ソフトバンク光、うちでも使える?対応エリアの調べ方と代替案まとめ
2015年から新しく始まった、インターネット回線「 ソフトバンク光 」。
ソフトバンク光はNTT東日本・NTT西日本の光回線であるフレッツ光の回線設備を利用したサービスなので、全国幅広いエリアで利用することができます。
でも、全国幅広いエリアで利用することができるといっても、「本当にうちでも使えるのか」と疑問に思いますよね。
この記事ではこんな疑問にお答えします!
- 自分の家がソフトバンク光対象エリアなのかどうか知りたい
- ソフトバンク光対象エリアの調べ方を知りたい
また、ソフトバンク光はネガティブな口コミも耳にする回線なので、「対応エリア内だったらソフトバンク光で契約を決めてしまっても本当に大丈夫なのか?」と不安に思う人もいるでしょう。
改めて下記にソフトバンク光のメリット・デメリットをまとめてみました。
■ソフトバンク光のメリット
- インターネット回線とスマホを同じ会社でまとめて契約すると月額1,000円割引になる「おうち割」
- 他社のインターネット回線から乗り換える場合、違約金撤去工事費が全額キャッシュバック(2018年4月現在)
※SoftBankあんしん乗り換えキャンペーン - 最大1Gbpsとストレスなくインターネット利用ができる通信速度
■ソフトバンク光のデメリット
- 工事に約1ヵ月以上かかる
- 最大2GbpsのNURO光に比べると通信速度が劣る
- 「サポートの対応が悪い」「不要なオプションに加入させられた」などのネガティブな口コミも見られる
これらのデメリットが気になる人は、「 ソフトバンク光がおすすめな人とは?セット割メリットとリアルな評判まとめ 」を参考にしてみてください。
ここにあげた4つのデメリットはいずれも対策可能なものです。
現在ソフトバンクのスマホを使っている人や今後ソフトバンクのスマホ利用を検討している人は、ソフトバンク光もあわせて検討してみると良いでしょう。
まずは自分の住む地域が、ソフトバンク光の対象エリアなのかどうかを調べてみましょう。
もし「対象エリアじゃなかった」という場合も、後半で、ソフトバンク光以外の選択肢もきちんとご紹介していきますので安心してくださいね。
※「ソフトバンク光って実際どうなの?」という点から知りたい方は下記の記事も参考に!
ソフトバンク光のエリアはフレッツ光と同じ「日本全国」!
結論から言うと、 ソフトバンク光 は、フレッツ光と同じく日本全国で利用することができます。
ソフトバンク光は、フレッツ光の回線設備を借りてサービス提供する「光コラボ」モデルのため、サービス提供エリアもフレッツ光と同じになります。
そのため、自分が住んでいる地域やネットを利用しようとしている地域がソフトバンク光のサービスエリア内かどうかは、フレッツ光のサイトで調べることができます。
ではさっそく、ソフトバンク光の対象エリアの調べ方をみていきましょう。
ソフトバンク光の対象エリアの調べ方
前の章で説明したように、 ソフトバンク光 の対象エリアはフレッツ光と同じですので、NTT東日本・NTT西日本のホームページで確認することができます。
NTT東日本とNTT西日本の境界線は、東が新潟県・長野県・山梨県・神奈川県まで、西が富山県・愛知県・岐阜県・静岡県までと決まっています。
ここからは東日本・西日本で検索方法が異なるため、自分の家や引越し先に当てはまるほうを読み進めてください。
NTT東日本のエリアにお住まいのほうが提供エリアを確認する方法
NTT東日本のエリアにお住まいの人は、以下の流れで確認することができます。
