると、携帯電話料金も含めて固定を劇的に安くすることも夢ではありません。
固定観念にとらわれることなく、ご自身のライフスタイルに合ったものを選んで使うことが家計節約のポイントといえます。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。