ケーズデンキのKT-WiMAXの評判は悪い?料金や解約金などおすすめできない5つのデメリット
あなたは今、WiMAXを契約しようと色々調べていて、「ケーズデンキのKT-WiMAXが気になってきた」というところではありませんか?
急遽ポケット型WiFiが必要になったというとき、ネットで調べれば調べるほど多くの情報が出てきて「どこがいいのかわからない…」という状況に悩まされてしまいますね。
この記事では、次のような大事なポイントについて解説します。
- KT-WiMAXとは?
- KT-WiMAXを契約するメリットとデメリット
- KT-WiMAXの評判
- KT-WiMAXはどんな人に向いているのか
KT-WiMAXについてわかりやすく説明しますので、「契約しなければよかった」という失敗を避けるため、どうぞ最後まで読んでください。
目次
目次
◀︎
KT-WiMAXとは?
KT-WiMAXとは、ケーズデンキが取り扱うWiMAXのことです。
WiMAXは、UWコミュニケーションズが提供するサービスを様々なプロバイダが間借りして提供しています。
ケーズデンキで取り扱うWiMAXのサービスについて、名称を「KT-WiMAX」としています。
このため通信品質や対応エリアは、KT-WiMAXとUQ WiMAXとの間に違いはありません。ただし、月額料金やキャッシュバック、契約期間等細かな部分が異なり、各プロバイダが差別化するポイントとなっています。
ではKT-WiMAXのサービスを詳しく見ていきましょう。
プラン別の月額利用料金や初期費用
KT-WiMAXのプランや月額料金・初期費用等は下記の通りとなっています。
KT-WiMAX 3年ギガ放題 | KT-WiMAX 3年ギガ放題+アシスト500 | |
---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | |
端末費用 | 15,000円 | 500円×30か月 |
月額料金 | 3,880円 | 3,880円 |
通信容量 | 無制限 | |
通信容量 | 10GB/3日 | |
LTEオプション | 1,005円(3年プランまたはauスマートバリューmineの適用月は無料) | |
契約期間 | 3年 | |
通信速度 | 440Mbps~1.2Gbps | |
支払い方法 | クレジットカード | |
キャッシュバック | なし | |
3年間の総支払額 | 157,680円 | 157,680円 |
KT-WiMAXは通常プランと「+アシスト500」の2種類がありますが15,000円の端末費用を一括で支払うか、30ヶ月の分割で支払うかの違いしかありません。
KT-WiMAXの料金については他プロバイダと比較しても決して安くありません。
3年間の総支払額で言えば、Broad WiMAXは131,626円、GMOとくとくBB WiMAXは126,160円と2~3万円の違いがあります。
料金面ではKT-WiMAXではあまりメリットがありません。
KT-WiMAXの提供エリア
KT-WiMAXの提供エリアはUQ WiMAXと変わりありません。
プロバイダによって異なることはないため、どのプロバイダでWiMAXを契約しても同じポイントになります。
WiMAXを利用する際、使用できる回線はWiMAX2+とLTEオプションで利用できるLTE回線の2種類です。
とくにお住いの場所がメインのWiMAX2+のエリア外だった場合、WiMAXを契約しても使うことができないので、必ず確認するようにしてください。
KT-WiMAXのそれぞれの回線の提供エリアは下記ページで確認できます。
IoT特化型の格安SIM | ロケットモバイル提供エリア|KT-WiMAX公式サイト - 高速モバイルインターネット
事前にお住いの場所やよく利用する場所がエリア内か確認するようにしてください。
端末
KT-WiMAXで利用できる端末は下記の計4機種です。
機種 | 最大通信速度 | 特徴 | |
---|---|---|---|
モバイルルーター | Speed Wi-Fi NEXT WX06 | 下り最大440Mbps | 2.4GHz/5GHz対応 |
Speed Wi-Fi NEXT W06 | 下り最大1.2Gbps | 2.4GHz/5GHz対応 | |
ホームルーター | WiMAX HOME 02 | 下り最大440Mbps | 最大20台接続可能 |
Speed Wi-Fi HOME L02 | 下り最大1.0Gbps | 最大42台接続可能 |
モバイルルーターは持ち運びできる手のひらサイズの端末で、外出先でも利用できます。
ホームルーターは、持ち運びは難しいサイズですが、自宅のコンセントに差すだけで、自宅のインターネット環境を構築できます。
モバイルルーターの場合はW06がおすすめです。
WX06の方が新型機種にあたりますが、W06の方が性能は高いです。
ホームルーターもL02のほうが性能は高いためおすすめです。
機種に迷ったらモバイルルーターの場合はW06、ホームルーターの場合はL02を選びましょう。
KT-WiMAXの5つのデメリットと悪い評判
実際にKT-WiMAXを利用している方は、どんな評価をしているのでしょうか。
