WiMAX解約の違約金はどれくらい?払わなくていいケースも紹介
このページにはPRリンクが含まれています
対応エリア外への引っ越しや、思うように速度が出なかった…などの問題などで、WiMAXから他の通信手段に乗り換えようと思ったとき、更新月以外の解約に違約金がかかることを思い出す人は多いです。
実際2年以内にWiMAXを解約すると1,100円の違約金がかかってしまいます。
この記事ではWiMAXの解約方法や違約金の具体例などを見ながら、 できるだけ出費を抑える方法をわかりやすく紹介しています。
具体的にはこんな感じです。
この記事ではこんな疑問に答えます!
- WiMAXの解約にかかる違約金は、実際どれくらいか知りたい
- 解約の違約金を払わなくて済む方法はないか教えてもらいたい
- 更新月って結局いつ?更新月ならいつでも解約できるのか知りたい
他のWiMAXのキャッシュバックを利用して乗り換えたい方はGMOとくとくBBが最もお得です。
今なら31,500円のキャッシュバックをもらえるので違約金を0円にできます。
乗り換えで最大65,000円キャッシュバック!
その他にもWiMAX契約を検討している方にお得なキャッシュバック情報や28社比較をした上でのおすすめプロバイダ5社などについて詳しくご紹介していますのでご参考ください。
目次
モバイルWi-Fiルーターで一番魅力度の高い回線が「WiMAX」です。
■WiMAXのオススメポイント
・データ使い放題プラン(ギガ放題)がある
・ギガビット級の高速通信
また、気になる通信制限もWiMAXは「3日間で10GB」。これはWi-Fiルーターの競合他社よりかなりゆるい制限で、普通の使い方ではそうそう制限にひっかからないことも大きな魅力です。
WiMAXの契約窓口はいくつもありますが、その中でも業界最大級の現金キャッシュバック(なんと最大32,000円!)&即日発送のGMOとくとくBBがオススメです!
もし満足いかなかったとしても、20日以内ならキャンセル料無料で解約できるのも安心です。
更新月以外の解約には違約金がかかる
違約金は「契約解除料」とも呼ばれ、更新月以外の解約の際には必ず払わなくてはならないものです。
基本的にWiMAXは2年契約と3年契約で、更新月はそれぞれのプロバイダごとに決まっています。
例えば「UQ Flatツープラス」を契約中の方なら『更新月=課金開始日を含む月を1ヶ月目とする38ヶ月目』などのように、各HPなどで明記された更新月に解約すれば違約金はかかりません。
更新月の定義や確認方法は次の章で詳しく説明しますので、まずは実際の金額を見ていきましょう。
WiMAXの解約にかかる違約金は、2年以内なら約2万円
WiMAX 2+の解約に必要な、代表的な数社の違約金を表にまとめてみました。
※スマホの方は表をスワイプできます。
1年目 | 2年目 | 3年目 | 更新月 | 更新月の翌月以降~ | |
---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX2+ | 24,800円 | 9,500円 | 0円 | 9,500円 | |
UQ WiMAX | 19,000円 | 14,000円 | 9,500円 | 0円 | 9,500円 |
BIGLOBE WiMAX | 19,000円 | 14,000円 | 9,500円 | 0円 | 9,500円 |
- GMOとくとくBBの解約料
端末受取月とその翌月を1ヶ月目とした1ヶ月目~24ヶ月目までのご解約の場合:24,800円
25ヶ月目以降、契約更新月以外のご解約の場合:9,500円
契約更新月は解約手数料無し - UQ WiMAX・BIGLOBE WiMAXの解約料
課金開始日うぃ含む13ヶ月目までのご契約の場合:19,000円
14ヶ月目~25ヶ月目のご契約の場合:14,000円
26ヶ月目以降、契約更新月以外のご契約の場合:9,500円
WiMAXのサービスを提供するプロバイダはたくさんありますが、元々は「UQ WiMAX」という同じ通信網を使っているため、基本的に違約金の金額に差はありません。