NTT東日本のホームページにアクセスする
※画像引用:NTT東日本 | フレッツ光公式
「提供エリアの確認はこちら」から郵便番号の入力を行う
郵便番号を入力すると、以下の画面に遷移します。
住所を選択して、「次へ」を押してください。
画像引用:住所選択 | 提供エリアの確認
電話番号を入力する
続いて、以下の画面が表示されますので、電話番号を入力して「次へ」を押してください。
番地以降の住所を選択する
以下の画面が表示されたら、番地以降の住所を選択して「次へ」を押してください。
戸建てか集合住宅か選択する
利用する建物の形態を、戸建てか集合住宅かから選択してください。
提供状況を確認する
上記のステップを行うと、確認結果が表示されます。
NTT西日本のエリアにお住まいの人が提供エリアを確認する方法
NTT西日本のエリアにお住まいの人は、以下の流れで確認することができます。
NTT西日本のホームページにアクセスする
NTT西日本のホームページにアクセスすると、以下の表示が出ますので、「通常のお申し込み」を選択してください。
画像引用:サービス提供エリア確認・お申し込み
お住まいのタイプを選択し、エリア検索方法を選択する
以下の画面が表示されますので、「戸建て住宅」か「マンション(集合住宅)」か選択してください。
続いてエリア検索方法を「郵便番号で検索」「府県で検索」「電話番号で検索」から選択しましょう。
※画像引用:サービス提供エリア確認・お申し込み
提供状況を確認する
上記のステップを行うと、確認結果が表示されます。
ここまでで、お住まいの地域がソフトバンク光の対象エリアかどうか確認する方法が理解できたかと思います。
次の章からは、ソフトバンク光の対象エリア外にお住まいの人に向けて、おすすめの回線を説明します。
ソフトバンク光がエリア対象外でも使える!おすすめインターネット回線
では、自分の自宅が「 ソフトバンク光 」のエリア対象外の場合は、どうすればいいのでしょうか?
ソフトバンク光の対象エリア外で検討すべきおすすめインターネット回線をいくつかご紹介します。
高速回線で「おうち割」の対象にもなるNURO光
世界最速を誇る NURO光 は、下り最大2Gbpsの超高速光回線です。
戸建て・7階建て以下のマンションでは、無線LANやセキュリティサービスがついて月額4,743円となります。
8階建て以上のマンションにお住まいの場合、月額1,900円~の「NURO 光 for マンション」プランになります。
速度以外にもNURO光にはメリットがあります。それはソフトバンクの「おうち割」の対象になることです。
ソフトバンクのスマホを利用している人なら、毎月最大1,000円が割引されます。
ただし、NURO光は「関東・関西・東海エリア」という限られた地域に住んでいる人しか利用できないので、それ以外の地域に住んでいる場合は別の光回線を探しましょう。
家族にauスマホユーザーがいるならauひかり
NURO光がエリア外の場合、次に検討すべきは auひかり です。
auひかりは、インターネット回線のみなら月額利用料はマンションプランで3,800円、戸建てでプランで5,100円と他社サービスと同じような価格帯です。
表記上は下り最大1Gbpsとソフトバンク光と同じ速度ですが、ソフトバンク光の実際の回線であるフレッツ光よりも利用者数が少ないため、混雑を感じにくいという評判が多いです。
しかも、もし家族のだれかがauスマホのユーザーなら、 auスマートバリュー 適用対象となります。
「auスマートバリュー」って?