口コミやデメリットとして多いのが「利用料金が高い」「口座振替で支払いできない」「コールセンターへの電話がつながりにくい」といった点です。
中でも、契約後のサポートに関して悪い評判を多く見かけますが、一つひとつ見ていきましょう。
月額利用料金は決して安くない
KT-WiMAXの月額利用料金は安くありません。
KT-WiMAXの月額料金は、安いと言われるプロバイダ取り扱いのWiMAXに比べて数百円高く、「ギガ放題(データ通信量上限なし)」の3,880円です。
WiMAXの端末交換キャンペーンの案内きたけど、今契約してるKT WiMAXって全く同じサービス提供してる WiMAXのプロバイダの中で比較的高めだって話あるから、この機会にいっそ乗り換えちゃうのも手かな…
— 冬野ぽんた (@ponntass) October 4, 2020
端末代金も15,000円必要で、無料ではありません。
端末料金(15,000円)を分割払いするときは、毎月500円を上乗せすることとなり、合計で4,380円の支払いが必要です。
端末代金は一括払いすることもできますが、端末料金無料というプロバイダもあります。
KT-WiMAXは月額料金も初期費用も高いため、積極的におすすめできるものではありません。
キャッシュバックなし+端末代金+契約手数料でトータル額が高い
KT-WiMAXは、利用期間中のトータル金額が高いところがデメリットです。
KT-WiMAXには、キャッシュバックはありません。
上でも触れた通り、端末は有料ですし、契約手数料もかかります。
- 端末購入額:15,000円
- 登録料(事務手数料):3,000円
- 利用料金:139,680円(月額3,880円×36カ月)
KT-WiMAXを利用した場合、3年間で合計157,680円必要です。
例えば最大29,000円のキャッシュバックを実施しているGMOとくとくBB WiMAXは、3年間の総支払額は126,160円と、KT-WiMAXよりも3万円近く変わります。
KT-WiMAXはキャッシュバック等を実施していないので、料金の面ではKT-WiMAXを契約するメリットがありません。
コールセンターに電話が繋がりにくい
KT-WiMAXは「コールセンターの電話がつながりにくい」「何十分もかけたけど繋がらない」という口コミも多いです。
KT-WiMAXは他のプロバイダのように、インターネット上で契約内容の変更ができる「マイページ」がありません。
契約変更などは全て下記のコールセンターやメールで問い合わせる必要があります。
KT-WiMAXコールセンター
TEL:0120-980-886
FAX:03-5657-6731
E-Mail:support@kt-wimax.com
営業時間 10:00~20:00(システムメンテナンスを除き年中無休)
しかしこのコールセンターへの電話が「なかなか繋がらない」という不満の声が多く見られます。
KT-WiMAXに口座の変更連絡したいんだけどフリーダイヤル電話しても全く繋がらない(もう30分経った)
— 悪魔ちゃん (@xxXX_akuma) June 2, 2017
WiMAXのサポートがクソすぎる
— MST (@nezuratto1) August 22, 2018
19時57分に電話して
ガイダンスに沿って進んで
ちょっと待たされて
進んだ先で営業時間は20時までとなっておりますとかいうテープ流してきた。
こっちは20時前に電話してんだよ
そこは対応しようぜ
ktWiMAXねこれ、
よほどつながりにくい場合は、メールで問い合わせるようにしてください。
料金支払いはクレジットカードのみで口座振替できない
KT-WiMAXの月額利用料金の支払い方法は、「クレジットカードのみ」で、他に選択肢がありません。
クレジットカードを持っておらず、口座振替で契約したい人にとっては、KT-WiMAXは支払い方法がありません。
口座振替対応したプロバイダは少ないですが、下記のプロバイダであれば口座振替の支払いに対応しています。
- Broad WiMAX
- UQ WiMAX
- BIGLOBE WiMAX
口座振替で契約したい方は、KT-WiMAXではなく上記3プロバイダで契約しましょう。
解約手続きは郵送かFAX
KT-WiMAXを解約する際は、ネット窓口や電話では受け付けてくれず、書面を郵送かFAXで送付する必要があります。
わざわざ専用書面を下記からダウンロード、印刷したうえ、必要項目を記入して送付しなければいけません。 KTC通信サービス 解約申請書
申請書送付先及び問合せ先
株式会社ケーティーコミュニケーションズ KT-WiMAXコールセンター
〒160-0023東京都新宿区西新宿8-15-17 住友不動産西新宿ビル2号館 4F
電話番号:0120-980-886
FAX番号:03-5657-6731
受付時間10:00~20:00
電話窓口で受け付けてくれる他のプロバイダなどとは異なり、解約手続きに手間がかかります。
解約に必要な書類は、解約したい月の20日までにKT-WiMAXコールセンターに届けなければなりません。