GMOとくとくBBは高額キャッシュバックが売りのプロバイダですが、その分違約金も強気な値段設定になっています。
また、 プロバイダによっては、違約金以外にもお金がかかる場合があります。
GMOとくとくBBでは、解約時にSIMカードを返送しなかった場合、3,000円の「SIM損害金」を請求されることがあると明記されています。
WiMAX2+端末の返却は不要ですが、「SIMカードは貸与」と明記されているため、端末の中に入っているSIMカードは返却が必要です。
解約する手順についてはプロバイダによって異なってくるため、次の章で詳しく見ていきます。
更新月の確認方法と解約の手順
WiMAXの契約では、基本的にプロバイダから「更新月のお知らせ」がくることはありません。
解約の申し出をしない場合、多くのプロバイダは更に3年間の契約として自動更新されてしまうので、まずは自分で更新月をしっかり把握することが大切です。
この章では、更新月の確認方法や、解約の際の注意点もあわせて解説していきます。
更新月の数え方と確認方法
更新月の数え方は、各プロバイダによって異なります。
※スマホの方は表をスワイプできます。
更新月の数え方 | 確認方法 | |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 端末発送月の翌月を1ヵ月目として37ヵ月目 | BBnaviログインページ 事務手続きサポート (平日10:00~19:00) 0570-045-109 |
UQ WiMAX | 課金開始日を含む月を1ヵ月目として38ヵ月目 | UQお客さまセンター 携帯電話・PHS可 (9:00~21:00 年中無休) 0120-929-818 |
BIGLOBE | サービス開始日を0ヵ月目として36ヵ月目 | サービス全般に関するお問い合わせ 携帯電話・PHS可 (9:00~18:00 年中無休) 0120-86-0962 |
WiMAXは3年契約ですが、1ヶ月目の定義や、いつを更新月とするかはプロバイダごとに違うので注意が必要です。
数え方が合っているか自信のない方は、各プロバイダの「マイページ」や、カスタマーサービスへの電話で確認することができます。
解約の手順
WiMAXの解約方法は簡単で、電話またはメール、web上の手続き、郵送などプロバイダによって様々な方法があります。
書類は記入もれや不備だったりすると受理されないこともあるため、 電話かWeb上の手続きが確実でおすすめです。
家電量販店などでは書類の取り寄せに時間がかかったり、 月末はサポートセンターへの電話がつながりにくい場合があります。
また、解約の適応日は当月末が最も多いですが、月の途中で解約できるプロバイダもあります。
例えば「UQコミュニケーションズ」は連絡の翌日に解約が可能で、基本使用料は日割りでの請求になります。
このように解約日を選べるプロバイダなら、他の通信手段に乗り換える際などにも余分な料金を払わずに済みます。
解約申込のタイミングに注意!
解約のタイミングについてですが、契約更新月に解約すれば良いといっても、実はその月の中でいつでもOKとは限りません。
例えば「DTI WiMAX 2+」は、『毎月25日までのオンライン手続き(郵送の場合は必着)で当月末日に解約』と決まっています。
このように、20日や25日に締め切りがあるプロバイダも多いため、実質的な申込期間は月初から3週間ほどです。
即日解約のプロバイダ以外は、できるだけ月の前半のうちに行動しておいた方がいいでしょう。
解約の違約金を払わない、または違約金負担を少しでも少なくする方法4つ
ここまでで、更新月の確認方法や、解約申し込みのコツがわかったと思います。
しかしできることなら、余計なお金はできるだけ払いたくありませんよね。
ここからはWiMAXの解約について、できるだけ出費を抑える方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
解約金を0円または少なくする方法!