auの携帯・スマホと指定の光回線をセットで契約することを条件に適用される割引。
(指定の光回線:auひかり・eo光・コミュファ光など多数)
割引額は1台あたり550~2,200円/月。
携帯・スマホの料金プランによって異なります。
※セット適用から2年間の割引額(主要プラン):
ピタットプラン(1GB超);550円
使い放題MAX;1,100円
同じ家族であれば、スマホ10台まで割引対象になります。
サポートが好評のeo光、コミュファ光など地域電力会社系
関西電力系の eo光 や、中部電力系のコミュファ光など、地域に根ざしたインターネット回線もあります。
こちらもauひかりと同じく、フレッツ光よりもユーザー数が少ないため混雑を感じにくいと評判なので、対象エリアにお住まいの人はおすすめです。


たとえば、eo光が提供する「eo暮らしスタート割」を使えば月額料金が2,953円から利用できます。(2018年5月現在)
コミュファ光の「ギガデビュー割」では、光電話や光テレビもセットで月額3,900円から利用できます。(2018年5月現在)
※いずれもマンションプランの金額
地域の電力会社系 光回線一覧
関西・中部以外にも地域の電力会社系のサービスがあります。以下にまとめました。
電力会社系の業者にはサポートの評判が良いところも多く、回線もフレッツ光よりは混雑しにくいためおすすめといえますので、該当する人はぜひ検討してください。
サービス名 | 電力会社 | 地域 |
---|---|---|
eo光 | 関西電力 | 大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・福井・和歌山 |
コミュファ光 | 中部電力 | 愛知・静岡・岐阜・三重 |
メガエッグ | 中国電力 | 広島・岡山・山口・島根・鳥取 |
ピカラ光 | 四国電力 | 香川・愛媛・徳島・高知 |
BBIQ | 九州電力 | 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 |
「工事不要」が魅力のモバイルWi-Fi系回線
「自宅に工事業者を入れたくない」
「外出先でもネットを頻繁に使用したい」
などの要望があり、自宅に引くインターネットは固定回線でないと嫌だというこだわりがない人なら、モバイル回線を使用するのも一つの選択肢です。
工事の必要がないので、モバイル回線の本体を購入するだけで外出先でも携帯やパソコンをインターネットに繋げられるようになります。
自宅よりも外出先でインターネットを利用することが多い人であれば、モバイルWi-Fiの利用のほうが便利ですね。
ただし、無線通信なので光回線よりは通信速度が遅くなります。
たとえば代表的なモバイルWi-Fi回線である「WiMAX」の主力機種「WX04」だと下り最大440Mbpsです。
ソフトバンク光 の「1Gbps」の半分以下の速度です。
また、モバイルWi-Fiは、地域や建物などの環境によって電波の届き方が変わります。通信の安定性も光回線に比べると少し劣ります。
この辺りは工事不要・持ち運びができるというメリットとどちらを優先するか、人によって変わってきます。
なお、モバイルWi-Fi系の通信機器(ルーター)には、据え置き型と持ち運び型の2種類があります。
据え置き型のメリット・デメリット
画像引用:UQコミュニケーションズ「Speed Wi-Fi HOME L01/L01s」
- 据え置き型のメリット
- 工事費不要で即日利用可能
- 持ち運び型よりアンテナが強く、広い家でも電波が安定する
- 据え置き型のデメリット
- 外出先に持ち出すことができない
持ち運び型のメリット・デメリット
画像引用UQコミュニケーションズ
- 持ち運び型のメリット
- 工事費不要で即日利用可能
- 持ち運び可能なので家の外でも使える
- 持ち運び型のデメリット
- Wi-Fiルーターの充電が必要(外出先で電源管理が必要)
これらモバイルWi-Fi系回線を提供する会社は複数社ありますが、メジャーなブランドが「WiMAX」と「SoftBank Air」です。
WiMAX
特に、WiMAXは下り最大440Mbpsで、月間のデータ量に上限がない「ギガ放題プラン」が魅力です。
WiMAXのプロバイダの1つである「BroadWiMAX
」ではギガ放題プランの月額料金は3,411円、最初の3ヵ月間はWiMAXスタートキャンペーンが適用になるため月額2,726円で使えます。
※2018年5月現在
自宅用はもちろん、小規模のオフィスであればインターネット用の固定回線代わりにも使うことができます。
急な引越しや移転で地域をまたいだ移動をすることになったとしても、サービス提供エリアを気にせずコンセントへの抜き差しだけでWiMAXでネットが簡単にできるようになる、その手軽さが魅力です。
WiMAXには据え置き型と持ち運び型の両方があるので、自分の利用スタイルに合う方を選びましょう。