解約するときにはどのような書類/身分証明書が必要なのか、違約金が発生するか、違約金が必要ならいくらなのかなど、早めにコールセンターに問い合わせておくと安心です。
もしもFAXがないなら、郵送に必要な日数を見込んで早めにポスト投函しましょう。
KT-WiMAXの4つのメリットと良い評判
では、逆にKT-WiMAXの良さには、どのようなものがあるのでしょう。 「対面で説明してもらえる」「すぐに端末を手にできる」「遠隔操作で問題解決」「auユーザーなら割引あり」の4つが主なものです。それぞれ、細かく説明します。
店頭で説明を受けられる
KT-WiMAXは、ケーズデンキ店頭での契約のみですので、わからないことがあれば対面で説明してもらえるというメリットがあります。
店頭に出向かなければならないのは、見方によってはデメリットではあります。
ですが、KT-WiMAXについて詳しく知りたい、WiMAXそのものの仕組みがわからないといった場合、納得がいくまで説明してもらえるのはうれしいポイントですね。
端末の現物を見たい、という方にも、店頭へ出向いて契約をするというのは、メリットです。
また、人気の端末の在庫があるかどうかもその場でわかりますし、他の端末との違いも教えてくれるでしょう。
WiMAX出てこんくて
— きゃでん (@orikaden01) May 17, 2020
「あの、あのあの、ベイマックスありますか???」って一か八かできいたらWiMAX案内してくれたケーズデンキのお姉さん有能
お近くのケーズデンキの店舗は下記ページから探すことができるので、契約の際は最寄りの店舗を探して店舗へ行きましょう。
店舗検索|[通販]ケーズデンキ
契約OKなら、端末をすぐに受け取れる
KT-WiMAXは、店内の携帯やモバイル関連を扱うカウンターで契約手続きをしますので、契約が済めば端末をその場で受け取れます。
説明を受ける段階でどれが好みかを選べますし、選んだ端末の在庫状況もわかっていますので、無駄足を踏むことなくスムーズに機器を手にできるのです。
好みの端末が在庫切れの場合、入荷まで待つ必要はあります。
ですが、自宅や勤め先/学校の近辺の店舗なら、受け取りのための再訪問もさほど手間ではないでしょう。
オプションに「KT遠隔サポート」がある
KT-WiMAXは、月額500円のオプションとして「KT遠隔サポート」を用意しています。 「オプション│KT-WiMAX」
KT遠隔サポートでは、WiMAX使用中のトラブル解消だけでなく、WiMAXにつなぎこむパソコンやタブレット、スマートフォンの操作方法も教えてもらえるものです。
電話で会話をしながら、または必要に応じて遠隔操作も可能ですので、「デジタル機器が苦手」という方にとって、KT遠隔サポートはうれしいオプションでしょう。
パソコンが苦手な方には、店頭で直接聞けるうえに遠隔サポートで契約後のサポートも行ってくれると安心できます。
KT遠隔サポートでは、WiMAX使用中のトラブル解消だけでなく、WiMAXにつなぎこむパソコンやタブレット、スマートフォンの操作方法も教えてもらえるものです。
電話で会話をしながら、または必要に応じて遠隔操作も可能ですので、「デジタル機器が苦手」という方にとって、KT遠隔サポートはうれしいオプションでしょう。
パソコンが苦手な方には、店頭で直接聞けるうえに遠隔サポートで契約後のサポートも行ってくれると安心できます。
auのスマートフォン利用者なら、割引が生じる
auのスマートフォンを持っている場合、KT-WiMAXを契約すると「auスマートバリューmine」割引対象となります。
「auスマートバリューmine│au」
auスマートバリューmineはauスマホ・ケータイとWiMAXの契約をセットにした場合、auの携帯電話料金が毎月最大1,000円割引になる制度です。
契約者の名前と住所が同じでなければなりませんが、対象となれば、auのスマートフォン利用料金が割り引かれるものです。
ただし、auスマートバリューmineはKT-WiMAXに限らずほとんどのWiMAXプロバイダで利用できる割引制度です。
またauスマートバリューmineは自動適用ではなく、申込が必要です。
下記ページから申し込みできるので、auユーザーの方は申し込みしましょう。
お問い合わせ | サポート | au
KT-WiMAXの解約方法
WiMAXは、プロバイダにより解約方法が異なります。
KT-WiMAXの場合、どのように進めればよいのでしょう。
そして、違約金についても説明します。
解約手順
KT-WiMAXを解約したい場合、まずコールセンターに諸条件を問い合わせてください。
そして、公式ページからダウンロードした「KTC通信サービス解約申請書」に情報を記入し、FAXまたは郵送してください。
特に解約金(違約金)を支払いたくない場合、いわゆる「更新月」にきちんと申請書が届くようタイミングをはかる必要もあります。
毎月20日までにコールセンターに届いた解約申請書分が、その月に解約されます。
解約したいと思ったら、早めにコールセンターへ相談し、記入漏れや誤りを記入しないよう注意しながら、20日に間に合うようFAX送信/郵送しましょう。
KT-WiMAXの契約者IDなどがわからないときはどうしたらいい?