1.更新月に解約する
今のWiMAXに不満はないけれど、他のプロバイダも試してみたい方などに一番ベストな方法です。
更新月といっても20日までなど解約申し込みに期限があるプロバイダも多いので、スケジュールアプリやカレンダーなどを活用して、早めに行動できるように準備しておきましょう。
2.キャッシュバックをもらってから解約する
もうすぐ契約から1年で、キャッシュバックがもらえる時期がくるという方は、できるだけ受け取ってから解約することをおすすめします。
例えば「GMOとくとくBB」のキャッシュバックは高額で、1ヶ月目~24ヶ月目までの解約手数料24,800円を十分にカバーできます。
しかしキャッシュバックの受け取りには条件があり、プロバイダのメール等から期限内に手続きをしないともらえないため、公式HPなどで自分の受け取り条件を調べておきましょう。
3.乗換などのキャンペーンを利用する
対応エリア外への引っ越しなどで、 次は光回線にしようと思っている方は、乗り換え時にWiMAXの違約金を負担してくれるキャンペーンがおすすめです。
期間限定のことが多いですが、光回線のプロバイダや販売代理店などで、乗り換えキャンペーンを行っていることがあります。
たとえばSoftBankの「 あんしん乗り換えキャンペーン」は最大10万円のキャッシュバックがもらえます。
なので、違約金・撤去費用・端末代金の残債などをキャッシュバックの形で負担できます。
ただしもらえる時期は、乗り換えの契約から約半年後になります。
違約金の領収書や請求書のコピーを送ることで、後日普通為替が送られてくる仕組みですが、半年間利用を続けていることが条件です。
4.これから契約の申し込みを検討している人は、お試しも検討しよう
端末画像:UQ WiMAX
WiMAXを使ってみたいけれど、一度契約してしまったら、もし速度が出なかった場合でも解約に違約金がかかるのでは…?と心配していませんか。
本契約の前にお試しをしたい方には、 WiMAXの本家『UQ WiMAX』で実施している、2週間の「Try WiMAXレンタル」がおすすめです。
実際に使って速度を体感できるので、契約後に速度が出なかったというリスクを減らすことができます。
また、「GMOとくとくBB」では、申し込みから20日以内に解約すれば違約金を無料にしてくれるキャンペーンを行っています。
新規入会で事前のエリア判定が○であること、事前にお客様センターへの連絡が必須などの条件がありますが、WiMAXの契約が初めてという方には安心のサービスです。
ただし、機器を返送する際の返送料は自己負担、月額利用料はかかってしまうなどのデメリットもあります。
こちらは万が一繋がらなかった場合の保険くらいに考えておいて、まだプロバイダを決めていない方は「TryWiMAX」の方がおすすめです。
まとめ
それでは、最後にこの記事のポイントをおさらいしましょう。
WiMAX 2+の解約には、更新月以外は違約金(契約解除料)がかかります。
※スマホの方は表をスワイプできます。
1年目 | 2年目 | 3年目 | 更新月 | 更新月の翌月以降~ | |
---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX2+ | 24,800円 | 9,500円 | 0円 | 9,500円 | |
UQ WiMAX | 19,000円 | 14,000円 | 9,500円 | 0円 | 9,500円 |
BIGLOBE WiMAX | 19,000円 | 14,000円 | 9,500円 | 0円 | 9,500円 |
- GMOとくとくBBの解約料
端末受取月とその翌月を1ヶ月目とした1ヶ月目~24ヶ月目までのご解約の場合:24,800円
25ヶ月目以降、契約更新月以外のご解約の場合:9,500円
契約更新月は解約手数料無し - UQ WiMAX・BIGLOBE WiMAXの解約料
課金開始日うぃ含む13ヶ月目までのご契約の場合:19,000円
14ヶ月目~25ヶ月目のご契約の場合:14,000円
26ヶ月目以降、契約更新月以外のご契約の場合:9,500円
更新月のカウント方法はプロバイダによって異なり、自分の更新月はHPのマイページや、カスタマーセンターへの電話で確認できます。(解約申込は、20日必着など締め切りに注意)
また、違約金の出費を少しでも減らす対策は次の4つです。
解約金を0円または少なくする方法!
それぞれの手続きのポイントをおさえることで、高額な出費を防ぐことができますので参考にしてください。
モバイルWiFiについて、以下の記事にて徹底比較していますのでもし乗り換えをご検討の方は参考にしてください。
また、以下の記事ではWiMAXのプロバイダーの選び方について詳しく解説していますので、プロバイダーを変更したい方やWiMAX2+の契約をご検討中の方はご参考ください。
-
-
- GMOとくとくBB
-
- 【4月限定】最大40,000円の高額キャッシュバックがもらえる
- 月額料金も税込2,098円と圧倒的に安い!
- 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
- 公式サイトへ
-
-
初月 2か月目 3~24ヶ月 端末代 GMO
とくとくBB3,969円 4,688円 0円 Board
WiMAX2,999円 3,753円 0円 カシモ
WiMAX0円 4,500円 4,750円 0円 THE WiFi
(100GB)3,828円 4,226円 0円 MUGEN WiFi
(100GB)3,718円 0円
※料金はすべて税込価格です。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。