SoftBank Air
画像引用:Softbank Air
同じように、Softbank Air
とは自宅に置くだけですぐに繋がるWi-Fi搭載の無線インターネットです。
SoftBank AirはWiMAXと違い、据え置き型のみです。
工事はもちろん不要で、あとはコンセントを入れればそれだけで使うことができます。すぐにネットを使いたい人や工事が面倒な人にオススメです。
それだけでなく、データの容量制限もありません。
月額料金は「はじめよう Softbank Air割」適用で3,800円となります。(2018年5月現在)
ただし、電波が届きにくい場所では通信速度が遅くなる、4年経たないと解約金ゼロでは解約できないなどのデメリットもありますので、気になる人は下記の記事も参考にしてみてください。
CATV(ケーブルテレビ)
私たちが住んでいるそれぞれの地域には、必ずCATV(ケーブルテレビ)があり、CATV会社が提供しているインターネット回線を利用することもできます。
CATVインターネットとは、CATV(ケーブルテレビ)の回線網を使って提供されるインターネット接続サービスです。
今までご紹介してきた回線は光回線でしたが、CATV(ケーブルテレビ)は、基本的に「光ハイブリッド形式」となっています。
光ファイバーと同軸ケーブルを組み合わせた通信回線なので、光ファイバーのみの通信と比べると通信速度・品質は落ちてしまいます。
地域のケーブルテレビによって違いはありますが、たとえば光ハイブリッド形式で160Mbpsを使用したとして、下りは160Mbpsですが、上りはせいぜい20Mbpsの速度しか出ないこともあります。
なお、一般的な光回線は下り最大1Gbps(≒1000Mbps)なので、下り速度の時点で光回線に大敗しています。
写真をたくさんメールで送ったり、Youtubeへ動画をアップロードしたりしてみたいと考えている人やオンラインゲームを楽しんでいる人にはCATVによるインターネットは向きません。
反対にテレビはよく見るけれどもインターネットはあまりやらない人や、インターネットを使うときは検索や動画ぐらいだという人には、月額3,000円前後で利用できるCATVは、コストパフォーマンスが良いといえるでしょう。
ネットをあまり使わないならスマホのテザリング機能を活用
また、そもそもインターネットはあまり使わないという場合には、スマホを使用してインターネットを利用する方法もあります。
たとえば、スマホは月間で使用できるデータ通信量が定められていて、それを超えると通信制限がかかります。
そのため、契約するプランをデータ量の多いプランにし、テザリングを行えばOKです。
スマホでテザリングするためには、ドコモであれば月額300円のspモードの契約、au/ソフトバンクであれば月額500円のテザリングオプション加入が必要です。
スマホでテザリングを使用するには、スマートフォン側での設定とパソコンなど受信側での設定が必要となります。
テザリング機能であれば、普段モバイルルーターを持ち歩かなくても、スマートフォンの電波が届く場所であればどこでも使うことができるので便利です。
スマホの充電も消費する点に注意
ただし、Wi-Fiのルーターのようにスマートフォンから電波を飛ばして使用することになるので、スマートフォン自体もバッテリーを消費してしまうことになります。
デザリングは、スマートフォンを充電しながら行ったり、作業量が少ないのであればbluetoothデザリングを行うことで消費を抑えたりすることができます。
とはいえ検索を使った簡単な調べものやメールチェックなどにとどめておくのが無難でしょう。
また格安SIMである「U-mobile」「b-mobile」などのデータ通信量無制限のLTE使い放題プランを用いることができれば、通信制限を気にせずにテザリングを使うことができます。
「ドコモ光」や「So-net光」などは使えない
先に述べたように、「 ドコモ光 」や「So-net光」など、「フレッツ光」を基本とした光回線サービスを提供する光コラボレーションは、フレッツ光回線を使っています。
そのため「 ソフトバンク光 」がエリア外であれば、このような光コラボレーションも当然エリア外となり使用することはできません。
まとめ
ここまで説明してきた内容を改めて整理しましょう。
- ソフトバンク光の対象エリアはフレッツ光と同じ
- 対象エリアは、NTT東日本・NTT西日本のホームページで確認できる
- もしフレッツ光の対象エリア外の場合は、NURO光やauひかりなどがおすすめ
ソフトバンクのスマホを使っている人にとっては「おうち割」の適用対象ともなり月1,000円の割引が受けられるソフトバンク光はぜひ導入を検討したいところ。
対象エリアを事前に確認して納得のいく選択をしてください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。