解約申請書には、「契約者ID」「機器のS/N・IMEI番号」「機種名」の記載欄があります。
契約者IDなどがわからない場合はコールセンターへ問い合わせるのが早いです。
KT-WiMAXコールセンター
0120-980-886
受付時間10:00〜20:00(メンテナンス日を除く年中無休)
また契約時に受け取った契約書にも記載があります。
契約者IDは英単語Cから始まる番号です。
契約書を見直し、該当の番号がないか確認し直してください。
解約金
KT-WiMAXを更新月以外で解約するとき、解約金(契約解除料)の9,500円を支払わなければなりません。
また、端末を分割支払いにしていて、残金がある場合、解約金に加えて一括で支払います。
KT-WiMAXに大きな不満がないのであれば、3年(36カ月)使い、更新月に合わせて解約すると無駄な支払いは生じません。
KT-WiMAXの申し込み方法
KT-WiMAXを申し込むときには、次の物(本人確認書類)と印鑑、支払いに使うクレジットカードを持ってケーズデンキのお店に出向いてください。
店舗検索|[通販]ケーズデンキ
必要書類 | 条件 |
---|---|
運転免許証 | 有効期限内のもの |
日本国発行パスポート | 有効期限内で、現住所記載のもの |
健康保険証+補助書類 | 有効期限内で、現住所記載のもの ※補助書類 ・公共料金領収書/公共料金請求書 ・住民票 いずれも現住所の記載があり、発行から3カ月以内のもの |
学生証+健康保険証/住民票 | ・学生証 有効期限内で、氏名+生年月日記載のもの ・健康保険証 有効期限内で、現住所記載のもの ・住民票 現住所の記載があり、発行から3カ月以内のもの |
外国人登録証明書/在留カード /特別永住者証明書 | 有効期限内のもので、なおかつ期限まで90日以上のもの |
ただ、お店によってはWiMAXの取り扱いがないこともありますので、事前にお店に問い合わせをしておきましょう。
契約書の記入方法についてはお店の人が教えてくれますので、迷うことはありません。
「急ぐ」「IT機器が苦手」な人にならKT-WiMAXはおすすめ
KT-WiMAXをおすすめしたいのは、「急いで契約してすぐに使いたい」「IT機器の取り扱いが苦手」という方です。
端末の在庫さえあれば、契約できればすぐに持って帰れます。また、WiMAX端末の使い方がわからなければ、端末を手にしたとき店員にあらましを聞くこともできます。
「これから使っていく間に、何かわからないことが出てきたら…」と不安なら、KT遠隔サポートオプションをつけておけば安心です。
ネットの利用が推奨されている2020年現在、「ネット利用になれていない親御さんにもインターネットを使ってもらいたい」というときにも、KT-WiMAXがおすすめです。
まとめ
ここまで、KT-WiMAXについてご説明しましたが、改めておさらいします。
KT-WiMAXは、決して「すべての人におすすめ」のものではありませんが、人によってはメリットもあります。
- WiMAXの中でも、利用料金が高め
- 店頭に出向かなければならない
- 店員から直接説明を受けられる
- 端末在庫があれば、すぐに利用開始できる
KT-WiMAXは、確かに利用料金は高いのですが、何かしらのトラブルが起きたときに相談できる先がある(お店/KT遠隔サポート)という点で有利です。
もしも「WiMAX利用中になにかあったら」と不安なら、KT-WiMAXを検討するのも悪くありません。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。